海瀕舟行図かいひんしゅうこうず
江戸幕府が作った、航海するときのための地図です。航路は、赤い線でえがかれており、航海に必要な距離や潮の流れなどのほかに、山や川、村や名所などが描かれています。まがりくねった海岸線を正確に表すために、紙を貼り足したり、斜めや直角につないだりしています。この地図は、残っているものが少なく、大変貴重なものです。
分類 | 航路図 |
年代 | 延宝8年(1680) |
作者 | 衣斐蓋子 |
大きさ | 28.9cm, 冊子寸法:28.9×18.2cm |
その他 | 写図 手書手彩 5舗 |
- 画像の表示 上巻(部分)(JPEG)
- 詳細画像の表示>
|上巻(部分)| 上巻(翻字透過表示)|
|上巻| 中巻(1/2)| 中巻(2/2)| 下巻|
|対馬国| 壱岐国・五嶋|
|東北海瀕図(1/2)| 東北海瀕図(2/2)| - >> 画像ビューアのご利用案内