西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1938 |
昭和13年 |
1 |
1 |
母子保護法施行 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
10 |
市電普通往復券廃止、バス通学回数券新設、乗換度数制限撤廃 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
16 |
政府、「国民政府を相手にせず゛」の対中国声明を発す |
1938 |
昭和13年 |
1 |
19 |
長田警察署の敷地を大塚町1に決定 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
26 |
日伊協会発会式 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
26 |
県、中等学校入学選抜方法に筆問筆答の全廃徹底方を通達 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
|
屎尿高松搬出場に540キロリットルの貯溜槽を増設 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
|
生ゴムは護謨工連が所属組合を通じて配袷実施に決まる |
1938 |
昭和13年 |
1 |
|
神戸市内の朝風呂廃止 |
1938 |
昭和13年 |
1 |
|
市、町内会の結成に乗出す |
1938 |
昭和13年 |
2 |
1 |
市に兵事防空課新設 |
1938 |
昭和13年 |
2 |
10 |
水上児童寮落成 |
1938 |
昭和13年 |
3 |
|
県立神戸一中新校舎、灘区上野通に完成 |
1938 |
昭和13年 |
3 |
|
第四仮防波堤完成 |
1938 |
昭和13年 |
4 |
1 |
高羽・若宮西尋常小学校開設 |
1938 |
昭和13年 |
4 |
1 |
国家総動員法公布(5月5日施行) |
1938 |
昭和13年 |
4 |
1 |
国民健康保険法公布 |
1938 |
昭和13年 |
4 |
4 |
燈火管制規則公布(12月29日燈火管制強化対策要綱を制定) |
1938 |
昭和13年 |
4 |
6 |
電力国家管理法公布(第1・第2条、8月10日施行) |
1938 |
昭和13年 |
4 |
21 |
市政50周年記念式挙行 |
1938 |
昭和13年 |
4 |
|
兵庫県貿易振興委員会設立 |
1938 |
昭和13年 |
4 |
|
海運自治統制委員会を海運自治連盟と日本船首協会により組織(14年7月自治をはずし海運統制委員会と改称、戦後CMMCとなる) |
1938 |
昭和13年 |
4 |
|
市立松野実業学校、須磨区に開設 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
1 |
ガソリン・重油のキップ制実施 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
1 |
ガソリン消費規正により市バスの一部運転休止 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
1 |
市バス篠原本町〜篠原中町営業運転開始 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
3 |
第5回全国特産品見本市(商工会議所) |
1938 |
昭和13年 |
5 |
4 |
嘉納治五郎、カイロIOC総会出席の帰途氷川丸の船中で死去(78才) |
1938 |
昭和13年 |
5 |
20 |
ガソリン消費統制でバス代燃車運転開始 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
25 |
池長美術館、熊内町に新築開館 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
|
市に保健部を新設、衛生・予防・清掃の3課が置かれる |
1938 |
昭和13年 |
5 |
|
各区に軍事扶助連合相談所を設置 |
1938 |
昭和13年 |
5 |
|
県、県下中等学校生徒の勤労奉仕実施方法決定 |
1938 |
昭和13年 |
6 |
17 |
司法省、戸籍から族称平民の字を抹殺に決定 |
1938 |
昭和13年 |
6 |
24 |
知事 関屋延之助就任(14年4月17日退任) |
1938 |
昭和13年 |
6 |
|
綿業、非常管理となる |
1938 |
昭和13年 |
6 |
|
職業紹介法の改正で市営の職業紹介所、国営となる |
1938 |
昭和13年 |
6 |
|
神栄生糸社長に勝山勝司就任 |
1938 |
昭和13年 |
6 |
|
師範学校新校舎、住吉村(現東灘区)に完成 |
1938 |
昭和13年 |
7 |
5 |
阪神大水害(午後1時20分までに降雨量269ミリ)神戸市の被害、死者616人・負傷者1011人・家屋全壊流失5961戸・半壊損壊1万6692戸・浸水家屋11万8091戸。被害総額1億4399万円 |
1938 |
昭和13年 |
7 |
5 |
豪雨のため住吉川の送水管大破損し断水(16日修理完了) |
1938 |
昭和13年 |
7 |
8 |
市会に水害対策委員会設置 |
1938 |
昭和13年 |
7 |
12 |
市会に臨時水害応急措置部設置 |
1938 |
昭和13年 |
7 |
14 |
暴利取締令強化、価格表示を強調 |
1938 |
昭和13年 |
7 |
14 |
水害対策緊急市会開かれる |
1938 |
昭和13年 |
8 |
1 |
全国府県に経済警察制度実施 |
1938 |
昭和13年 |
8 |
4 |
日米学生会議参加のアメリカ学生50人来神 |
1938 |
昭和13年 |
8 |
16 |
水害復興の第1回委員会開く |
1938 |
昭和13年 |
8 |
29 |
神有電車随道内で正面衝突、死傷者60余人 |
1938 |
昭和13年 |
8 |
30 |
湊川神社大鳥居倒壊 |
1938 |
昭和13年 |
9 |
1 |
南須磨高等小学校開校 |
1938 |
昭和13年 |
9 |
2 |
水害による市電不通区間復旧し、初発より全線開通 |
1938 |
昭和13年 |
9 |
13 |
第5回兵庫貿易見本展示会(商工会議所) |
1938 |
昭和13年 |
9 |
21 |
第5回近畿貿易品見本展示会(商工会議所) |
1938 |
昭和13年 |
9 |
27 |
三菱第4乾ドック築造起工式、大平洋戦争で中絶、21年8月完成 |
1938 |
昭和13年 |
9 |
|
共産党再建神戸地方委員会結成 |
1938 |
昭和13年 |
10 |
3 |
最高標準公定価格決定商品実物見本展示会(商工会議所) |
1938 |
昭和13年 |
10 |
14 |
海員組合、海員協会とともに皇国海員同盟を結成, |
1938 |
昭和13年 |
10 |
|
日産汽船は共和汽船を合併、船舶一隻と神戸日産汽船ビル取得、資本金1000万円となる |
1938 |
昭和13年 |
11 |
21 |
長田警察署新設 |
1938 |
昭和13年 |
11 |
|
兵庫県金融懇談会設立 |
1938 |
昭和13年 |
11 |
|
ドイツのヒットラーユーゲント神戸市来訪 |
1938 |
昭和13年 |
12 |
13 |
神戸市、輸出資金融通損失補償実施(16年12月8日停止) |
1938 |
昭和13年 |
12 |
15 |
市バス諏訪山下〜中突堤・多聞通2〜阪急西灘駅前営業運転開始 |
1938 |
昭和13年 |
12 |
|
神戸市映画教育協会結成 |
1938 |
昭和13年 |
12 |
|
学童通学標準服制定 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
政府、大型優秀船建造助成策実施 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
日本毛織は朝鮮に日毛緬羊牧場開設 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
神戸製鋼、50トン平炉増設 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
水稲品種の改良計画を樹立 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
政府、花柳病予防法第2条の規程により神戸市に3ヶ所の診療所設置を指令 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
川崎車輌、陸軍省の管理工場に指定 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
農会法による市農会設立 |
1938 |
昭和13年 |
|
|
日華事変特別税法で国税入場税廃止 |