ホーム > 区役所 > 西区 > 区長のつぶやき > 区長のつぶやき2022年6月

区長のつぶやき2022年6月

ここから本文です。

6月22日

西区社会福祉法人連絡協議会(ほっとかへんネットKOBE・西)

 平成28年3月に設立された「西区社会福祉法人連絡協議会(ほっとかへんネットKOBE・西)」は、様々な活動を通して一人ひとりの方が幸せを感じながら暮らせるよう、西区にある社会福祉法人43法人が参画しています。日常生活を送る上での‘お困りごと’から災害時の要援護者支援活動や福祉課題など、保育、介護、障がい等の各種別の専門分野を生かしながら、その枠組みを越えて、活動を行っています。また、各法人間の連携を進め、各種制度では対応できない課題や制度の狭間の問題等に組織的かつ継続的に取り組んでいます。

 先日、総会及び事例報告・意見交換会が2年ぶりに対面で開催されました。令和4年度の活動として、車いす貸出事業や子どもへの支援など公益的な取り組みの推進や健康福祉フェアへの参加などが確認されました。また、①「春日台地区における空手道場の取り組み」②「桜が丘地区における子ども食堂の取り組み」③「玉津地区における子どもの居場所事業へのサポート」という3つの地域における活動報告が行われ、その後、活動内容に関する質疑のほか、各法人の取り組み状況の共有や課題など有意義な意見交換が行われました。

 ここ2年間は、新型コロナウイルス感染症拡大を受け、様々な制約がある中での活動であったと思いますが、これからも各法人が持っているノウハウや技術を活かしながら構築されたネットワークをもとに、区役所や区社会福祉協議会も連携を深めつつ、地域の生活・福祉課題の解決にむけた取り組みが進むことを期待しています。

西区社会福祉法人連絡協議会

6月15日

40周年記念のロゴマーク

 40周年という記念すべき節目を区民一体となって盛り上げるため、ロゴマークを公募したところ、区内をはじめ、市内外から100点を超える多数の応募があり、西区制40周年記念事業実行委員会で選考した結果、区内在住の三田貴司さまの作品に決定しました。

 先日、三田さまに区役所までお越しいただき、目録贈呈式を開催しました。その際にデザインに込めた西区への想いを伺ったところ、「西区の花である”なでしこ”に笑顔で寄り添い、上を向いて明るい未来へ歩んでいく希望の思いをデザインしました。また、西区のイニシャル“N”と、未来へ向かうという意味合いを持たせたNEXTの“N”をかけ、節目の40周年から更なる発展へと向かっていく気持ちを表現するとともに、自然豊かな西区を象徴する緑色と、なでしこのピンク色で西区を連想させる配色としました。さらに全国に12箇所ある“西区”を市外の方にも区別・認知してもらうためKOBEを組み込んだデザインとしたほか、区制であることをイメージしやすくするため、区は漢字を使用しました。」とのお話でした。

 これから、「なでしこ通信」をはじめとする様々な広報媒体やPRグッズでの使用を予定していますが、区民や事業者の皆さんが作製するチラシ・パンフレットなどの印刷物にも使用するなど、積極的に幅広く発信し、区及び区民の機運を醸成していきたいと思います。
40周年記念ロゴ

6月1日

川崎重工労働組合西神戸支部からの寄贈

 川崎重工業㈱は、明治29年(1896年)の創立以来、100年を超える長きにわたり、陸・海・空の幅広い事業分野で、ものづくりを通して神戸の社会・経済活動を支えています。西区には2つの工場が立地していますが、この度、櫨谷町にある西神戸工場にある川崎重工労働組合西神戸支部より、組合結成50周年を迎えた節目の取り組みとして、西区社会福祉協議会善意銀行へ車いす11台を寄贈いただきました。

 川畑隆一支部執行委員長から、今回の趣旨として「労働組合結成50周年を迎えるにあたり、私たちを支えて頂いた組合員や諸先輩方の生活基盤となる地域への還元も必要と考え、社会福祉協議会が掲げる『誰もが安心して笑顔で暮らすことのできる‘豊かな福祉社会’の実現』に向けた取り組みは、私たち労働組合の活動にも相通ずると考え、労組結成50周年記念事業の一環として実現した」とのお話がありました。寄贈いただいた車いすは、一時的に車いすが必要な方に短期の貸出しを行っている、“車いすバンク”事業(外部リンク)で活用したいと思います。

 これまでも、川崎重工労働組合は、市民福祉の向上に役立ててほしいとの趣旨で、長年「神戸交通遺児をみまもる会」へ寄付を行うなど、様々な社会貢献活動に取り組まれています。また、西神戸工場に働く社員の方たちは、櫨谷地域の地域活動に参加するなど、地域の活性化にも貢献いただいています。皆さまの温かいご支援に、あらためて心より厚く御礼申し上げます。
川重寄贈

お問い合わせ先

西区総務部地域協働課