西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1942 |
昭和17年 |
1 |
2 |
毎月1日の興亜奉公日を廃し、8日を大詔奉戴日に決定(1月8日を第1回) |
1942 |
昭和17年 |
1 |
6 |
八代斌助聖公会神戸主教に就任 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
8 |
野田文一郎市長就任(20年7月20日退任) |
1942 |
昭和17年 |
1 |
10 |
六大府県に味噌・しよう油の通帳割当制実施 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
20 |
衣類総合キップ制2月より実施発表 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
27 |
日本貿易統制会設立、重要産業団体令発動 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
27 |
県、中学校入学者選抜方法を改正 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
28 |
造船統制会創立(会長斯波孝四郎就任) |
1942 |
昭和17年 |
1 |
31 |
外字新聞「ジャパン・クロニクル」廃刊(ジャパン・タイムズに合併) |
1942 |
昭和17年 |
1 |
|
翼賛壮年団支部結成 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
|
阪神16キロメートル強歩大会実施、第1次(1月)から第6次(6月)まで行われる |
1942 |
昭和17年 |
1 |
|
金属供出はじまり、各学校の二宮金次郎銅像・鉄さくなど供出 |
1942 |
昭和17年 |
1 |
|
兵庫県新美術連盟結成 |
1942 |
昭和17年 |
2 |
1 |
総合衣料キップ制実施 |
1942 |
昭和17年 |
2 |
2 |
大日本婦人会創立、国防婦人会解散 |
1942 |
昭和17年 |
2 |
18 |
シンガボール陥落祝賀行進 |
1942 |
昭和17年 |
2 |
21 |
夏季ラジオ体操の会実施きまる |
1942 |
昭和17年昭和17年 |
2 |
21 |
食糧管理法公布(7月1日施行)、兵庫県米穀配給組合は4月18日食糧営団への移行を決定 |
1942 |
昭和17年 |
2 |
25 |
戦時災害保護法公布 |
1942 |
昭和17年 |
2 |
28 |
神戸市国民学校教員報国隊結成 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
1 |
満州国建国10周年式典、市民2000名参加 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
2 |
神戸事件発生地の碑建設(三宮神社前) |
1942 |
昭和17年 |
3 |
10 |
生糸輸出同業会を解散し日本生糸輸出組合設立 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
15 |
満州国張国務総理、国書奉呈のため神戸駅から東上 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
18 |
安田信託神戸支店開設 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
25 |
戦時海運管理令公布 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
|
西灘消防署新庁舎完成 |
1942 |
昭和17年 |
3 |
|
日本毛織は昭和毛糸紡績を合併、弥富・一宮両工場開設し資本金5765万円 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
1 |
船舶運営会創立総会、会長に大谷登(日本郵船社長)理事長に田嶋正雄(大阪郵船専務)を選任 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
1 |
神戸市配電事業、関西配電株式会社(現在関西電力)へ強制移管 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
1 |
神戸市電気局青年学校開校 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
1 |
県立第四高女・県立航空工業開校 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
1 |
神戸生糸は製糸4社と合併、新興蚕糸を設立し資本金250万円 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
13 |
御影町に給水開始 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
18 |
米機、東京・名古屋・神戸等本土初空襲、ドウリットル中佐指揮の16機中3機が神戸侵入、兵庫方面に焼夷弾投下 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
20 |
坪田耕吉歌集『従軍』刊行 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
30 |
衆議院議員の翼賛選挙(第21回)実施 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
|
山陽無尽設立(山陽金融無尽・三木無尽が合併) |
1942 |
昭和17年 |
4 |
|
神戸衛生試験所、都市生活科学研究所と細菌検査所に分離(24年4月神戸市衛生研究所と改称) |
1942 |
昭和17年 |
4 |
|
日華製油は日華化学工業を合併し日華油脂と改称、資本金419万円 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
|
神戸製鋼所大久保工場(切削工具・機械)開設 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
|
永代借地権制度解消発効実施 |
1942 |
昭和17年 |
4 |
|
臨時教員養成所を県立第一神戸高女ほか県下3校に増設 |
1942 |
昭和17年 |
5 |
1 |
翼賛衆議院選挙開票、神戸市の当選者、河上・中井・今井.金光 |
1942 |
昭和17年 |
5 |
11 |
第1回兵庫県文化協議会(神戸商工会議所)、大政翼賛会文化部長岸田国士ら出席 |
1942 |
昭和17年 |
5 |
15 |
戦時海運統制令改正 |
1942 |
昭和17年 |
5 |
17 |
戦時山野草食糧化講習会開く |
1942 |
昭和17年 |
5 |
19 |
神戸市電気局を交通局と改称 |
1942 |
昭和17年 |
5 |
|
神戸市満州開拓協会設立 |
1942 |
昭和17年 |
5 |
|
船舶量産のため第1次戦時標準船型10種を設定、その後2次5種3次6種を設定、建造量158万総トン |
1942 |
昭和17年 |
5 |
|
川崎重工、海軍よりバタビア造船工場の経営を命ぜられる |
1942 |
昭和17年 |
6 |
2 |
インドの富豪モディ・コレクション、神戸三越で公開(神戸市主催)
|
1942 |
昭和17年 |
6 |
3 |
市会議長に南陽二郎就任 |
1942 |
昭和17年 |
6 |
15 |
知事 成田一郎就任(20年1月6日退任) |
1942 |
昭和17年 |
6 |
20 |
市会議員選挙実施(当選64名のうち推薦候補42名) |
1942 |
昭和17年 |
6 |
23 |
神栄生糸は小会社神栄製紙を合併 |
1942 |
昭和17年 |
6 |
|
翼賛市政会が結成され、各会派一本化 |
1942 |
昭和17年 |
6 |
|
川崎重工、潜水艦専門の泉州工場を開設 |
1942 |
昭和17年 |
6 |
|
豆債券・小額債券を生徒・児童に発売 |
1942 |
昭和17年 |
6 |
|
神戸製鋼所1億8000万円に増資 |
1942 |
昭和17年 |
7 |
1 |
地方事務所、全国に427ヶ所開庁 |
1942 |
昭和17年 |
7 |
13 |
戦時国民防諜強化運動展開 |
1942 |
昭和17年 |
7 |
31 |
臨時観光施設調査委員会を廃止 |
1942 |
昭和17年 |
7 |
|
神楽保健所・東山保健所を開設 |
1942 |
昭和17年 |
7 |
|
日本毛織は姫路工場を川西航空機に賃貸 |
1942 |
昭和17年 |
7 |
|
日華油脂、ビルマ8工場の委任経営に当る |
1942 |
昭和17年 |
8 |
20 |
五十嵐播水句集『埠頭』刊行 |
1942 |
昭和17年 |
8 |
29 |
関西汽船創立 |
1942 |
昭和17年 |
8 |
|
淀川を水源とする給水開始 |
1942 |
昭和17年 |
9 |
1 |
上筒井国民学校開設 |
1942 |
昭和17年 |
9 |
15 |
満州国建国10周年式典(東遊園地) |
1942 |
昭和17年 |
9 |
21 |
市電急行運転日を日曜・祝祭日にもおよぼす(始発時から20時まで) |
1942 |
昭和17年 |
9 |
23 |
瀬戸内海経済振興連盟結成 |
1942 |
昭和17年 |
9 |
|
家庭用疏菜類の自由登録配給制を実施 |
1942 |
昭和17年 |
9 |
|
国民学校体錬科教授要項発表 |
1942 |
昭和17年 |
10 |
1 |
兵庫県食糧営団発足 |
1942 |
昭和17年 |
10 |
7 |
第2回兵庫県文化協議会(職域文化団体)開かれる |
1942 |
昭和17年 |
10 |
30 |
市主催の野村大使講演会(市一高女) |
1942 |
昭和17年 |
10 |
|
陸軍省の指令で川崎車輌の自動車工場を川崎航空機に移譲 |
19421942 |
昭和17年 |
10 |
|
政府、防空法による防空空地の設定を決定 |
1942 |
昭和17年 |
10 |
|
垂水教会設立(カソリック) |
1942 |
昭和17年 |
11 |
1 |
各種配給キップ類を一冊の家庭用物資購入集成通帳にまとめる |
1942 |
昭和17年 |
11 |
3 |
増田五良『馬薊亭雑記』刊行 |
1942 |
昭和17年 |
11 |
9 |
社団法人神戸貿易協会設立(神戸貿易同業組合と神戸貿易同志会が合併) |
1942 |
昭和17年 |
11 |
15 |
関門トンネル開通式 |
1942 |
昭和17年 |
11 |
15 |
国鉄京都神戸間急行電車運転休止 |
1942 |
昭和17年 |
11 |
21 |
陸軍省令俘虜派遣規則公布、即日施行 |
1942 |
昭和17年 |
11 |
27 |
華人労務者内地移入に関する件閣議決定、18年9月9日神戸に210人が到着 |
1942 |
昭和17年 |
11 |
28 |
神栄生糸は神栄実業と改称 |
1942 |
昭和17年 |
11 |
30 |
神戸市立幼稚園園則改正 |
19421942 |
昭和17年 |
12 |
5 |
船舶運営会、船舶貨物総揚制逮発表 |
1942 |
昭和17年 |
12 |
8 |
大東亜戦争1周年記念講演会(栄光教会) |
1942 |
昭和17年 |
12 |
8 |
大東亜戦争1周年記念青年学校連合演習・戦う国の生活展・小国民学芸大会・遣家族招待感謝芸能大会などを開く |
1942 |
昭和17年 |
12 |
18 |
全県下中等学校軍用機献納運動展開 |
1942 |
昭和17年 |
12 |
21 |
港湾運送業中央協議会、一港一社制として港湾作業会社の設立を指令 |
1942 |
昭和17年 |
12 |
25 |
戸田鼓竹句集『童女船』刊行 |
1942 |
昭和17年 |
12 |
|
政府、トラック事業の地区別再編成を命ず、神戸市3社に統合 |
1942 |
昭和17年 |
12 |
|
住友倉庫は大阪・神戸・尼崎・横浜の港運業務を統制会社に移譲 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
神戸市必需物資需給調整要綱を定め、非常用貯蔵、戦災同情出荷、臨時緊急出荷などに対する補償等を行う |
1942 |
昭和17年 |
|
|
わが国最大の砕氷船白陽丸(三菱建造)完成 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
三菱、海軍から昭南造船所(シンガボール)の経営を命ぜられる |
1942 |
昭和17年 |
|
|
川崎・三菱ともに重要事業場に指定 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
第百三十七国立銀行、神戸・丹波両銀行に分割合併 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
観光課は文化課と、社会教育課は青年教育課と改称 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
酒造にアルコール添加を実施 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
神戸包装協会が日本包装協会支部となる |
1942 |
昭和17年 |
|
|
白川渥の『花朝』が農民文学賞候補となる |
1942 |
昭和17年 |
|
|
倉地与年子歌集『白き征矢』刊行 |
1942 |
昭和17年 |
|
|
長谷川素逝句集『ふるさと』刊行 |