
株式会社室住設計 プラント部 電気設計 宮本優希さん(20歳・写真左) 神戸市育ち。高校の普通科を卒業後、2019年新卒入社。現在は静岡県にある水処理プラントへ出向2年目。休日はランニングをしています。
FA部 電気設計 西岡舞衣さん(26歳・写真右) 神戸市出身。工学系の大学を卒業後、結婚式場勤務などを経て2020年に中途入社。1年目は、埼玉県の物流倉庫と島根県の工場でOJT。休日は、ドッグランやドッグカフェをめぐり、犬と遊んでいます。
どんな会社ですか?
工場における生産設備の電気設計、制御、試運転を主な事業としています。その活躍の現場は、全国の大規模な水処理プラントや火力発電プラントから、工作機械まで。大小合わせると、これまでに数千件の納入実績があります。
その実績とは対照的に2008年創業、2011年法人化の若い会社なんです。代表取締役の室住(むろずみ)孝一さんはこう話します。「ニッチな仕事ゆえ、こんな仕事が世の中にあることを知らない人がほとんどです。でも、ものづくりに欠かせない仕事ゆえに、景気にも左右されにくいといえます」。実は、室住さんの前職は学習塾の講師。自身が異業種からの参入ということもあり、社員採用についても、未経験者を積極的に採用。現在は11人が活躍するまでに成長しました。20代の社員たちが中心となり、仕事はもちろんのこと、職場環境についても、社員が積極的に参画して育てている会社です。
どんな仕事ですか?

宮本さん:私たちが扱うのは、工場の電気系統を管理するための機器や制御盤などです。
私たちの仕事をよりイメージしやすくするために、まずは室住設計の仕事の流れを説明させてください。「お客様との打ち合わせ→見積→設計→データ受け渡し→検査・デバッグ・試運転→納品」となります。お客様の要望をもとに製品を設計、社外の関係会社に製造を委託します。私は検査を担当しており、製品が問題なく作動するために欠かせない仕事です。万が一、機器や制御盤に不具合があると、お客様の工場全体に不具合をきたしてしまいます。そのため、責任感のある仕事を任されています。
ちなみに、僕は普通科の高校を卒業しています。そのため、入社当時は「電気設計ってなに?!」という状態でした(笑)。入社1年目は先輩について電気設計の補助業務を行いながら、OJT で仕事を覚えていきました。
そして僕は入社2年目から、静岡県にあるお客様の水処理プラントへ制御盤を新設するため出向しています。制御盤を設計することで、水処理用の水槽の水位に応じて、ポンプモーターを駆動させるんですね。このように、ニッチな仕事であるため、全国のお客様から必要とされることも特徴の一つです。

西岡さん:私は、ECADという電気図面用のソフトを用いたハード図面の設計と、製造業の設備をコントロールするPLCという制御装置のプログラミングを担当しています。私は工学系の大学を卒業後、結婚式場などで働いてきました。ものづくりの現場で活躍したいとの思いが強くなり、異業種から転職しました。そのため、ECADもPLCも全くの未経験で、入社してから先輩の元で一つひとつ覚えていきました。最初の半年間は、埼玉県に新設される物流工場へ出張。立ち上げに向けてPLC のプログラムをOJT で身につけていきました。その後、島根県にある設備メーカーで、ECAD を用いたハード図面の設計を学びました。初めは右も左もわからない状況でしたが、先輩たちはみな優しく、質問をしやすいので、仕事を覚えやすかったです。
会社の雰囲気は、どんな感じ?

代表取締役の室住さんと
宮本さん:上下関係がなく、先輩上司とも仲の良い職場だと思います。そのように感じる場面の一つが、名前の呼び方です。たとえば社長に相談する時にも、役職ではなく「室住さん、今いいですか?」と。仕事が立て込んだ時には、室住さんが冗談を言って場を和ませてくれたりもします。そういう環境だからこそ、のびのびと仕事がしやすいですね。
西岡さん:2008年創業ということもあって、室住設計は「社員みんなの意見を取り入れてつくりあげていく会社」だと思います。私は入社一年目の時に、お客様との連絡を円滑にするため、社用の携帯電話の必要性を強く感じる機会がありました。そこで、社内のミーティングの場で導入の提案を行い、採用されました。
どんな時にやりがいを感じましたか?

宮本さん:一つの案件をやりきった時ですね。お客様と製品の立会い検査を行い、納品できると心底ホッとします。その際に「ありがとう」と声をかけていただくこともあり、ひときわ嬉しいです。
西岡さん:私も仕事をやりきった時ですね!案件によっては、納品までに数ヶ月程度を要する場合もあります。私が入社して最初に携わったのが、埼玉県の物流拠点でした。半年間をかけて始動した時は、感動しましたね。
どんな人が合っていますか?

宮本さん:社長や先輩相手でも、年次に関係なく、話を聞いてもらえる職場です!なので、自分の意見をはっきり言える人が良いと思います。
西岡さん:社内外を問わず、円滑な人間関係が仕事の基本となります。出張や出向も多く、社外の方とのやりとりも多い職場です。また、社内では月に1度の全社オンラインミーティングや2ヶ月に一度の全体研修が用意されています。
みんなで集まった際には、社員同士で和気あいあいと話せる仲の良いチームです。(実は上の写真も、先輩と社員旅行のプランを話し合っているところなんですよ)
うちの会社のここがいい!
- 2008年創業の比較的新しい会社を、自分たちで育てていく楽しみがある
- 未経験でも仕事を0から覚えていける
- 先輩たちが優しく、仕事の相談をしやすい
- 社長との距離が近く、和気あいあいとした雰囲気で仕事に臨める
- 出張/ 出向があるため、日本各地で活躍できる
とある1日
8:10 | 出社 |
---|---|
10:00 | 社内の設計者と打ち合わせ。その後、動作試験の準備をします。 |
12:00 | 昼休みです。 |
13:00 | 動作試験を実施します。 |
15:00 | 装置に電圧をかけ、メータ等を比率検査する「印加試験」を実施します。 |
16:00 | 試験結果をまとめていきます。 |
16:45 | 退勤 |
9:00 | 出社 |
---|---|
9:15 | お客さまと製作内容について仕様および目的を打ち合わせます。 |
12:00 | 昼休みです。 |
12:45 | お客様からの要望を形にするための書類を収集します。 |
15:00 | 休憩です。 |
15:15 | 図面作成に取りかかります。 |
18:00 | 退勤 |
※インタビュー内容は、2021年取材当時のものです。
- 株式会社室住設計
- https://murozumisekkei.jp/
- 業種
- 電気設計
- 事業内容
- 生産設備・プラントの電気設計、制御、試運転調整及び制御盤製作
- 本社住所
- 〒651-0084 神戸市中央区磯辺通1-1-18 カサベラ国際プラザビル1102
- 従業員数
- 11名(2021年7月現在)
- 年間休日日数
- 120日
- 平均有給休暇取得日数
- 12.2日
- 社内各種制度
(教育、休暇等制度) - 2ヶ月に1度開催の全社員参加の技術研修、希望した資格の受験費用の負担(一部)
- 採用選考の流れ
- 履歴書等必要書類を送付→採用担当者より連絡→筆記試験および面接試験を実施→合否の通知→採用