ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年8月 > 西区まちづくり企画「西区クロッシング(講座、イベント)」の開催と参加者募集

最終更新日:2022年8月26日

西区まちづくり企画「西区クロッシング(講座、イベント)」の開催と参加者募集

ここから本文です。

記者資料提供(2022年8月26日)
2022年2月、西区役所の西神中央への移転とともに新庁舎5Fに「地域活動支援コーナー」を設置しました。この場所を西区の地域活動支援のプラットフォームとして醸成させるため、今後、ここを拠点とした様々なまちづくり企画を実施します。2022年度は講座やまちあるきイベントなど、参加者が楽しみながら地域活動に興味関心を持っていただくための企画を年間を通して開催します。

テーマは「西神中央クロッシング(CROSSING)」。実例に基づいた内容を共有できる講座と、まちの資源を発掘し楽しむイベントを年間シリーズで開催します。農村的地域資源とニュータウン的地域資源が越境し、交わる交差点のような場所を目指して、地域外の人と交流することで新しい地域活動を生み出していきます。ぜひご参加ください。

前期の予定

1.西神中央クロッシングVol.1トークイベント「自然×子ども」

西区のニュータウンには山の一部を残した広大な公園があちこちに点在し、農村地帯の道を車で走れば森や田畑が常に視界に入り、西区のまちを歩いていると自然風景が途切れることがありません。西区の豊かな自然やニュータウンの中にある公園を手放しにせず、子どもの新たな遊び方を模索しながら、住民が世代を超えてともに活用するためのノウハウを学び、西区の山や公園の活用方法を探ります。

ゲスト(五十音順):河野真紀(こどもフェスタ実行委員会)、高田知紀(兵庫県立大学)、内藤富夫、堀礼三郎(ともに神戸学園都市高塚山を愛する会)
日時:9月24日(土曜日)14時00分〜16時30分
開催場所:西区役所5F 地域活動支援コーナー
定員:30名(定員になり次第締切)

2.西神中央クロッシングVol.2 トークイベント「農×ニュータウン」

農家人口・耕地面積ともに神戸市内トップの広さを持つ西区は、生活圏内に都会と自然が共存しています。ニュータウンに暮らす人と農家が交流することで、農村で野菜を購入したり、自然と触れ合えたり、ローカルな暮らし送ることも可能になるでしょう。今回は農村的地域資源とニュータウン的地域資源が混ざり合うことで起こり得る、このエリアならではの新たな地域活動のあり方を模索します。

ゲスト(五十音順):大皿一寿(ナチュラリズムファーム)、髙橋渓(COL.architects 代表/ Sky Cultivation)、竹下友里絵(タベモノガタリ(株))
日時:10月1日(土曜日)14時00分〜16時30分
開催場所:西区役所5F 地域活動支援コーナー
定員:30名(定員になり次第締切)

3.西神中央クロッシングVol.3 まちあるき-櫨谷町編

かつては9つあった村が一つになり、明治20年頃に「櫨谷(ハセタニ)村」となったこのエリアは、櫨谷川に沿って東西に伸びる農村地帯です。明石川水系の支流の一つであり夏には蛍鑑賞もできるという櫨谷川、秋には太鼓山車が出て賑わいをみせる諏訪神社など、昔ながらの風景を残す農村エリアを歩きます。

ゲスト(五十音順):小山直基、森本アリ(ともにシオヤプロジェクト)
日時:11月6日(日曜日)
第一部:10時00分〜13時00分 
昼 食:13時00分〜14時00分
第二部:14時00分〜16時00分 
振り返り&歓談:16時30分〜(希望者のみ)
開催場所:櫨谷エリア *集合場所は追ってご案内いたします
定員:第一部、第二部ともに20名(応募者多数の場合は「主な対象」の方を優先します)

申し込み方法など

主な対象:神戸市西区住民、西区にて仕事や活動に関わっている方、西区での活動に興味のある方
料金:無料
申し込み方法:申込フォーム(外部リンク)より申し込み
※メールの返信を持って受付完了とさせていただきます。

その他

11月以降も、イベントを企画中です。

・自然の中で思いっきり遊ぶ子どもを対象にしたイベント
・まちづくりを学ぶ講座「町との関係の築き方」
・ジモト系写真大喜利頂上決戦「ちいきいと」西区編
・西区のこれからを考えるワークショップ「ところで西区で何したい?プレーヤー候補大集合!」

など、11月以降のイベントもご期待ください

主催・問い合わせ:神戸市西区役所まちづくり課
電話:078-940-9501(内線211)
※このプロジェクトは合同会社ユブネが委託事業として運営しています

お問い合わせ先

西区総務部地域協働課