
福祉
誰もが住みなれた地域で、健康で自立し、安心して生活し続けることができるように。

福祉の仕事
各福祉施策の企画立案、各区保健福祉部における生活保護の決定・実施、児童・高齢者・障害者・生活困窮者等の福祉に関する相談援護業務、障害福祉施設における生活指導、こども家庭センター・総合療育センター・障害者福祉センター等における各種相談業務を行います。
ピックアップ事業
こども家庭センター
こどもの人生に関わり、健やかに育っていけるように
環境を整える大切な役割を担います。
こどもが健やかに育つように、こどもの育て方や親子のあり方を共に考え、こどもの問題をどう解決するか、支援します。寄せられる相談は、虐待、非行、不登校、発達の遅れ、親の病気等で家庭で育てられない、といった様々なものがあります。相談への対応は、児童福祉司が受け、ケースに応じて、児童心理司、医師がチームとなって、発達検査やカウンセリング等を通じ、問題解決に向けて取り組みます。


ピックアップ事業
区役所保健福祉部
一人ひとりが安心して暮らせるように、
様々な制度を活用して最適な支援のかたちをつくります。
区役所保健福祉部には、「健康福祉課」「こども家庭支援課」「生活支援課」があります。
市民からの相談を受け、福祉に関する手当の支給やサービス提供、施設入所等の手続きの業務を行います。
福祉は保健師など他の専門職や関係機関とも連携し、寄り添いながら自立に向けた支援を行っています。
また、全区に「くらし支援窓口」を設置し、生活困窮者の自立支援にも取り組んでいます。

親子関係が回復していく過程に付き合い、児童の成長を感じられる
ケースワーカーという仕事にやりがいを感じています。


こども家庭局
こども家庭センター
平成28年度入庁 【大学卒・福祉】
※内容は平成29年度時点
篠原 拓弥しのはら たくや
保護者からの相談や警察などからの通告があった児童に対して、児童心理司、児童指導員、保育士などと連携しながら、児童の健全育成を支援しています。在宅では解決できない課題を持つ児童に対しては施設入所も行います。ある児童は入所してからは褒められる機会が増え、自信がつき、積極的に物事に取り組むようになりました。その姿を見た保護者も元気になって、ケンカばかりだった親子が今では笑顔で会話できるようになりました!
1日のスケジュール
