西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1948 |
昭和23年 |
1 |
1 |
児童福祉法施行 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
1 |
神戸自動車事務所、神戸道路運送監理事務所と改称 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
6 |
ロイヤル陸軍長官、サンフランシスコで演説し対日政策の転換を表明 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
20 |
神戸商工会議所会頭に官崎彦一郎決まる |
1948 |
昭和23年 |
1 |
24 |
文部省、全国都道府県に朝鮮人学校閉鎖を命令 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
28 |
関西汽船女王丸(阪神〜多度津線)岡山県黒島沖で触雷沈没、死者・不明170余命 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
|
食品衛生に関する事務、県から市へ委譲 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
|
第二希望の家開設 |
1948 |
昭和23年 |
1 |
|
須磨産院、須磨市民病院に発展的解消 |
1948 |
昭和23年 |
2 |
6 |
わが国初の海上デパート開く(15日まで瀬戸内海巡航、神戸市・神戸物産協会・大丸共催) |
1948 |
昭和23年 |
2 |
13 |
産別民主化同盟結成 |
1948 |
昭和23年 |
2 |
28 |
第1回県教育審議会開く |
1948 |
昭和23年 |
2 |
|
垂水区に垂水消防署設置 |
1948 |
昭和23年 |
2 |
|
報国義会の施設落成し、養老・救護・医療保護施設として認可 |
1948 |
昭和23年 |
2 |
|
神戸市の貿易商社の名簿完成(貿易商社217) |
1948 |
昭和23年 |
3 |
1 |
中消防署、生田消防署と改称 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
1 |
兵庫消防署開設(兵庫区荒田町3丁目) |
1948 |
昭和23年 |
3 |
4 |
GHQ、祝祭日に国旗掲揚許可を通告 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
5 |
全逓兵協闘争委、10日を期し24時間スト突入を指令 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
5 |
神戸商工会議所専務理事に小寺厳選任 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
6 |
灘消防署は東消防署と改称(27年10月再び灘消防署と改称) |
1948 |
昭和23年 |
3 |
7 |
神戸市警察局発足、任命宣誓式挙行(警察本部と7警察署) |
1948 |
昭和23年 |
3 |
7 |
全国13都道府県内の43の都市の消防署が警察から分離 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
7 |
市消防局発足 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
7 |
生田消防署内に神戸市消防訓練所開設 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
7 |
神戸市公安委員会(委員3名)設置 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
10 |
全逓兵協、24時間スト決行 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
16 |
神戸市連合青年団誕生 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
23 |
川崎重工業労働組合葺合製鈑分会、闘争宣言 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
27 |
全逓兵協翼下の各組合、いっせいに24時間ストに突入 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
29 |
マーカット覚書により全逓スト中止 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
31 |
金融機関再建整備法にもとづき、神戸銀行570万円に減資 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
|
市営バスの山田線〜岩岡線に本免許 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
|
3校の青年学校廃止、従来の中等学校は新制高等学校に昇格し12校(全日制7校・夜間課程5校)を設置、このほか勤労青年男女のため定時制高校4校設置 |
1948 |
昭和23年 |
3 |
|
神戸芸術座・神戸芸術劇場・水曜座合同でシェークスピアのテンペストを公演 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
ドレーパー使節団、日本経済諸問題につき勧告 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
新制高等学校発足 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
新制中学さらに9校増設し33校となる、独立校舎を有すものは6校 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
幼稚園は神戸・楠・兵庫の3園を復活、9園となる |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
本市小学校・中学校教員を官立大学へ留学派遣する内地留学の制度生まれる |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
船舶給水事業を水道局より港湾部に移管 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
「デーリー・スボーツ」創刊 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
1 |
兵庫無尽300万円に増資、社長に山本義政就任 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
4 |
戦後全国最初の植樹祭、長田区池田観音山で挙行 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
6 |
ドレーパー使節団来日、日本再建四ヶ年計画を発表 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
8 |
神戸市、文部省の朝鮮人学校閉鎖命令受諾 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
11 |
鷹取公民館開館式 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
14 |
六甲山の平和塔地鎮祭 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
15 |
川崎製鉄分会の第1回24時間スト決行 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
24 |
朝鮮人学校閉鎖に端を発し神戸朝鮮人学校事件起こる、第8軍司令官によって非常事態宣言 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
27 |
神戸ベース憲兵、共産党員ら53名を検挙 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
27 |
刑余者更生施設神戸善照会再開し、戦前の事業を継続 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
27 |
政府、鉄道貨物輸送能力確保対策を決定、必要車両の新造に着手 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
|
神戸海上保安本部発足 |
1948 |
昭和23年 |
4 |
|
兵庫県立神戸商科大学新制大として発足(5月17日入学式) |
1948 |
昭和23年 |
4 |
|
兵庫県体育協会結成 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
1 |
同志座生まれる(新劇合同) |
1948 |
昭和23年 |
5 |
1 |
神有三木電鉄4000万円に増資 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
3 |
文部省と朝鮮人団体との間で学校問題について正式調印おこなわれる |
1948 |
昭和23年 |
5 |
5 |
市バス平野〜夢野町2営業運転開始 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
13 |
川崎重工業労働組合、無期限スト突入 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
17 |
市会議長に木原仙松就任 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
18 |
無期限ストに突入の川崎製鈑、生産管理闘争に転ず |
1948 |
昭和23年 |
5 |
18 |
神戸文化連盟創立一周年記念行事、神戸そごうでおこなわれる |
1948 |
昭和23年 |
5 |
18 |
川崎重工業労働組合生産管理に入る(5月20日解く) |
1948 |
昭和23年 |
5 |
18 |
私鉄運賃値上げ |
1948 |
昭和23年 |
5 |
19 |
ドレーパー報告(ジョンストン報告)極東委に提出、これよりさき5月12日アメリカ政府、日本から賠償取立て中止を発表、造船界活気づく |
1948 |
昭和23年 |
5 |
20 |
兵庫県農業共済保険組合設立 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
21 |
市電・バス運賃を3円50銭に改正 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
21 |
兵庫県教職員組合、24時間ストに突入 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
21 |
再建同志会により川崎重工業葺合労組結成 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
|
保育所市内15カ所に設置 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
|
「海運の運営は民営か国営」で放送討論会神戸で開く |
1948 |
昭和23年 |
5 |
|
ゴム統制会解体 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
|
生田消防署、新庁舎化移転 |
1948 |
昭和23年 |
5 |
|
増田製粉所、製粉能力1500バーレル復興 |
1948 |
昭和23年 |
6 |
5 |
川崎製鉄労職協議会発足 |
1948 |
昭和23年 |
6 |
11 |
市内浮浪者のいっせい取締りをおこない全員を施設に一時収容 |
1948 |
昭和23年 |
6 |
16 |
GHQ,鮮魚・野菜の統制継続を指令 |
1948 |
昭和23年 |
6 |
20 |
神戸市民山の会月例会発足 |
1948 |
昭和23年 |
6 |
24 |
授業料値上げ反対その他を要求し関西・東海・北陸33大学盟休 |
1948 |
昭和23年 |
6 |
28 |
福井県大地震、救援運動おこす |
1948 |
昭和23年 |
6 |
28 |
教職員の第1回時事問題研究会ならびに座談会(山手小学校) |
1948 |
昭和23年 |
6 |
|
押部谷隔離病舎を東山病院分院とする |