ここから本文です。
玉津南公民館「ふれあいまつり」。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、コンサートや喫茶は中止。子どもたちや公民館で活動されている地域の方の作品が展示されています。29日(日曜日)まで。
西神中央駅前に整備予定の文化芸術ホールと図書館について、事業者による住民説明会。建設的な質問が多く寄せられました。
新庁舎移転後の職場をイメージするために区役所総務課のレイアウトを変更。机と椅子はいろいろなタイプを試用。座る場所は日替わり。打ち合わせスペースも。退庁時はパソコンを個人ロッカーに収納。
婦人会会員が日頃の練習の成果を披露する「なでしこまつり」。舞踊やフラダンス、オカリナ演奏など多彩なプログラムでした。
岩岡町総合防災訓練。中学生も参加して、救急処置や担架搬送、バケツリレー、消火訓練など。備蓄品の展示も。
西区の障がい者就労支援事業所を訪問。地元農家から畑を借りて野菜を栽培。今日は大根の収穫、洗浄から店頭販売の様子など見学。農福連携がうまくなされています。
神戸西バイパスの有料道路事業の起工式が平野小学校で行われました。オープニングは平野児童館和太鼓クラブと滝川第二高等学校吹奏楽部の演奏。安全工事で早期開通を願っています。
西区ロードレース大会。小雨のなか親子ペアや駅伝など。スポーツ推進委員、消防団、学生ボランティアなど多くの協力で運営されています。
西区役所新庁舎予定地の旧立体駐車場を解体中。工事囲いには西区写真・絵画コンクール入選作品など掲示。
狩場台公園で小学生が段ボールで秘密基地づくり。神戸芸術工科大学の学生が企画・実施。地域も協力。
狩場台地域福祉センターで「ふれあいモーニング」をいただきました。民生委員や婦人会などが前日に食材を買い、今朝から調理。バイキング形式です。200円でスープ、ヨーグルト、コーヒー付き。住民は誰でも参加できます。今日も小学生や高齢者の姿が見られました。
西区の自治協議会と連合婦人会の合同研修会に参加。神戸空港から出雲空港へ。旧豪農屋敷や松江城の堀を巡る小舟、陶芸の窯などまちの特色を活かすことの参考になりました。
少年団野球大会(西区長杯争奪、西区ふるさと会卒業記念)の開会式。41チーム、500名以上の選手が参加。熱戦を期待します。
5回目となる「西区ご近所支え合いサミット」。今回は、ご近所福祉クリエーターの酒井保さんを講師に、活動実践報告を月が丘と井吹東のふれあいのまちづくり協議会、箕面市のNPO暮らしづくりネットワーク北芝の3団体にしていただきました。助けるだけでなく「助けて」と気軽に言えることが大切なんですね。
桜が丘のふれあい給食会にお招きいただきました。お鍋で体も心も温まりました。豆まきも楽しみました。
西区青少年フェスティバル。青少年の模範となる善い行い、犯罪や非行のない社会のための作文コンテスト、それぞれの表彰式。ロビーではカレーなどが販売されていました。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314