西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1961 |
昭和36年 |
1 |
9 |
市教委、小・中・高校に教頭をおく規則を施行 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
10 |
神戸商工会議所中小企業相談所を開設、まず長田支所を開所 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
11 |
市立畜殺場改築地鎮祭(長田区苅藻通7) |
1961 |
昭和36年 |
1 |
12 |
市高教組、市教委の教頭規則の撤回運動をおこす |
1961 |
昭和36年 |
1 |
15 |
神戸税関、4つの突堤の入口に新監所を設置 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
18 |
東部海岸埋立て士砂運搬用の鶴甲山〜灘浜トンネル貫通 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
21 |
イギリスの観光船チューサン号入港、観光客750人来神 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
21 |
背山総合開発審議会第2国総会(国際会館)土地利用の大筋計画を決定 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
23 |
舞子団地にバス開通(市バス・山電バスが交代運転) |
1961 |
昭和36年 |
1 |
24 |
清掃局灘出張所落成 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
25 |
青少年補導センター開所(生田区楠町5) |
1961 |
昭和36年 |
1 |
|
神戸高速鉄道建設に起債1億円認可 |
1961 |
昭和36年 |
1 |
|
神戸に労災病院の建設決まる(労働省予算に計上) |
1961 |
昭和36年 |
1 |
|
兵庫区内の4老人クラブが連合会を結成(会員480人) |
1961 |
昭和36年 |
2 |
10 |
市バス10系統、三ノ宮駅前〜税関前〜新開地線を五位ノ池まで延長 |
1961 |
昭和36年 |
2 |
15 |
長田区役所起工式(鉄筋4階建、長田消防署・公会堂を併設) |
1961 |
昭和36年 |
2 |
20 |
神戸市立生活相談所移転(兵庫区中道通4) |
1961 |
昭和36年 |
2 |
|
大日〜会下山中層送水管を新設着工 |
1961 |
昭和36年 |
2 |
|
須磨寺大池に温泉わき出る |
1961 |
昭和36年 |
3 |
18 |
神戸・明石行政協議会の初会合開く、丸尾明石市長「明石はどことも合併しない」と言明 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
18 |
戦後最大の豪華客船オランダのロッテルダム号(3万8645総トン)神戸に入港 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
20 |
通産省、4月1日より自由化の重工業関係300品目を発表 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
21 |
王子動物園10周年記念式 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
22 |
市衛生研究所、神戸東部における降下煤塵の増加を警告 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
28 |
市営有馬温泉会館落成(4月1日から業務開始) |
1961 |
昭和36年 |
3 |
29 |
中央市民病院病舎増築工事完成(従来の351床が441床となる) |
1961 |
昭和36年 |
3 |
30 |
六甲山牧場付設馬場開く |
1961 |
昭和36年 |
3 |
|
阪神通関業務促進協議会結成(神戸・大阪両税関、両市の貿易・海運会社が参加) |
1961 |
昭和36年 |
3 |
|
神戸高速鉄道試駅工事に着手 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
|
「兵庫県文化財図録」、兵庫県教育委員会により刊行 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
|
国際港湾博物館・ボートタワーの建設を決定 |
1961 |
昭和36年 |
3 |
|
有野六甲線有料道路着工(六甲山記念碑前〜有野町唐櫃6.6キロ) |
1961 |
昭和36年 |
3 |
|
月見山跨線橋完成 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
1 |
経済局・水道局など機構改革(経済局事業課を廃止、市立伝染病院は中央市民病院併設隔離病舎と改称、水道局に工業用水課を新設) |
1961 |
昭和36年 |
4 |
1 |
大鉄局、三ノ宮駅前に有料駐車場を開設 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
1 |
東灘小学校(旧本庄校分教室)・五位ノ池小学校(旧板宿・蓮池小学校分教室)烏帽子中学校・大開中学校・高取台中学校を新設 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
1 |
県、英才教育基金制度を創始 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
6 |
高速道路促進連盟(会長佐藤大阪府知事)、阪神高速道路公団設立を内定 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
7 |
東部海面第二工区埋立工事・鶴甲山開発工事起工式(土砂運搬用のベルトコンベアー完成) |
1961 |
昭和36年 |
4 |
12 |
南氷洋捕鯨の日本水産第二図南丸神戸入港 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
15 |
シアトル・神戸市提携委員レジナルド・E・モーガン夫人来神 |
1961 |
昭和36年 |
4 |
|
市教委、小学校新1年生全員に教科書の無料配布を実施 |
1961 |
昭和36年 |
5 |
1 |
兵庫県ガンセンター建設クワ入れ式 |
1961 |
昭和36年 |
5 |
2 |
市、宅地造成課の新設・医療センター新設など一部機構を改革 |
1961 |
昭和36年 |
5 |
12 |
大鉄局、鷹取〜西明石複々線工事計画案を発表(36年度基本計画) |
1961 |
昭和36年 |
5 |
14 |
第3回市民体育大会を市内15会場で開催 |
1961 |
昭和36年 |
5 |
18 |
神戸市社会福祉大会開く (国際会館) |
1961 |
昭和36年 |
5 |
24 |
須磨海浜公園内に遊漁センター設立(市会農政委員会に提案説明) |
1961 |
昭和36年 |
5 |
26 |
神戸中央卸売市場、週給制を実施、条例の一部改正を市会に提案 |
1961 |
昭和36年 |
5 |
26 |
清掃作業車39台を購入 |
1961 |
昭和36年 |
5 |
27 |
神戸市会港湾委員会、ボートタワーの建設を認める |
1961 |
昭和36年 |
5 |
|
市消防局、六甲山頂に超短波無人中継所設置の許可申請 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
1 |
灘・葺合・須磨各区役所に市民相談室開設 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
1 |
県警の警官待機宿舎38戸完成(長田区細田町) |
1961 |
昭和36年 |
6 |
5 |
ハッサム邸の相楽園ヘの移築工事はじまる(38年10月終了) |
1961 |
昭和36年 |
6 |
7 |
ハッサム邸(相楽園)重要文化財に指定 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
15 |
六甲行者街道の大松(黒松)、県指定文化財に指定 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
15 |
石峯寺の鰐口が、県指定の文化財に指定 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
15 |
国鉄西明石駅の陸橋新駅舎店開き |
1961 |
昭和36年 |
6 |
18 |
「ああ玉杯」の作詩者矢野勘治死去(竜野市竜野町) |
1961 |
昭和36年 |
6 |
24 |
伊丹空港、運輸省告示で「大阪国際空港」と改称し、7月1日新発足 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
25 |
社会党神戸支部協議会、次期市長選に原口現市長を推薦 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
25 |
集中豪雨兵庫県をおそう、死者13.不明9人 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
26 |
川崎重工のガントリー・クレーン撤去に決定(大正元年11月建設・37年10月撤去工事を終了) |
1961 |
昭和36年 |
6 |
27 |
経済同友会の全国集会神戸で開催「阪神都市圏計画の基本構想」と「阪神ボートオーソリティに関する研究」を報告 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
28 |
神戸・阪神に再度豪雨禍、県下の死者不明41人 |
1961 |
昭和36年 |
6 |
|
灘区福住小・葺合中・兵庫区有馬小・垂水区垂水中にプール建設着工(学校プール10ヶ年建設計画) |
1961 |
昭和36年 |
6 |
|
長田・須磨区にダンプカー対策協議会結成 |