西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1963 |
昭和38年 |
1 |
1 |
交通違反のスピード処理「交通キップ制」神戸を含む全国10都市で実施 |
1963 |
昭和38年 |
1 |
5 |
県生活科学センターの設立計画を発表、専任職員を発令 |
1963 |
昭和38年 |
1 |
6 |
第二阪神国道開通式(尼崎市東本町〜神戸市東灘区新在家) |
1963 |
昭和38年 |
1 |
7 |
明石〜鳴門架橋促進神戸市民大会(国際会館)河野建設相も出席 |
1963 |
昭和38年 |
1 |
16 |
ケミカルシューズ工業組合、全国組織として発足 |
1963 |
昭和38年 |
1 |
22 |
長田民生安定所、長田区里親会を結成 |
1963 |
昭和38年 |
1 |
29 |
神戸地下街株式会社創立総会(オリエンタル・ホテル) |
1963 |
昭和38年 |
1 |
31 |
長田区の市立大橋中学に中学として初の天体観測ドーム完成 |
1963 |
昭和38年 |
2 |
1 |
湊川公園駐車場開設(乗用車50台を収容) |
1963 |
昭和38年 |
2 |
1 |
入港外航船歓迎放送装置完成(日本での最初の寄港地として入港した外航船歓迎のためその国の国歌を放送) |
1963 |
昭和38年 |
2 |
13 |
神戸・芦屋都市行政協議会発足 |
1963 |
昭和38年 |
2 |
14 |
フランス練習艦隊来訪 |
1963 |
昭和38年 |
2 |
15 |
香西精「世阿弥新考」刊行 |
1963 |
昭和38年 |
2 |
26 |
鳴門航路宝海運の定期客船ときわ丸(238総トン)が神戸港外で大同海運所属の貨物船りっちもんど丸(9547総トン)と衝突し沈没、、死亡9人・不明38人 |
1963 |
昭和38年 |
2 |
|
市立児童相談所、東山病院跡に新築計画を決定 |
1963 |
昭和38年 |
2 |
|
神戸市の教科書無料配布、今年は小学3年までに決定 |
1963 |
昭和38年 |
3 |
9 |
須磨寺の「当山暦代」2巻、県指定文化財に指定 |
1963 |
昭和38年 |
3 |
18 |
兵庫区に里親の会が発足 |
1963 |
昭和38年 |
3 |
31 |
芦有道路定期バス営業開始 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
1 |
長田港に船舶用水自動販売器新設 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
1 |
兵庫県の「善意銀行」発足、技術など4口座を開く |
1963 |
昭和38年 |
4 |
1 |
市立摩耶高校を開校、灘区千旦通1の花園中学を廃校し生徒は3中学に分散、垂水区に平野町西神高校(定時制)を全日制にきりかえ西神戸高校とす |
1963 |
昭和38年 |
4 |
6 |
複々線工事に伴う国鉄須磨新駅舎(線路をまたぐ橋上駅)完成し営業開始 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
15 |
丸山学園新園舎落成式 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
16 |
相楽園会館起工式 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
17 |
市会議員選挙施行(定員68) |
1963 |
昭和38年 |
4 |
17 |
県会議員選挙施行 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
18 |
本州四国連絡道路調査事務所開所式(葺合区生田町4) |
1963 |
昭和38年 |
4 |
19 |
葺合厚生会館開館(葺合区南本町5) |
1963 |
昭和38年 |
4 |
20 |
神戸市機構を改革、秘書室など新設 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
25 |
神戸国際港湾博物館開館式(中突堤) |
1963 |
昭和38年 |
4 |
30 |
阪神高速道路公団、神戸に建設部を設置 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
|
市民レントゲン車「まつかぜ号」購入 |
1963 |
昭和38年 |
4 |
|
須磨ベルトコンベヤー建設工事はじまる(高倉山から海岸まで高架式、延長1300メートル) |
1963 |
昭和38年 |
4 |
|
須磨の藤田ガーデンで第1回兵庫県美術家祭開かれる |
1963 |
昭和38年 |
5 |
1 |
第二阪神国道梅田〜神戸線に阪神電鉄バス運転開始 |
1963 |
昭和38年 |
5 |
1 |
神戸市医師会の臨床検査センター完成(生田区楠町3) |
1963 |
昭和38年 |
5 |
7 |
自動車保管場所の確保に関する法律による道路駐車禁止区域に生田・葺合両区を指定(6月1日から実施) |
1963 |
昭和38年 |
5 |
13 |
第六東突堤Z上屋完工式 |
1963 |
昭和38年 |
5 |
14 |
神戸市、38年度の農業構造改善地域に指定される |
1963 |
昭和38年 |
5 |
15 |
市会議長に長島淳一就任 |
1963 |
昭和38年 |
5 |
24 |
三宮地下街建設工事はじまる |
1963 |
昭和38年 |
5 |
|
神戸市都市整備公社が発足、市とタイアップして都市の再開発をはかる |
1963 |
昭和38年 |
5 |
|
長田区若松町と須磨区上手崎町の2カ所に児童公園完成 |
1963 |
昭和38年 |
6 |
1 |
市内の中小企業に対する工作機械月賦販売損失補償制度を創設 |
1963 |
昭和38年 |
6 |
6 |
港湾関係者にコレラの強制予防接種実施(シンガボールにコレラ発生) |
1963 |
昭和38年 |
6 |
11 |
シアトルから都市提携委員来神 |
1963 |
昭和38年 |
6 |
15 |
建設省の明石鳴門架橋調査事務所、38年度の調査計画を決める |
1963 |
昭和38年 |
6 |
17 |
ときわ丸衝突沈没事件の海難審判で理事官論告・加藤船長に業務停止2ヶ月 |
1963 |
昭和38年 |
6 |
18 |
三宮センター街の体質改善をめざすマスタープランできる(神戸市経済局が指導) |
1963 |
昭和38年 |
6 |
19 |
神戸弁護士会、交通事故訴訟費用立替え制度実施に踏切る |
1963 |
昭和38年 |
6 |
21 |
市の生鮮食料品モニター制度発足、まず16人の主婦に委嘱 |
1963 |
昭和38年 |
6 |
24 |
市の清掃110番制スタート |
1963 |
昭和38年 |
6 |
30 |
妙賀山清掃工場完成(兵庫区山田町小部) |
1963 |
昭和38年 |
6 |
|
神戸市公園協会を設立(土木局公園緑地課) |
1963 |
昭和38年 |
6 |
|
神戸港案内所開設(第三突堤基部) |