西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1955 |
昭和30年 |
1 |
5 |
神戸市警にヒロポン対策本部を設置 |
1955 |
昭和30年 |
1 |
7 |
インドネシア領事館開設 |
1955 |
昭和30年 |
1 |
13 |
神戸駅1番線延伸工事起工 |
1955 |
昭和30年 |
1 |
23 |
神戸市合併可否を決定する明石市住民投票おこなわれる |
1955 |
昭和30年 |
1 |
26 |
デーリースポーツ、株式会社として独立 |
1955 |
昭和30年 |
1 |
26 |
市農政拡充対策協議会代表,市長へ要望 |
1955 |
昭和30年 |
1 |
29 |
阪神都市協議会結成 |
1955 |
昭和30年 |
1 |
|
神戸大学の博士課程の要項決まる、全国で初の大学院学生募集 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
1 |
市交通局、六甲摩耶登山バス料金を一部値上げ |
1955 |
昭和30年 |
2 |
1 |
市バス徳井〜中御影営業運転開始 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
2 |
摩耶山ロープウェー起工式 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
5 |
兵庫県婦人大会開かれる |
1955 |
昭和30年 |
2 |
9 |
関西地方に流行性感冒発生 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
15 |
市バス16系統桜口〜阪神御影路線を延長 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
15 |
兵庫労働金庫長田支店開設 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
19 |
日中・日ソ国交回復促進県民大会開かれる |
1955 |
昭和30年 |
2 |
22 |
神戸市民共済生活協同組合創立総会 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
26 |
須磨高校高尾台に校舎完成移転 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
26 |
観光バス「百科事典バス」を運転 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
27 |
第6回衆議院議員総選挙施行、兵庫県第1区当選者 河上丈太郎・首藤新八・五島虎雄 |
1955 |
昭和30年 |
2 |
|
鈴蘭台焼芥場完成 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
1 |
有馬3町村代表、合併方を陳情 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
2 |
神戸市民共済生活協同組合、業務在開始 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
13 |
R・Rセンターが正式に閉鎖 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
15 |
第11回国体の陸上競技場を神戸市に正式決定 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
18 |
長尾村長ら合併仮調印方を陳情 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
19 |
神戸証券取引所労働組合12時間スト(3月27日妥結) |
1955 |
昭和30年 |
3 |
22 |
神戸市騒音防止条例を制定(4月1日より実施) |
1955 |
昭和30年 |
3 |
23 |
神戸市役所総合庁舎地鎮祭 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
23 |
メリケン波止場に輸出用オープンB上屋完成 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
24 |
第2回阪神都市協議会(オリエンタル・ホテル) |
1955 |
昭和30年 |
3 |
24 |
国際会館起工式 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
26 |
鉄道弘済会神戸営業所完工 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
27 |
関西大手私鉄5社スト(4月2日妥結) |
1955 |
昭和30年 |
3 |
28 |
市港湾局メリケン波止場へ移転 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
31 |
須磨沖にコンクリート魚礁を造成 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
|
県警察本部はパチンコの連発式を全面的に禁止 |
1955 |
昭和30年 |
3 |
|
市が県民税の差押えを断行(県民税を代行徴収し、県補助金として市に納入 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
1 |
神戸市における混血児の就学年齢児数は24名 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
1 |
本山第三小学校新設、御影北小学校復旧独立(御影小学校より分離開校) |
1955 |
昭和30年 |
4 |
3 |
市バス六甲・摩耶登山バス運転開始 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
16 |
神戸新三菱造船所酸素発生場で爆発事故 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
21 |
市水道局多井畑トンネル起工式 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
23 |
市会議員(定員60名)・県会議員選挙施行 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
|
近畿宝くじ事務協議会を京都・大阪の府・市と兵庫県・神戸市の団体で結成 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
|
日本水産所属の図南丸、神戸港に初入港 |
1955 |
昭和30年 |
4 |
|
尼崎製鋼所は神戸製鋼所の系列に入り操業再開 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
5 |
神戸市児童文化会館(王子公園)にこども図書館開設 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
7 |
摩耶鋼索鉄道(ケーブル)の高尾〜摩耶復活し、営業運転開始 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
10 |
御影北小学校開校式 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
14 |
市会議長に伊藤利勝再任 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
19 |
有馬新温泉源ボーリンクを開始 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
21 |
三田・三輪町長ら市役所を訪問、合併方陳情 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
26 |
在日朝鮮人総連合会結成 |
1955 |
昭和30年 |
5 |
31 |
摩耶山市営ロープウェーのメインロープ架線工事はじまる |
1955 |
昭和30年 |
6 |
1 |
北部指導農場、有野に開設 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
3 |
西藤有馬郡町村会長ら、神戸市に合併方を陳’盾 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
6 |
共同教材園を教材植物園と改称、独立事業所となる |
1955 |
昭和30年 |
6 |
7 |
第1回日本母親大会 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
8 |
全地教委連絡協議会より5大市教委脱退 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
10 |
市立玉津保育所開所式 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
20 |
神戸赤十字病院の本院再建完成し営業開始(生田区楠町)、40年12月17日下山手5に移転改築 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
22 |
太山寺本堂、重要文化財に指定 |
1955 |
昭和30年 |
6 |
26 |
神戸市少年団結成式(葺合高校校庭) |
1955 |
昭和30年 |
6 |
27 |
神戸市、係長への昇任試験制度を創始実施(交通局のみは28年10月26日実施) |