西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1941 |
昭和16年 |
1 |
1 |
スイス領事館開設 |
1941 |
昭和16年 |
1 |
1 |
川柳句集『自由律川柳合同句集T』刊行 |
1941 |
昭和16年 |
1 |
16 |
市電石屋川線の一部(坂口通2〜原田通1)開通 |
1941 |
昭和16年 |
1 |
20 |
神戸市教育林、高尾山市有地(12万坪)に開設 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
1 |
勅令による自動車事業組合令公布、トラック・ハイヤー・タクシーの強力統制はじまる |
1941 |
昭和16年 |
2 |
1 |
衣料のキップ制実施 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
1 |
郊外電車と市電の相互乗継ぎ連絡券発売 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
1 |
平日のラッシュ(6時〜9時・16時〜19時)に市電の急行運転実施 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
11 |
経済警察相談所、兵庫県庁および県下各警察署に設置 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
11 |
観光文化図書室を三越百貨店内に開設 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
22 |
大日本青少年団に関する文部省訓令により神戸市青少年団結成(神戸市連合青年団は解散) |
1941 |
昭和16年 |
2 |
22 |
市会議員の任期1ヶ年延長さる |
1941 |
昭和16年 |
2 |
24 |
衆議院議員任期1ヶ年延長 |
1941 |
昭和16年 |
2 |
|
兵庫県教職員共済組合、発展的に解消し、教職員共済組合兵庫支部となる |
1941 |
昭和16年 |
3 |
1 |
国民学校令公布 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
10 |
野田別天楼句集『野老』刊行 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
10 |
借地法・借家法改正 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
13 |
警視庁、外食券要綱決定 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
13 |
国民貯蓄組合法公布(6月20日施行) |
1941 |
昭和16年 |
3 |
14 |
国民学校令施行細則公布 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
19 |
大政翼賛会神戸市支部設置奉告祭ならびに結成式 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
29 |
大政翼賛会神戸支部協力会初会議 |
1941 |
昭和16年 |
3 |
31 |
生活必需物資統制令公布(キップ制度などによる配給割当制度実施) |
1941 |
昭和16年 |
3 |
|
神戸製鋼所山田工場(電機)創設 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
1 |
国民学校令実施、小学校を国民学校と改称 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
1 |
米の通帳制配給、神戸市ほか8市21町村(人口195万人)に実施 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
1 |
神戸市水道料金の値上げ実施 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
1 |
兵庫県第三神戸高等女学校(現御影高校)第四神戸中学校(現星陵高校)第二神戸工業学校(現県立神戸工業高校)開設、私立須磨女学校を須磨高等女学校と改称 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
1 |
鉄道奉公会結成、神戸分会設置 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
13 |
日ソ中立条約成立 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
15 |
第1回近畿・東海輸出製品見本展示会(商工会議所) |
1941 |
昭和16年 |
4 |
17 |
公民奉告祭ならびに自治記念式 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
19 |
六大都市道路会議(湊川勧業館) |
1941 |
昭和16年 |
4 |
22 |
市配給課を独立させる |
1941 |
昭和16年 |
4 |
|
公設質屋で中小企業者・転廃業者に対する生業資金貸出 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
|
共同教材園開園(33年教育植物園と改称) |
1941 |
昭和16年 |
4 |
|
日本毛織、倉敷絹織と人絹スフ企業合理化ブロックを締結 |
1941 |
昭和16年 |
4 |
|
市教育部、兵事防空課を他に移し体育課を加える |
1941 |
昭和16年 |
5 |
13 |
企業整備令公布(15日施行)多くの企業が閉鎖され軍需生産に転換 |
1941 |
昭和16年 |
5 |
14 |
兵庫県防空学校開設 |
1941 |
昭和16年 |
5 |
14 |
貿易統制令公布(5月15日施行) |
1941 |
昭和16年 |
5 |
|
板宿公設質屋開設 |
1941 |
昭和16年 |
5 |
|
東亜無尽設立(扇港無尽・兵庫無尽が合併) |
1941 |
昭和16年 |
5 |
|
神戸電機製作所は電気自動車・電動機・発動機・船舶用機械製造の4社を合併し石産精工と改称、資本金700万円 |
1941 |
昭和16年 |
5 |
|
県下中等学校の校友会を改組し学校報国団を結成 |
1941 |
昭和16年 |
6 |
3 |
市会、垂水町合併を満場一致可決 |
1941 |
昭和16年 |
6 |
24 |
日本基督教団成立(各教会改名) |
1941 |
昭和16年 |
6 |
28 |
トラック・バス販売許可制を実施し自動車の配給制強化 |
1941 |
昭和16年 |
6 |
30 |
大消費地区を中心とし全国に4消費ブロックを設定 |
1941 |
昭和16年 |
6 |
30 |
国民徴用規則公布 |
1941 |
昭和16年 |
6 |
|
輸出不能損失補償制度実施(米英の在外資産凍結に備えて) |
1941 |
昭和16年 |
6 |
|
日華製油社長に中井栄三郎就任 |
1941 |
昭和16年 |
6 |
|
神戸移住教養所(元移民収容所)閉鎖 |
1941 |
昭和16年 |
7 |
1 |
明石郡垂水町を神戸市に合併編入 |
1941 |
昭和16年 |
7 |
5 |
水害慰霊塔除幕式(昭和13年7月5日の大水害) |
1941 |
昭和16年 |
7 |
15 |
暴利取締令強化、貢占め・売おしみ・抱合せを禁止 |
1941 |
昭和16年 |
7 |
18 |
神戸護国神社、原田に創設 |
1941 |
昭和16年 |
7 |
20 |
海の記念日創設 |
1941 |
昭和16年 |
7 |
25 |
米英、在外日本資産の凍結令布告(26日発効)、日英通商条約破棄 |
1941 |
昭和16年 |
7 |
|
川崎、航空母艦「大鳳」を起工(19年3月完成) |
1941 |
昭和16年 |
7 |
|
日本毛織は共立モスリンを合併、中山・館林両工場開設 |
1941 |
昭和16年 |
8 |
10 |
陸運統制令による貨物輸送の統制実施(京阪神16年12月に実施) |
1941 |
昭和16年 |
8 |
11 |
神戸市公報721号で神戸市民時報と改題 |
1941 |
昭和16年 |
8 |
15 |
台風来襲(中突堤・万国波止場付近に高潮の被害) |
1941 |
昭和16年 |
8 |
20 |
神戸銀行は大同信託(神戸信託の前身)を経営 |
1941 |
昭和16年 |
8 |
20 |
イモ類配給統制規則公布 |
1941 |
昭和16年 |
8 |
26 |
神戸大同無尽設立(神戸無尽・西脇無尽合併) |
1941 |
昭和16年 |
8 |
|
兵和銀行(西播8行合併)創立 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
1 |
タクシー、木炭車となり流し禁止 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
1 |
県下の青年学校いっせいに昼間制実施 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
1 |
ガソリン供給停止によりバス路線中電車との並行路線・重複路線のほとんどを営業休止 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
6 |
配電統制令による関西配電(現関西電力)設立 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
17 |
港湾運送業統制令(21年9月30日廃止)施行、港湾運送統制方針要綱発表 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
21 |
神戸文化連盟結成 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
|
航空母艦瑞鶴(2万5600排水トン)川崎で完成 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
|
神戸港仲仕荷役統制組合設立 |
1941 |
昭和16年 |
9 |
|
神戸市立多井畑療養所開設 |
1941 |
昭和16年 |
10 |
11 |
市防衛団結成 |
1941 |
昭和16年 |
10 |
16 |
勅令により大学・専門学校の修業年限を短縮、9月卒業となる |
1941 |
昭和16年 |
10 |
16 |
大政翼賛会推進員大会(湊川公園) |
1941 |
昭和16年 |
10 |
|
医療保護法施行 |
1941 |
昭和16年 |
10 |
|
神戸青果物小売商業組合発足(会員数2200名) |
1941 |
昭和16年 |
10 |
|
大石保健所開設(25年12月灘保健所と改称) |
1941 |
昭和16年 |
10 |
|
川崎重工業西宮工場(特殊鋼)開設 |
1941 |
昭和16年 |
10 |
|
神戸市の学校体育検定会実施 |
1941 |
昭和16年 |
11 |
10 |
紀元二千六百年記念塔除幕式(須磨浦公園) |
1941 |
昭和16年 |
11 |
20 |
第2回西日本貿易品見本展示会(商工会議所) |
1941 |
昭和16年 |
11 |
28 |
安水弘歌集『潮南風』刊行 |
1941 |
昭和16年 |
11 |
30 |
神戸新聞県下で一紙となる |
1941 |
昭和16年 |
11 |
|
神栄生糸会長に勝山勝司、社長に田代竹司就任 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
1 |
新聞に共販制実施 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
1 |
増田製粉所150万円に増資、横浜工場を買収 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
7 |
西日本魚株式会社が京阪神地域市場卸売人(会社)の合併により設立 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
8 |
「帝国海軍は本8日未明太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」の大本営発表、宣戦の詔書発布 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
8 |
節電のため6畳60ワットに使用制限 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
18 |
第3回水道拡張工事着工(19年工事中絶) |
1941 |
昭和16年 |
12 |
19 |
逓信省外局として海務院設置 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
19 |
言論・出版・集会・結社等臨時取締法公布 |
1941 |
昭和16年 |
12 |
22 |
政府、貿易業の第1次整理要項決定(17年3月神戸で814商社が134に激減、第2次整理は18年11月に断行、神戸の貿易業界は壊滅状態となる) |
1941 |
昭和16年 |
12 |
|
国策遂行機関として車両統制会生まれる |
1941 |
昭和16年 |
|
|
空地利用協会設置 |
1941 |
昭和16年 |
|
|
川崎造船、熔鉱炉6基・平炉からストリップ・ミルまで完備した知多工場の青写真作成(実現せず、千葉製鉄所建設の布石となる) |
1941 |
昭和16年 |
|
|
毎年約10人に市から育英奨励金を交付 |
1941 |
昭和16年 |
|
|
市民徒歩訓練一般婦人を対象に実施 |
1941 |
昭和16年 |
|
|
川柳句集『ふあうすと推薦句集』刊行 |
1941 |
昭和16年 |
|
|
嘉納とわ歌集『海にひらく窓』刊行 |
1941 |
昭和16年 |
|
|
落合重信『神戸和歌史』刊行 |
1941 |
昭和16年 |
|
|
日本文学報国会短歌部兵庫県支部発足 |