西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1964 |
昭和39年 |
1 |
5 |
神戸市が高尾山団地を分譲 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
6 |
須磨寺百万人講の理事者が自殺をはかったことから、営業の行詰りが暴露し解散 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
7 |
神戸船渠工業の浮きドックで修理中のタンカーのタンクが爆発 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
10 |
明石舞子団地で用地強制収用に決定 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
13 |
須磨区のゴム工場街で11工場焼く |
1964 |
昭和39年 |
1 |
13 |
アメリカ架橋技術者ルイス・W・リグス、市の招きで来日 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
15 |
兵庫・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山の2府4県を1丸とした近畿交通安全デーの第1回実施 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
16 |
須磨区高倉山と一ノ谷海岸を結ぶベルトコンベヤーが完成、作業を開始 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
19 |
神戸の観光コース選定される |
1964 |
昭和39年 |
1 |
20 |
神戸市生田区役所完工式(27日事務開始) |
1964 |
昭和39年 |
1 |
20 |
兵庫県市長会は県に対し、国民健康保険事業に県補助を増額するように要望 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
21 |
川野彰子の「廓育ち」が直木賞候補 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
22 |
六甲山人工スキー場一般解放 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
24 |
神戸のゴム工業団体連合会結成 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
28 |
新日本近海汽船株式会社発足 |
1964 |
昭和39年 |
1 |
|
「ふあうすと」の主要同人延原句沙弥(34年没)大山竹二(37年没)の遺稿句集出版 |
1964 |
昭和39年 |
2 |
20 |
原口市長、国際港湾協会常任理事会に出席のため羽田発渡米 |
1964 |
昭和39年 |
2 |
20 |
シアトルから親善使節来神(1行23名) |
1964 |
昭和39年 |
2 |
21 |
特別天然記念物ニホンカモシカを森林植物園の放養場に放つ |
1964 |
昭和39年 |
2 |
24 |
東芝電子神戸工場閉鎖 |
1964 |
昭和39年 |
2 |
27 |
川崎汽船のタンカー「天竜川丸」(6万9500トン)進水 |
1964 |
昭和39年 |
2 |
|
足立巻一「詩のアルバム」刊行 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
2 |
中米経済使節団来神(1行150名) |
1964 |
昭和39年 |
3 |
8 |
ニューボート・ホテル開業 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
12 |
神戸穀物商品取引所会員の3億円の使込み発覚 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
13 |
全日本海員組合は本部を東京ヘ移す |
1964 |
昭和39年 |
3 |
14 |
河野建設相、神戸〜鳴門架橋の実現を確約 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
16 |
下谷上の農村舞台(天彦根神社)、県指定文化財に指定 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
17 |
神戸元町地区整備案なる |
1964 |
昭和39年 |
3 |
23 |
東灘煙害防止協議会、関電誘致反対を神戸市に陳情 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
25 |
善竹弥五郎(狂言、東灘区在住)人間国定に指定される |
1964 |
昭和39年 |
3 |
27 |
白鶴美術館の大般涅槃集解71巻・附大般涅槃経後分2巻、重要文化財に指定 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
27 |
白鶴美術館の賢愚経残巻2巻、国宝に指定される |
1964 |
昭和39年 |
3 |
28 |
上野純子、全日本選手権を最後に引退 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
31 |
須磨開発工事起工式(多井畑・高倉山一帯を開発し、2300戸の住宅用地を造成 |
1964 |
昭和39年 |
3 |
|
太山寺本堂、解体復元される |
1964 |
昭和39年 |
3 |
|
摩耶埠頭C.D上屋完成 |
1964 |
昭和39年 |
4 |
2 |
神戸市教委、学校給食費を値上げ |
1964 |
昭和39年 |
4 |
8 |
オリンピック記念100円硬貨の図案募集に神戸の前島昌子(20歳)1席に選ばれる |
1964 |
昭和39年 |
4 |
13 |
元淡路人形浄るり訪ソ劇団団長、淡路源之丞死去 |
1964 |
昭和39年 |
4 |
14 |
兵庫県私学連合会、私学振興協会を設立 |
1964 |
昭和39年 |
4 |
19 |
神戸教会創立90周年 |
1964 |
昭和39年 |
4 |
21 |
兵庫県更生保護大会(更生保護制度施行15周年記念) |
1964 |
昭和39年 |
4 |
22 |
県下145ヶ所で暴力団いっせい手入れ |
1964 |
昭和39年 |
4 |
28 |
神戸商船大学、専攻科を新設 |
1964 |
昭和39年 |
4 |
|
市立婦人会館、市教育委員会から神戸市婦人団体協議会の直営に移される |
1964 |
昭和39年 |
4 |
|
阪神電鉄、新在家付近の高架移設工事着手 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
1 |
市衛生局に公害対策課新設 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
4 |
神戸市のろう幼児言語訓練施設6月1日からスタートに決定 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
12 |
国鉄神戸駅、創業90年を迎う |
1964 |
昭和39年 |
5 |
15 |
神戸大学初代校長水島鉄也誕生百年記念事業の顕彰碑除幕式 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
19 |
和田岬灯台の須磨海浜公園ヘの保存移転作業はじまる |
1964 |
昭和39年 |
5 |
19 |
ミコャン・ソ連副首相来神 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
25 |
神戸市畜殺場完成 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
25 |
市会議長に神原久男就任 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
30 |
旧ハンター邸、王子公園ヘの移築工事完成 |
1964 |
昭和39年 |
5 |
|
労働省の港湾労働実態調査実施 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
1 |
金井知事「善意の日」設定を宣言 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
2 |
生田厚生館開館式(生田区中山手通8) |
1964 |
昭和39年 |
6 |
7 |
商工会議所主催瀬戸内海経済会議で「瀬戸内海開発促進法」要望を決議、河野建設相出席 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
10 |
兵庫県新庁舎の完工式挙行 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
13 |
「のじぎくの塔」除幕式 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
15 |
身体障害者の実態調査実施 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
19 |
マレーシア国王夫妻来神 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
20 |
兵庫区遠矢町防波堤で少女3人高波にさらわれて水死 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
22 |
長田消防署大橋分所落成 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
23 |
マレーシアのサイド・プートラ元首来神 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
27 |
シアトル市のイングラム高校合唱団来神 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
28 |
県下各地に豪雨の被害 |
1964 |
昭和39年 |
6 |
28 |
神戸青年会議所、シアトル青年会議所と姉妹提携 |