お問合せ ホーム
神戸市文書館
利用案内 刊行物 収蔵資料 検索 展示の案内 神戸史跡地図 神戸歴史年表 リンク
又新日報
<<概要・検索に戻る

1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月

又新日報 明治19年
    
  1 月
見出し
6 3 番茶の輸出(居留地の茶商館→米国ニューヨーク)
3 寄留届の一定(原籍へ照会)
3 感化院の設置(元町1丁目)
3 乗船賃の値下げ(日本郵船 神戸・高知間)
3 偽せ坊主(托鉢坊主の徘徊)
3 官舎の新設(兵庫造船局)
3 鰹節及び椎茸の気配(少々下向き)
3 溢死(兵庫新橋・土橋間)
3 外国汽船に乗客なし(英・仏国船の神戸・横浜間)
7 2 軍艦の酒(兵庫西出町の北風丈助が醸造)
2 臨時兵庫県会開会(1月20日)
2 和清商会(清国招商局の汽船取扱(栄町)
3 マッチ製造業者の協議(清国輸出について)
3 布引温泉の寂寥(浴客の減少)
3 信認金預り証書の質入書入を禁ず
3 曳船会社株主の会議
3 新年早々恐れ入る(コレラ患者の実情)
3 当港石炭の気配
3 退社及び入社
3 (汽船問屋→和親商会)
3 老舗は広告を要せぬ道理無し、広告は山師の所業にあらず(論説)
3 旧株式取引所跡(検番に変ず(東川崎町))
3 汽船問屋(神戸の日本郵船荷客取扱問屋)
3 老船(日本郵船)
8 2 県令の告諭〔天然痘の流行による)
2 和清商会の事続報(清国汽船の動向)
3 選挙県会姓名
3 天然痘の現況
3 収税課費額の増加
3 煙草の崩し売を禁ず
3 各外国商館の取引品
3 扇及び団扇の買入(外国商館)
3 御影分署の改築
3 入力車夫集会所(設置)
3 曳船廻送会社(開業と船舶買い入れなど)
3 地方税納期延滞者の監査
3 諸物価平均相場取調
9 2 神戸師範学校生徒(練兵服の着用)
2 米商会所の口銭(仲買人と客との間の口銭)
2 和清商会の事続報(清国汽船の動向など)
2 船客少なし(神戸・赤穂・風磨間)
2 海外旅行免状(昨年中、県より下渡した海外旅行免状数)
2 香港の航海見合わせ(日本郵船の神戸・香港間客少なし)
2 九谷焼の好評(神戸元町三丁目)
2 東京丸(動向)
10 2 硫酸の輸出(神戸→上海)
2 寄留人届方(保証人連署)
2 海外旅行(説諭)
2 山城製茶株式会社(居留地米商館内)
2 招商局神戸分局の事(清国船会社分局の内情)
2 飾磨県再置(請願中)
2 ハワイ定期航海(日本郵船計画)
13 2 神戸医学校生徒の賞与(等級賞)
2 山城丸(神戸・横浜定期船)
2 神戸港東税関倉庫改築計画
2 海定号出帆(清国招商局の船)
2 県下諸流行病患者統計表
2 汽船乗客賃の競争
14 1 清国招商局航海をわが国に開(社説)
2 清国海定号の牛運賃(日本郵船より低価)
2 清国貿易商の喜び(清国招商局航路を開く)
2 避病院(隔離病院)へ義金(東山避病院(隔離病院)の天然痘患者へ)
2 薩摩屋・大森の両汽船問屋(他問屋から荷客取扱苦情)
2 天然痘の事務打合せ(天然痘流行による)
2 湯屋温度の一定(華氏百度以下)
2 白米小売商人の組合(組合設立認可など)
2 米国石炭油船(五十六万個積んで入港、相場懸念)
3 村の芝居新築(兵庫村の芝居小屋)
3 県下の天然痘患者数(一昨年)
3 19年度郡部営業税雑種税課目課額(前号の続)
15 2 教師招聘(神戸師範学校内に練兵課を設け練兵などを教授)
2 神戸クラブに婦人の入会を禁ずるは如何んや(投書)
2 訴訟件数(明治18年中)
2 輸入品元価国別表及輸入品重要品
2 海外旅券年度(明治17年7月→18年6月)
2 賦課税法取調(戸数割を家屋割りに改める最初に当たって)
3 兵庫仮監獄囚徒(北海道護送見合せ)
3 有馬道商人の協議(有馬道商人の店先を塞ぐ路上商人)
3 菟原郡石屋村の失火
3 19年度郡部営業税雑種税課目課額(前号の続)
16 2 旧共同運輸会社員(解雇後の動向)
2 石油の輸入(石油相場に影響)
2 巡査派出所(茸合村から布引温泉に設置願)
2 神戸税関付属英学校(授業開始)
2 監視の為の出張(収税事務管理)
2 疱瘡の張紙(自宅療養の天然痘患者自宅)
2 臨時神戸部町会(天然痘流行について
2 致遠号と海底号(中国招商局の汽船動向)
2 神戸重罪裁判所(8日から第一期開廷)
3 遊楽座(楠公社西門の芝居小屋繁盛)
3 ハワイ移住民(熊本県人を乗せて寄港)
3 大黒座(繁盛により芝居延期)
3 貧民に金子を与う(多聞通の森下松之助)
17 2 朝鮮の近況(近玉均事件)
2 水産共進会出品(神戸区役所において取調べ)
2 神港社の定期株主総会(海岸通)
2 議員選挙中(駅伝取締所)
3 招商支局開業(栄町で中国招商局)
3 ハワイ定期航海船(神戸から横浜を経てハワイ)
3 師範学校生徒の練兵演習(兵庫和田岬)
3 天然痘に付き説諭
3 教員講習(神戸小学校在勤の諸教員)
3 仲仕の喧嘩(海岸通)
3 酒の粕より酒を醸ず(相生町二丁目)
3 両換商鑑札返上(鑑礼所有者の減少)
3 猥雑の嫌い無きは(新聞広告に批評)
3 斬髪屋の相談(安価な同業者)
19 1 鉄道局採用試験(神戸鉄道局運輸課)
1 支那電信の拡張
1 勧業会決議(兵庫私立勧業会)
1 慈善会(相生町の人)
1 招商局の財産(清国招商局 明治16年6月)
1 扇の買入れ(居留地 米四番商館)
1 輸出入及び雑税高
1 清国人醸造事件(陳承文などが日本酒醸造)
1 製茶の輸入高及び平均相場其売込先
1 天然痘取調べ(戸毎)
20 2 家屋税(徴税法を家屋税に改める)
2 虚無僧(扮装して徘徊)
2 郵船会社支店大弱り(清国招商局汽船参入)
2 海定号(清国招商局汽船)
2 種痘料の事(接種料の賦課方法)
2 白春培に係る貸金催促(貸金者は汽船問屋・田中儀助)
2 生徒募集(陸軍士官学校生)
2 ひやかし連の喧嘩(福原町)
2 婦人の沖商を禁ず(外国船で売淫)
2 茶の入荷売り込み及び相場
2 双醜情濃かなり(天然痘の流行)
21 1 貧民救療規則(貧民の疾病者に対処)
2 兵庫県臨時会(1月20日開会)
2 巡査・看守の接種
2 海定号出帆(神戸を一昨日、長崎を経て上海)
2 県庁の修繕
2 船舶の入津多し(兵庫港の入港船)
2 船籍取り調(兵庫県内)
2 難破船並に遭難人員数(明治18年上半期)
2 汽船買入の為に上京(曳船運送会社)
2 貿易仲買人に組み人(神戸港にて才取を貿易仲買人に組入れ)
22 2 臨時兵庫県会(正・副議長の投票選挙)
2 徴兵抽選(19年度適齢者)
3 囚人の解剖願い(死亡後、医学校生徒実験研究)
3 生薬取り調べ廃止
3 喧嘩余聞(海岸通の仲仕連)
3 無料種痘(県立神戸病院)
23 2 兵庫県臨時会閉会式
2 昨年新築家屋の数(明治18年の神戸区内)
3 神社仏閣の起源取り調(県内の60年以上)
3 汽船問屋の申し合わせ(問屋の一致団結)
3 生糸輸出高(昨年7月1日→12月31日)
3 種痘のこと
24 2 石鹸製造所設置(多聞通五丁目)
3 天然痘患者数(昨年1月19日→本年1月21日 県下総数五千七百四十三名)
3 総代人選挙(汽船問屋)
3 神戸区役所位置(相生町)
3 古物商(鑑礼について)
3 売薬の義に付論達(無印紙反則の売薬)
26 2 英人日本人婦人を雇い込まんとす(日本婦人の18歳→25歳)
2 捨子の処分方(各戸長役場届け出について)
2 ハワイ移住民(広島県民を乗せて和田岬)
2 生糸商況(生糸の気配は日に益々強く)
3 沖仲仕業親方の自刃(先日の喧嘩を苦に)
27 2 建坪数及び家屋戸数(神戸市)
2 産業調査(士族授産産業)
2 家屋税を賦課せず(区内の神官・僧侶の住居)
2 踏切設置の出願(兵庫・相生橋間)
2 海外旅行券出願の婦女多し(説諭)
2 一切の交通を禁ず(天然痘の家族ほか)
2 家族税に付き取調
2 病院看病人の弊風(神戸病院の謝礼を受ける看護人)
28 1 営業税徴収期の改正
2 産業調査の理由(士族授産産業は賦課せず?)
2 貿易商取締人の集会(五厘銭再興?)
3 小学校教師一統洋服を着せんとす(一統和服を廃して)
3 油断ならぬ(コレラにかかり死亡)
29 1 日本郵船会社(社説)
2 清国汽船の模様取調(招商支局取扱船)
2 支店開設(京都貿易商人)
2 生徒募集(神戸商業講習所)
3 規約追加願(茶業組合取締所)
3 出店区域(有馬道の住還筋)
3 布引温泉近傍地所(5年間貸し与え、賃の増減無し)
3 牛肉積出入の迷惑(積出方法)
30 2 芸妓取締規制
2 取調向き一層厳重(警察にて汽船問屋・旅籠屋に)
3 解剖(死後の囚徒2名)
3 昨年中の裁判諸件数
3 樟脳の気配(宜しからず)
3 神戸ばかりは何食わぬ顔(大繁盛を占める検番)