西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1940 |
昭和15年 |
1 |
24 |
市内大口需要家に4割節電を実施 |
1940 |
昭和15年 |
1 |
26 |
東洋綿花、神戸に支店開設 |
1940 |
昭和15年 |
1 |
30 |
全関西の電力制限強化される |
1940 |
昭和15年 |
1 |
|
児童健康相談所、市内3ヶ所に新設 |
1940 |
昭和15年 |
1 |
|
神戸電機製作所本社を大阪市北区堂島に新設 |
1940 |
昭和15年 |
1 |
|
国民精神総動員中央連盟、戦時食糧充実の目標を「各戸で節米1割」を決定 |
1940 |
昭和15年 |
2 |
1 |
陸運統制令公布(2月25日施行) |
1940 |
昭和15年 |
2 |
1 |
海運統制令公布施行 |
1940 |
昭和15年 |
2 |
1 |
青少年雇入制限令公布 |
1940 |
昭和15年 |
2 |
1 |
関東・関西に電力調整令発動 |
1940 |
昭和15年 |
2 |
11 |
湊川公園で紀元二千六百年奉祝建国精神宣揚大会開く |
1940 |
昭和15年 |
2 |
12 |
紀元二千六百年キリスト教信徒大会(YMCA) |
1940 |
昭和15年 |
2 |
12 |
国民体育指導者神戸市修錬会開く |
1940 |
昭和15年 |
2 |
|
包装協会、社団法人組織となる |
1940 |
昭和15年 |
3 |
8 |
興亜少年義勇隊訓練実施 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
10 |
市立花柳病院林田診療所設置 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
24 |
神戸港東部内国貿易地帯埋立工事完成式・都賀川西部海面埋立工事起工式挙行 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
26 |
産業展覧会開催 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
27 |
市立工業相談所開設 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
|
人民戦線に関係ありとする「神戸詩人」事件おこる |
1940 |
昭和15年 |
3 |
|
林田診療所設置 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
|
武庫川の武田尾取水工事完成 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
|
府県経済における三部経済制度廃止を含む税財政改革案、議会を通過 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
|
川崎・三菱ともに海軍管理工場に指定 |
1940 |
昭和15年 |
3 |
|
県、中学校入学試験に徳性考査(学科なし)実施 |
1940 |
昭和15年 |
4 |
1 |
市立松野実業学校第二本科を設置 |
1940 |
昭和15年 |
4 |
8 |
国民体力法公布(青少年の体力を国家管理) |
1940 |
昭和15年 |
4 |
17 |
自治記念式ならびに新公民奉告祭挙行 |
1940 |
昭和15年 |
4 |
23 |
神戸観光報国の会開く |
1940 |
昭和15年 |
4 |
27 |
神戸護国神社地鎮祭(16年7月18日鎮座祭執行、現在の王子公園内) |
1940 |
昭和15年 |
4 |
29 |
第7回神戸市小学校教員精神作興大会 |
1940 |
昭和15年 |
4 |
|
新設の池長美術館,、はじめて公開(以後毎年春1回公開) |
1940 |
昭和15年 |
4 |
|
市内全小学校いっせいに養護学級を設置 |
1940 |
昭和15年 |
5 |
1 |
教員講習所を北野小学校内に開設 |
1940 |
昭和15年 |
5 |
1 |
市立上筒井健康相談所設置 |
1940 |
昭和15年 |
5 |
8 |
港湾運送業者による自治統制機関海陸連絡中央会結成 |
1940 |
昭和15年 |
5 |
10 |
6大都市に砂糖・マッチ配給キップ制実施を決定(6月1日実施) |
1940 |
昭和15年 |
5 |
16 |
第6回菊水祭挙行 |
1940 |
昭和15年 |
5 |
20 |
神戸市児童愛護連盟総会開く |
1940 |
昭和15年 |
5 |
22 |
第7回全国特産品見本市(商工会議所) |
1940 |
昭和15年 |
5 |
|
学童用学習帳のキップ制実施 |
1940 |
昭和15年 |
5 |
|
市電石屋川線工事施行認可(19年6月将軍通まで完成、残余線は28年10月完成) |
1940 |
昭和15年 |
5 |
|
青年学校24校を増設、市内で計60校となる |
1940 |
昭和15年 |
6 |
1 |
神戸・横浜・名古屋・京都の4都市、全国にさきがけて砂糖・マッチの切符制実施 |
1940 |
昭和15年 |
6 |
9 |
第9回神戸市民陸上競技選手権大会 |
1940 |
昭和15年 |
6 |
11 |
神戸鋳鉄所、興国工業を合併し株式組織に改組(資本金127万5000円) |
1940 |
昭和15年 |
6 |
30 |
神戸市若葉小学校化放火事件発生 |
1940 |
昭和15年 |
6 |
|
アメリカ、対日工作機械輸出に禁止措置 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
1 |
神戸駅通関事務取扱開始、神戸税関駅出張所を置く |
1940 |
昭和15年 |
7 |
6 |
政府、一切の無産団体の解散を指示(総同盟解散7月18日) |
1940 |
昭和15年 |
7 |
6 |
太平洋協会神戸支部発会 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
7 |
奢侈品等製造販売制限規則施行 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
10 |
青果物配給統制規則を公布施行 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
20 |
節米運動強化、百貨店・料理店の米飯禁止、家庭節米監視隊をおく |
1940 |
昭和15年 |
7 |
21 |
再度山テント材無料開放(8月10まで) |
1940 |
昭和15年 |
7 |
27 |
外人諜報網を検挙 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
30 |
海員組合解散を決定 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
31 |
風紀禁令実施に決まる、11月1日からダンスホール閉鎖 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
|
内閣、海運統制国策要綱を発表 |
1940 |
昭和15年 |
7 |
|
大阪商船社長村田省蔵、逓相となる |
1940 |
昭和15年 |
8 |
1 |
灘公設質屋開設 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
2 |
六大都市関係部課長が大阪に会し、生鮮食料品の価格抑制方針決定 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
2 |
臨海ならびに林間養護学級開設 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
7 |
木炭配給につき七大都市、この冬よりキップ制採用決定 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
12 |
京阪神にまたがる大とばく団検挙 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
16 |
八・一六統制要綱発表(生鮮食料品の配給と価格の統制) |
1940 |
昭和15年 |
8 |
21 |
青果物の公定価格指定 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
27 |
各府県連合貿易振興研究会創立総会 |
1940 |
昭和15年 |
8 |
30 |
塩干魚の公定価格指定 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
7 |
全国いっせい検挙によって共産党再建の活動家45名逮捕(神戸13名) |
1940 |
昭和15年 |
9 |
8 |
市立青年学校国防訓練体育大会開く |
1940 |
昭和15年 |
9 |
10 |
防空訓練実施 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
18 |
三条東洋樹川柳句集『ひとすじの春』刊行 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
18 |
市会7会派解消を宣言、市会に戦時体制 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
21 |
生鮮魚介類の公定価格指定 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
27 |
日独伊三国同盟調印 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
|
川崎航空機工業明石工場開設 |
1940 |
昭和15年 |
9 |
|
国民学校研究会を各校ごとに開き、新年度実施の準備開始 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
1 |
兵庫県に総監部をおき第3次防空演習をおこなう |
1940 |
昭和15年 |
10 |
1 |
市内観光バスの運転休止 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
10 |
金買上規則実施 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
12 |
大政翼賛会発会 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
14 |
妙法寺の昆沙門天立像、薬仙寺の薬師如来座像、重要文化財に指定 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
15 |
市立船寺トラホーム診療所設置 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
19 |
地代家賃統制令公布 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
22 |
鶏卵の配給統制規則公布施行 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
22 |
近畿6府県輸出工業見本展示会(商工会議所) |
1940 |
昭和15年 |
10 |
24 |
米穀管理規則公布(11月1日施行) |
1940 |
昭和15年 |
10 |
24 |
男子青年(16歳以上20歳未満)の国民登録制度実施(翌16年適用を拡大) |
1940 |
昭和15年 |
10 |
|
翼賛会支部規定成る |
1940 |
昭和15年 |
10 |
|
神戸市授業料を尋常科は全廃、高等科は減額 |
1940 |
昭和15年 |
10 |
|
ハイヤー・タクシーのガソリン配給停止 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
1 |
海運の国家管理体制をめざして海運中央統制輸送組合設立 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
1 |
大蒙古展覧会・東亜文献展覧会(商工会議所) |
1940 |
昭和15年 |
11 |
10 |
英字新聞「ジャパン・アドウ゛ァタイザー」廃刊 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
11 |
各区銃後奉公会の出動軍人遺家族・帰還将兵慰安会開く |
1940 |
昭和15年 |
11 |
13 |
池田小学校落成式 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
15 |
木炭登録制実施 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
17 |
湊川神社で神前鍛力式挙行 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
21 |
宅地建物等価格統制令公布(25日施行) |
1940 |
昭和15年 |
11 |
23 |
京都・神戸都市対抗陸上競技大会開く |
1940 |
昭和15年 |
11 |
23 |
大日本産業報国会設立 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
26 |
西日本貿易品見本展示会(商工会議所) |
1940 |
昭和15年 |
11 |
30 |
海員協会解散を決定 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
|
パルモア女子英学院を啓明女学院と改称 |
1940 |
昭和15年 |
11 |
|
市内全学童にツベルクリン反応検査実施 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
7 |
経済新体制確立要綱発表 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
12 |
川崎航空機工業、本社を明石市に移転 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
16 |
西灘消防出張所が西灘消防署に昇格 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
21 |
乾物仲買人は経営難のためいっせいに廃業 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
26 |
市会協議会で市域拡張調査委員を設ける |
1940 |
昭和15年 |
12 |
26 |
市会、小寺邸買収計画(80万円)承認 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
28 |
市長告示で神戸市町内会等設置規程を制定(町会数1416) |
1940 |
昭和15年 |
12 |
30 |
夢野南北線完工、市バス開通 |
1940 |
昭和15年 |
12 |
|
西灘・京橋・松原・板宿の4消防署設置 |
1940 |
昭和15年 |
|
|
神戸艀業組合結成(のち神戸水上小運送業組合となる) |
1940 |
昭和15年 |
|
|
日本護謨工連、ゴム産業刷新協議会を設置 |
1940 |
昭和15年 |
|
|
神戸束消防署、京橋消防署と改称 |
1940 |
昭和15年 |
|
|
小学校教員給与、市町村支弁から府県支弁となる |
1940 |
昭和15年 |
|
|
白川渥の『崖』が芥川寅候補になる |
1940 |
昭和15年 |
|
|
後藤夜半句集『翠黛』刊行 |