西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1950 |
昭和25年 |
1 |
1 |
年齢を満で数えること実施 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
1 |
紙の統制撤廃(新聞巻取紙とクラフト紙を除く) |
1950 |
昭和25年 |
1 |
1 |
小泉製麻、第1次資産再評価実施 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
1 |
私鉄運賃値上げ(貨物) |
1950 |
昭和25年 |
1 |
4 |
神戸市長・横浜市長・東京都知事の三者連名で「港湾法(案)修正に関する意見書」提出 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
7 |
三菱電機神戸労組、24時間スト決行 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
11 |
三菱重工業、企業再建整備法によって東日本重工・中日本重工・西日本重工の3社に分割(その後講和発効で27年5月29日中日本重工は新三菱重工と改称) |
1950 |
昭和25年 |
1 |
13 |
神戸・横浜両市の理事者・市会合同の港湾対策連絡協議会を神戸市で開催、港湾法案修正に関する陳情書を関係方面へ提出 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
14 |
地方銀行協会発足 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
17 |
神戸博前奏展開く(22日まで大丸) |
1950 |
昭和25年 |
1 |
17 |
私鉄関西25組合、いっせい24時間ストに突入 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
25 |
国・公立大学の後援会発足(会長岸田知事) |
1950 |
昭和25年 |
1 |
|
日本毛織第1次資産再評価実施 |
1950 |
昭和25年 |
1 |
|
旧同志座の一派、垂水小劇場のメンバーを加え道化座を結成 |
1950 |
昭和25年 |
2 |
19 |
第3回神戸青年団優勝弁論大会 |
1950 |
昭和25年 |
2 |
26 |
戦後第1回市職員採用公開試験を実施(28年以降は地公法により人事委員会により実施) |
1950 |
昭和25年 |
2 |
|
GHQ、「日本の工業生産は戦前の水準に達した」と発表 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
6 |
近畿地方風水害 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
10 |
電産関西地本、近畿二府四県支部にスト突入を指示 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
11 |
全港湾神戸支部時間外拒否、夜間荷役は完全にストップ |
1950 |
昭和25年 |
3 |
15 |
神戸博(日本貿易産業博覧会)開会(6月25日まで王子・湊川両公園) |
1950 |
昭和25年 |
3 |
15 |
木炭・薪の統制撤廃 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
15 |
市立少年保養所設置 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
15 |
市バス湊町4〜西出町、出在家町〜梅ケ香町2営業運転開始 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
24 |
神戸洋画会・県美術家同盟・神戸日本画会など、公立美術館建設を県に陳情 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
27 |
全港湾神戸支部.24時間スト決行 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
30 |
電産スト妥結 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
|
日本毛織、賃借中の弥富工場を川西機械より買収、一宮工場復旧完成 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
|
神戸商工会議所に経営相談所を開設(税務・会計・発明相談など) |
1950 |
昭和25年 |
3 |
|
「神港新聞」朝刊を発刊し朝夕刊となる |
1950 |
昭和25年 |
3 |
|
垂水保健所発足 |
1950 |
昭和25年 |
3 |
|
5大市協議のうえ民生安定所を設けることに決定 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
市バス大黒町2〜菊池町2営業運転開始 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
食糧配給公団廃止 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
衣料のキップ制なくなる |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
綿製品の自由販売実施 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
生鮮水産物・加工水産物の統制撤廃(せり市復活し、仲買人開業) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
御影町・住吉町・魚崎町を合併し東灘区新設 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
1 |
生田消防署内に水上消防隊設置 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
4 |
第2回兵庫県写真展(大丸) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
9 |
郷土芸術名作展(住吉白鶴美術館) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
10 |
神栄生絲1億円に増資 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
15 |
公職選挙法制定公布(5月1日施行) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
16 |
条令により社会教育委員を新たに設置、社会教育に関する諮問機関として活動 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
22 |
山手オリエンタル・ホテル(元トーアホテル)全焼 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
26 |
全国貿易振興大会、神戸で開催 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
29 |
兵庫県書作家協会、夢野台高校で発会式(同年8月第1回公募展) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
30 |
図書館法公布(7月30日施行) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
30 |
キリスト教兵庫教会会堂新築 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
兵庫YMCA、葺合区上筒井通1丁目に建設 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
魚崎墓地、魚崎町より市営へ受けつぐ(昭和7年11月開設) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
東灘海岸防潮堤(東灘区石屋川〜同区傍示川市境界)工事はじまる(33年度完成) |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
港内観光巡遊船復活 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
小学校に書道が復活、中学校では必修課目、高等学校では選択課目となる |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
長田消防署、宮川出張所増設 |
1950 |
昭和25年 |
4 |
|
キリスト教多聞教会再建 |
1950 |
昭和25年 |
5 |
4 |
生活保護法改正 |
1950 |
昭和25年 |
5 |
6 |
住宅金融公庫法公布施行(6月住宅金融公庫が発足) |
1950 |
昭和25年 |
5 |
7 |
全兵庫土建自由労協結成 |
1950 |
昭和25年 |
5 |
10 |
私鉄運賃値上げ |
1950 |
昭和25年 |
5 |
25 |
保護司法・更生緊急保護法公布施行 |
1950 |
昭和25年 |
5 |
31 |
(旧)商工会議所法公布(新商工会議所法は28年8月1日公布) |
1950 |
昭和25年 |
5 |
|
海上保安庁が中心となって「少年海の会」誕生(26年日本海洋少年団と改称) |
1950 |
昭和25年 |
5 |
|
神戸市は区毎に民生安定所を設置 |
1950 |
昭和25年 |
5 |
|
神戸海上保安本部は第五管区海上保安本部と改称 |
1950 |
昭和25年 |
5 |
|
神戸市農政広報「針路」を発行 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
4 |
第2回参議院議員通常選挙施行、兵庫県当選者 山県勝見・松浦清一・赤木正雄 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
6 |
マッカーサー、日共幹部に追放指令(いわゆるレッド・パージはじまる) |
1950 |
昭和25年 |
6 |
7 |
丸山中学新校舎落成式 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
25 |
朝鮮戦争はじまる |
1950 |
昭和25年 |
6 |
27 |
外国為替管理令公布(6月30日施行) |
1950 |
昭和25年 |
6 |
29 |
三宮商店街協同組合(高架下)設立 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
30 |
全港湾スト中止 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
|
川崎車輌、国連軍から大量の機関車・貨車を受注し活気づく |
1950 |
昭和25年 |
6 |
|
市内各地区別の鮮魚小売商団体を結集し、神戸生魚組合連合会創立 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
|
川崎重工業葺合工場、亜鉛板製造開始 |
1950 |
昭和25年 |
6 |
|
第1回五大市体育大会を神戸着開催 |