西暦 |
年号 |
月 |
日 |
事項 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
4 |
公職に関する就職禁止退職等に関する勅令公布 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
9 |
中井市長.特別市制実現運勤で財界人と懇談 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
|
神戸有馬電鉄・三木電鉄合併、神有三木電鉄設立(資本金685万円、24年神戸電鉄と改称) |
1947 |
昭和22年 |
1 |
15 |
内務省警保局に消防課を新設、消防改革に着手 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
18 |
兵庫全官公庁共同闘争スト宣言大会(北野国民学校) |
1947 |
昭和22年 |
1 |
20 |
市立図書館で神戸市文化連盟発会式 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
28 |
阪神航路の掃海終了 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
31 |
マッカーサー司令官、ゼネスト中止を命令 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
|
ゴムの戦後輸入第1船が神戸へ入港 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
|
石炭ききんで列車削減、国鉄急行列車および二等車を全廃 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
|
救護院を設置(生活保護法により居住保護の十分でないものを収容) |
1947 |
昭和22年 |
1 |
|
フランス総領事館再開 |
1947 |
昭和22年 |
1 |
|
紳戸日本画会、作品展を開催 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
1 |
二・一スト中止 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
5 |
神戸市立図書館の垂水出張所廃止 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
12 |
ボーレー対日賠償3原則発表 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
15 |
神戸市教育経営審議会を設ける |
1947 |
昭和22年 |
2 |
15 |
兵庫県労働組合会議(県労会議)結成 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
16 |
神戸銀行頭取に岡崎忠就任 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
18 |
ストライク団長対日賠償報告案発表 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
20 |
社会党、市長候補に原口忠次郎を推す |
1947 |
昭和22年 |
2 |
21 |
市電運賃40銭、バス運賃50銭に改正 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
28 |
中井一夫市長、公職追放により辞職 |
1947 |
昭和22年 |
2 |
|
神栄実業本社を神戸市生田区中山手通2に移転 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
1 |
西北の10ヶ町村を合併(有馬町・有野村・山田村・玉津村・伊川谷村・析谷村・押部谷村・平野村・神出村・岩岡村) |
1947 |
昭和22年 |
3 |
1 |
私鉄運賃値上げ |
1947 |
昭和22年 |
3 |
1 |
新市域行政協議委員会発足 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
4 |
隣組廃止につき内務省通達(4月1日廃止) |
1947 |
昭和22年 |
3 |
6 |
神戸市条例により市消防本部の名称を市消防局とする |
1947 |
昭和22年 |
3 |
9 |
民主政治会、神戸市長候補に小寺謙吉を推薦 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
10 |
神栄実業1500万円に増資、神栄生絲と改称 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
11 |
原口忠次郎、社会党入党 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
14 |
知事 遠藤直人就任(同年4月12日退任) |
1947 |
昭和22年 |
3 |
20 |
神戸民主クラブ結成(委員長竹田竜太郎) |
1947 |
昭和22年 |
3 |
25 |
神戸駅構内に神戸自動車事務所設置 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
27 |
神戸市監査委員発足(4名) |
1947 |
昭和22年 |
3 |
28 |
神戸市美化協会発足 |
1947 |
昭和22年 |
3 |
|
私立北神商業学校を神戸市立とする |
1947 |
昭和22年 |
3 |
|
マッカーサー総司令部から日本製鉄株式会社の分割実施を指令(25年八幡製鉄・富士製鉄・日鉄汽船・播磨耐久煉瓦の4社に分割) |
1947 |
昭和22年 |
3 |
|
山田・有馬・伊川谷・析谷・玉津・神出・岩岡の隔離病舎を東山病院分院とする |
1947 |
昭和22年 |
3 |
|
在神中国人有志関帝廟を造営(生田区下山手6) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
1 |
町内会・隣組制度廃止 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
1 |
新学制による小学校・中学校発足(国民学校初等科、小学校と改められる) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
1 |
青年学校、葺合・兵庫・須磨の3校となる |
1947 |
昭和22年 |
4 |
1 |
神戸市立図書館の灘出張所、福住小学校内から成徳小学校内へ移転 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
1 |
神戸市水道工事業組合設立 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
1 |
「緑の週間」設定、全国的に植樹運動はじまる(以後毎年実施) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
5 |
全国いせい知事選挙、初の公選知事に岸田幸雄当選 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
5 |
第1回首長選挙で市長に小寺謙吉当選(在任2年6ヶ月、24年9月27日死亡) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
16 |
日本証券取引所解散 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
16 |
鮮魚介配給規則を制定し、出荷荷受機関の複数制・登録店舗制を採用し、6月1日実施) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
17 |
地方自治法公布(明治22年以来の府県制・市制・町村制廃止) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
20 |
第1回参議院議員通常選挙施行、兵庫県当選者、田口政五郎・藤森真治・小畑哲夫・赤木正雄・八木幸吉・原口忠次郎 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
22 |
神戸市立中学校(24校)開校式 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
25 |
第2回衆議院議員総選挙施行、兵庫県第1区当選者、松沢兼人・佃良一・永江一夫 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
25 |
東京〜門司急行列車2往復復活運転 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
30 |
県会議員選挙施行 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
30 |
消防団令公布(1日施行)従来の警防団は発展的解消、消防団誕生 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
30 |
市会議員選挙施行(定員56名) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
野崎寮・長田寮を開設し、引揚者を収容 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
日本海員液済会の協力で中突堤診療所開設(25年9月同会経営の神戸港湾病院となる、30年4月1日神戸港湾健康保険組合経営にかわる |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
神戸検疫所・神戸動植物検査所設置 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
神戸経済大学に6調査室新設 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
PTAの結成はじまる |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
市民声楽教室が川池小学校で発足 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
阪神ペンクラブ発足 |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
兵庫県観光美術展開かれる(西井美術館) |
1947 |
昭和22年 |
4 |
|
劇団神戸芸術劇場誕生 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
1 |
警察研修所を警察練習所(長田区細田町)内に設置 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
1 |
神港製粉創立(生田区東川崎町1) |
1947 |
昭和22年 |
5 |
2 |
外国人登録令施行(27年4月28日外国人登録法となる) |
1947 |
昭和22年 |
5 |
3 |
日本国憲法施行、花電車など繰出し市内にぎわう |
1947 |
昭和22年 |
5 |
3 |
フラナガン神父来神 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
6 |
神戸市厚生事業連盟発会式(市内の14社会事業団体加盟) |
1947 |
昭和22年 |
5 |
9 |
神戸市会民主政治会発会式(幹事長中野文門) |
1947 |
昭和22年 |
5 |
12 |
市会議長に中野文門就任 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
13 |
南方向け綿製品の第1船神戸出港 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
22 |
第1回兵庫県女子中学校ソフトボール大会を明石球場で開く |
1947 |
昭和22年 |
5 |
27 |
神戸児童文化連盟生まれる |
1947 |
昭和22年 |
5 |
|
神戸港内の掃海終了 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
|
船舶公団発足、総裁に有田喜一・副総裁に谷口茂雄就任 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
|
西灘小学校に市民美術教室開設(24年4月北野小学校に、30年4月児童文化会館に、35年4月市立婦人会館へ移転) |
1947 |
昭和22年 |
5 |
|
湖畔座、神戸芸術座と改称 |
1947 |
昭和22年 |
5 |
|
詩誌「クラルテ」創刊 |
1947 |
昭和22年 |
6 |
4 |
神戸市会、関外余男助役を承認 |
1947 |
昭和22年 |
6 |
4 |
天皇、関西地方へ行幸 |
1947 |
昭和22年 |
6 |
11 |
天皇ご来県、神戸市・阪神間・姫路市をご視察(13日まで) |
1947 |
昭和22年 |
6 |
20 |
電車・バス運賃を1円に改正 |
1947 |
昭和22年 |
|
|
神戸市立中学校体育連盟結成 |
1947 |
昭和22年 |
|
|
神戸駅構内に生活相談所を開設(23年3月廃止、25年12月神戸駅前にあらためて開設) |
1947 |
昭和22年 |
|
|
キリスト教矯風会所属の神戸婦人寮を開設 |
1947 |
昭和22年 |
|
|
兵庫県教員適格審査委員会規定制定 |
1947 |
昭和22年 |
|
|
船内居住の労務者のため国産上屋仮泊室を設置 |
1947 |
昭和22年 |
|
|
三宮映画劇場(三劇)洋画封切館として再スタート |
1947 |
昭和22年 |
|
|
市内主要団体、(総合文化団体)松泉館文化教会・アメリカ友の会・神戸国際文化教会・ラスキンクラブ・へちま倶楽部・時代人倶楽部・日本民主主義文化連盟・勤労文化教会・海洋クラブ・国際文化協会、(文芸団体)阪神ペンクラブ・神戸俳人協会・文芸塔神戸支部・詩人集団「火の鳥」・ふあうすと川柳社・兵庫県歌話会・クラルテ文学会、(美術団体)兵庫県美術家同盟・池長美術館・西井美術館・神戸日本画会・神戸洋画会・阪神美育作家協会・神戸市民美術教室・全国写真連盟神戸支部、(音楽団体)神戸音楽同好会・神戸中等学校音楽連盟・市民音楽教室 (芸能団体)兵庫県舞踏協会・神戸市興行協会・神戸芸術座・兵庫県芸能協会・あけぼの会、(その他団体)神戸史談会・兵庫県詩吟連盟・神戸児童文化連盟 |