西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1949 |
昭和24年 |
1 |
1 |
マッカーサー元帥、国旗の自由使用を許可 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
4 |
神戸弦楽合奏団による「弦楽四重奏をきく会」開催 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
20 |
「オールスポーツ」創刊 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
21 |
街頭主婦の会(講師、神戸市教育委員小泉ハツセほか15名)市内繁華街8ヶ所で開き、主として選挙の啓蒙運動をおこなう |
1949 |
昭和24年 |
1 |
22 |
関学グリー・クラブの全日本合唱コンクール優勝記念「宗教音楽リサイタル」開催 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
23 |
第3回衆議院議員総選挙施行、兵庫県第1区当選者 首藤新八・松沢兼人・立花敏男 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
24 |
関西勤労者音楽協議会結成 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
30 |
第3回希望音楽会、神戸勤労文化協会により開催 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
31 |
神戸生絲は新旧勘定併合、500万円に増資 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
|
松竹劇場、松竹直営館として再出発 |
1949 |
昭和24年 |
1 |
|
ガールスカウト研究会が碩栄短大で開かれ、運動の発足となる |
1949 |
昭和24年 |
|
|
県に視聴覚ライブラリー発足 |
1949 |
昭和24年 |
|
|
「へちまくらぶ」の金曜会、雑誌「金曜」を創刊 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
1 |
ロイヤル米陸軍長とドッジ公使来日、対日基本政策の転換が明確となる |
1949 |
昭和24年 |
2 |
1 |
市バス岩岡線、大久保〜明石駅まで延長、営業開始 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
3 |
ガールスカウトの第1・第2団結成 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
4 |
第1回市民大学講座開かれる(山手・神戸両小学校) |
1949 |
昭和24年 |
2 |
21 |
神戸女子薬科大学設置 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
25 |
ロイヤル米陸軍長官、日本防衛について言明 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
27 |
京阪神急行第1次スト(3月5日第2次スト) |
1949 |
昭和24年 |
2 |
|
運輸省、船舶運航令を制定実施 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
|
環境衛生関係事務の権限を県から市へ委譲 |
1949 |
昭和24年 |
2 |
|
神戸市立外事専用学校、新制大学として発足 |
1949 |
昭和24年 |
3 |
1 |
神戸市警察学校開校 |
1949 |
昭和24年 |
3 |
1 |
ドッジ公使、記者会見で「日本経済安定策」を明示 |
1949 |
昭和24年 |
3 |
5 |
神有三木電鉄8000万円に増資 |
1949 |
昭和24年 |
3 |
6 |
スタンレージョンズ講演会(栄光教会) |
1949 |
昭和24年 |
3 |
7 |
自治体消防発足、消防局長以下の宣誓式を挙行 |
1949 |
昭和24年 |
3 |
10 |
阪神電鉄スト(3月16日妥結) |
1949 |
昭和24年 |
3 |
14 |
神戸市、自転車競技施行指定市の認可を受ける |
1949 |
昭和24年 |
3 |
25 |
日本ゴム工業会設立 |
1949 |
昭和24年 |
3 |
27 |
国際キリスト教大学建設基金募集音楽会開く |
1949 |
昭和24年 |
3 |
|
西神戸朝鮮人初等学校設立 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
GHQ、対日援助見返資金特別勘定設定を指令 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
GHQの覚書により野菜自由販売となる |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
神戸市塵芥受託処理要綱制定 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
衛生局防疫課細菌検査所は神戸市立衛生研究所と改称、衛生局直属となる |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
御崎中学と松原中学を合併して須佐野中学校、霞ヶ丘中学と舞子中学を合併して゛歌敷山中学とす |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
神戸市民病院は神戸市立中央市民病院と改称 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
1 |
「戦後の神戸貿易」発刊 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
9 |
済生会兵庫県病院で看護婦養成所生徒6名が゛集団自殺をはかり4名死亡 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
9 |
市役所外務課に弘報係を新設 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
18 |
市内の青果物仲買人業務を開始 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
20 |
新制大学発足 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
20 |
関響神戸初演奏会(市文化課主催) |
1949 |
昭和24年 |
4 |
20 |
「カルチュア」創刊(25年4月20日「月刊神戸」と改題、26年6月廃刊) |
1949 |
昭和24年 |
4 |
20 |
ドッジ・ラインにもとづく超均衡予算成立 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
22 |
関西音楽労働組合神戸支部結成 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
23 |
単一外国為替レート対1米ドル360円決定(25日実施) |
1949 |
昭和24年 |
4 |
24 |
市制60周年記念音楽演奏会 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
28 |
第4回青年擬国会を神戸市庁舎で開く |
1949 |
昭和24年 |
4 |
29 |
諏訪山金星台で日本ボーイスカウト兵庫連盟結成式 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
30 |
神戸市役所庁舎でピクチャラマ映画会開催 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
30 |
神有三木電鉄は神戸電鉄と改称 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
|
東山市民病院、東山伝染病院に併置開設 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
|
神戸市立須磨産院、須磨市民病院に改組 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
|
教務主任の任期制はじまる(小・中学校) |
1949 |
昭和24年 |
4 |
|
新制高校は男女共学の学区制をしき新入学生から実施 |
1949 |
昭和24年 |
4 |
|
児童実態調査・学校農園ならびに教材園に関する調査・夜間高校生徒実態調査を実施 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
1 |
私鉄運賃値上げ |
1949 |
昭和24年 |
5 |
2 |
県は各都市関係者を召集し「行進・集団示威および集会に関する条例案」のいっせい公布を指示 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
5 |
神戸職場人合唱連盟の「働く人達の合唱コンクール」が市社会教育課主催で開催 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
5 |
公設小売市場連合会と私設小売市場連合会の結合体として神戸市小売市場連合会結成 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
7 |
料理飲食店再開(料飲街活気づく) |
1949 |
昭和24年 |
5 |
7 |
シャウプ使節団、税制改革のため来日 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
12 |
アメリカ政府、対日賠償取立中止を発表 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
18 |
市に高速鉄道委員会設置 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
19 |
集団行進および集団示威運動に関する条例(略称公安条例)市会で可決 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
19 |
国立学校設置法案反対のため全国大学・高専学生ストはじまる |
1949 |
昭和24年 |
5 |
19 |
シャウプ、税制改革方針を示唆 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
20 |
市会議長に片岡常松就任 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
21 |
宮城道雄琴独奏会(兵庫県高校音楽連盟主催) |
1949 |
昭和24年 |
5 |
25 |
貿易庁廃止、通商産業省発足(神戸通商事務所開設) |
1949 |
昭和24年 |
5 |
28 |
市バス福谷線を寺谷まで延長について神姫自動車と運輸協定を改訂 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
31 |
市、貸切バス事業を兼営 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
31 |
国立神戸大学新発足 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
31 |
外人専用貸切バスを一般貸切に変更 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
31 |
犯罪者予防更生法公布(7月1日施行) |
1949 |
昭和24年 |
5 |
31 |
信愛学園付属御影乳児院設置 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
|
緊急失業対策法制定 |
1949 |
昭和24年 |
5 |
|
三井造船が神戸営業所開設 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
1 |
公安条例反対人民大会開かれる |
1949 |
昭和24年 |
6 |
1 |
国鉄、公共企業体(公社組織)となり運輸省から分離 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
1 |
国鉄、京都〜神戸急行電車復活 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
2 |
市電8円、バス運賃1区10円に改正 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
4 |
三菱重工業、3社分割の指令を受ける、これにより25年1月11日神戸造船所は「中日本重工業(株)」の一事業所となる |
1949 |
昭和24年 |
6 |
5 |
盲学校生徒用特定バス免許 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
8 |
篠崎倉庫設立 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
10 |
社会教育法公布 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
14 |
25年3月まで現職教員講座設置、小・中学校の現職者に対して講習 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
19 |
関西・九州地方風水害 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
20 |
阪神電鉄追突事故、重軽傷118名 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
26 |
井口基成ピアノリサイタル第1回神戸定期演奏会 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
26 |
梶原完ピアノ独奏会 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
27 |
日響・日比野クワルテット室内楽演奏会 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
|
神戸製鋼所企業再建整備認可 |
1949 |
昭和24年 |
6 |
|
「兵庫教育」復刊 |