西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1962 |
昭和37年 |
1 |
26 |
失対労務者の託児所「むつみ園」開所(兵庫区会下山町1) |
1962 |
昭和37年 |
1 |
27 |
摩耶山の一部兵隊山火事、3日間燃える |
1962 |
昭和37年 |
1 |
|
総合基本計画(マスタープラン)実施要綱決まる |
1962 |
昭和37年 |
1 |
|
シアトルヘ贈る「友情の鐘」募金はじまる |
1962 |
昭和37年 |
2 |
7 |
市電・市バスの値上げ案決まる、市バス1区20円(15円)市電15円(13円) |
1962 |
昭和37年 |
2 |
16 |
神戸港ドック係留中の貨物船の消火ボンベからガス噴出、1名死亡・18名中毒 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
20 |
生田区に交通安全対策区民会議結成 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
20 |
須磨沖一帯に人工魚礁215個を投入 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
26 |
阪急電鉄、神戸〜鳴門・神戸〜家島の水中翼船の定期航路開設を神戸海運局に申請 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
27 |
身体障害児福祉年金制度の関係条例、市会に提案 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
27 |
市電・市バス値上げ案市会で可決 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
27 |
県、フロ代値上げを告示(3月5日実施)神戸は大人19円・中人15円・小人8円 |
1962 |
昭和37年 |
2 |
28 |
背山総合開発計画案決まる(昭和57年まで3期間に分け、総額839億円の事業費投入) |
1962 |
昭和37年 |
2 |
|
市教委、本年度は小学校1.2年生全員に教科書無料配布を決める |
1962 |
昭和37年 |
3 |
1 |
長田区総合庁舎落成式 |
1962 |
昭和37年 |
3 |
5 |
神戸高速鉄道起工式(4月工事を開始) |
1962 |
昭和37年 |
3 |
11 |
帝国酸素神戸工場で液体酸素に引火爆発、1名死亡・5名重軽傷 |
1962 |
昭和37年 |
3 |
15 |
宅地造成等規制法により神戸市の背山地区一帯113平方キロメートルが工事規制区域に指定 |
1962 |
昭和37年 |
3 |
19 |
市、大規模な機構改革案を発表、土木局・埋立事業局など新設(新機構5月からスタート) |
1962 |
昭和37年 |
3 |
|
須磨国民宿舎第2期工事着工 |
1962 |
昭和37年 |
3 |
|
冬季ユニバーシアード(スイスのピラール)のフィギャスケートで上野純子優勝 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
1 |
灘生協と神戸生協合併し、灘神戸生活協同組合となる |
1962 |
昭和37年 |
4 |
1 |
宅地造成等規制法実施 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
1 |
六甲山上簡易水道給水開始(給水人口2647人) |
1962 |
昭和37年 |
4 |
2 |
交通局長田総合工場起工式 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
9 |
ボーランド市長一行来神 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
16 |
アメリカの州知事一行15名来神(修法ケ原外人墓地など視察) |
1962 |
昭和37年 |
4 |
19 |
中突堤船客待合所完成 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
|
神戸市スボーツ振興審議会発足 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
|
六甲山牧場、7ヶ年計画で拡張(総工費は1億5000万円) |
1962 |
昭和37年 |
4 |
|
市立救護院改築第2期工事完成、引続き第3期工事に着手 |
1962 |
昭和37年 |
4 |
|
清掃モニターを委嘱 |
1962 |
昭和37年 |
5 |
1 |
阪神高速道路公団発足(理事長栗本順三) |
1962 |
昭和37年 |
5 |
11 |
須磨海浜公園のフィシング・センター開所式 |
1962 |
昭和37年 |
5 |
15 |
「兵庫県交通事故死亡ゼロの日運動」の第1回実施 |
1962 |
昭和37年 |
5 |
18 |
長田保育所完成(長田区片山町1) |
1962 |
昭和37年 |
5 |
24 |
市立軽費老人ホーム「福寿荘」開所式(須磨区板宿町) |
1962 |
昭和37年 |
5 |
26 |
清掃作業車41台を購入 |
1962 |
昭和37年 |
5 |
|
災害に備えて行政無線を新設(消防無線室に本機をおき、六甲山上に中継所、本庁と出先機関の連絡に活用) |
1962 |
昭和37年 |
5 |
|
神戸市コレラ防疫対策本部を設置(コレラ南アジアにひろがる) |
1962 |
昭和37年 |
6 |
29 |
港湾荷役のアブレ料(船内荷役口数増強協力金)契約成立 |
1962 |
昭和37年 |
6 |
|
各区に市民相談員を配置(市民の苦情・要望の処理その他の指導案内) |
1962 |
昭和37年 |
6 |
|
全国演劇団体連絡会議開催 |