西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1936 |
昭和11年 |
1 |
4 |
共産党組織の金星社結成 |
1936 |
昭和11年 |
1 |
15 |
市バス徳井大和町〜日尾町2・八幡町3〜篠原南町延長免許 |
1936 |
昭和11年 |
1 |
17 |
神戸刑務所から出火、刑務所の3分の1焼失 |
1936 |
昭和11年 |
1 |
|
須磨浦造園工事に着工 |
1936 |
昭和11年 |
2 |
1 |
市バス徳井大和町〜日尾町2・八幡町3〜篠原南町営業運転開始 |
1936 |
昭和11年 |
2 |
4 |
暴風雨被害多く、雲南丸潮岬沖で遭難 |
1936 |
昭和11年 |
2 |
14 |
市立第一高等女学校新校舎落成 |
1936 |
昭和11年 |
2 |
20 |
衆議院議員総選挙施行、市部より河上・浜野・野田・中当選 |
1936 |
昭和11年 |
2 |
26 |
二・二六事件発生、未明帝都に青年将校決起し、市内各所に重臣を襲撃 |
1936 |
昭和11年 |
2 |
|
現住所就学制の確立をはかる |
1936 |
昭和11年 |
3 |
4 |
ドイツ巡洋艦カールスルーエ号来港 |
1936 |
昭和11年 |
3 |
13 |
知事 岡田周造就任(13年6月24日退任) |
1936 |
昭和11年 |
3 |
18 |
阪神電鉄の神戸市内延長地下線三宮〜元町営業開始 |
1936 |
昭和11年 |
3 |
24 |
内務省5月1日のメーデー禁止を府県知事に通達 |
1936 |
昭和11年 |
3 |
28 |
中突堤完成式 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
1 |
阪急の高架乗入れ西灘〜三宮営業開始 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
1 |
阪急三宮マーケット開店(22年3月22日阪急百貨店神戸支店と改称) |
1936 |
昭和11年 |
4 |
1 |
大黒・志里池尋常小学校開校 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
1 |
布引渓谷散歩路一般に開放 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
16 |
全労県連、臨時工解雇問題で川崎糾弾演説会を開く |
1936 |
昭和11年 |
4 |
24 |
布引渓谷に吊橋架設(猿のかけ橋)完成式 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
26 |
イギリス極東艦隊所属航空母艦ハーミース号・駆逐艦ダンカン号・デイライト号・ダッチェス号来港 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
|
神戸市立の学校園に看護婦を置く |
1936 |
昭和11年 |
4 |
|
御影・姫路両師範学校を統合、兵庫県師範学校を開設 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
|
雪御所公園開園 |
1936 |
昭和11年 |
4 |
|
須磨区多井畑・湊区天王谷に給水開始 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
1 |
二・二六事件を理由にメーデー全国的に禁止 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
1 |
全日本労働総同盟県連結成式 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
14 |
神戸駅一等駅に指定される |
1936 |
昭和11年 |
5 |
16 |
ジャン・コクトー世界一周旅行の途次神戸に上陸 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
23 |
川池小学校新築落成式 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
28 |
米穀自治管理法公布 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
29 |
思想犯保護観察法公布 |
1936 |
昭和11年 |
5 |
|
県視学ら11名の汚職事件に対する判決 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
6 |
アメリカ極東艦隊旗艦オーガスタ号来港 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
9 |
電力国家管理法案発表 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
13 |
再度山道路工事完成 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
16 |
三ノ宮駅構内に神戸観光案内所新設 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
18 |
中突堤AB上屋使用開始 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
23 |
関西皇民労働組合は、神戸タクシー助手組合を発足させる |
1936 |
昭和11年 |
6 |
29 |
神戸市立中央職業紹介所開所 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
29 |
フランス艦隊旗艦ラモットピケ号来港 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
30 |
六甲堰堤砂防工事完成 |
1936 |
昭和11年 |
6 |
|
神戸市教育綱領制定 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
1 |
灘区の給電事業を買収し引継ぎ完了 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
8 |
第3回近畿貿易品見本展示会(商工会議所) |
1936 |
昭和11年 |
7 |
10 |
六甲川護岸工事完成 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
17 |
市内観光バス免許 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
18 |
日本革新党(日本主義派)結成 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
20 |
六甲登山道路工事完成 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
21 |
阪神上水道市町村組合設立 |
1936 |
昭和11年 |
7 |
|
映画劇場阪急会館落成 |
1936 |
昭和11年 |
8 |
20 |
松竹キネマ、神戸「聚楽館」を合併 |
1936 |
昭和11年 |
8 |
25 |
神戸水上防護団結成 |
1936 |
昭和11年 |
8 |
27 |
湊川勧業館地鎮祭 |
1936 |
昭和11年 |
8 |
|
市内工場労働者数7万4901人(以後12年8月8万8209人、13年8月9万1493人と増加) |
1936 |
昭和11年 |
9 |
3 |
神電鉄元町終点の阪神会館落成(会館内の阪神劇場初のニュース映画館としてスタート |
1936 |
昭和11年 |
9 |
10 |
近畿連合輸出向け工芸品展覧会(商工会議所) |
1936 |
昭和11年 |
9 |
15 |
全評神戸地協、市電従組・全農県連とともに社大県連支持 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
2 |
神戸又新日報、夕刊紙に切りかえる |
1936 |
昭和11年 |
10 |
11 |
南メソヂスト宣教50年記念伝道 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
11 |
市内観光バスの営業開始(15年中止し、26年11月復活) |
1936 |
昭和11年 |
10 |
12 |
大道通小公園設置 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
13 |
宮川町小公園設置 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
14 |
ブラジル国経済使節フイリョ団長ら−行来神 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
26 |
阪急電鉄5500万円に増資 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
29 |
海軍特別大演習観艦式 |
1936 |
昭和11年 |
10 |
|
三映(三宮映画館)開場 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
9 |
神戸市電従組、反ファッショ統一戦線結成を決議 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
12 |
第5回中国・四国・九州貿易品見本展示会(商工会議所) |
1936 |
昭和11年 |
11 |
16 |
東京海上保険、川崎造船所共同出資で神港ビルディングを建設 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
20 |
中央労働紹介所を兵庫区川崎町に設置 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
21 |
志里池小学校新築落成式 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
24 |
兵庫県自動車運転免許明石試験場を明石市大蔵谷荷山に新設 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
25 |
日独防共協定調印 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
27 |
大黒小学校落成式 |
1936 |
昭和11年 |
11 |
|
阪神内燃機(当時は阪神鉄工所)争議おこる |
1936 |
昭和11年 |
11 |
|
県、臨時視学委員制度を設く |
1936 |
昭和11年 |
11 |
|
白川渥、鳥取県から神戸市視学として赴任 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
1 |
市バス電池通3〜青谷町4営業運転開始 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
1 |
神戸保護観察所開設 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
5 |
再建共産党に対し全国一斉大検挙 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
9 |
第3回兵庫県貿易品見本展示会(商工会議所) |
1936 |
昭和11年 |
12 |
12 |
神戸銀行創立(三十八・神戸岡崎・五十六・西宮・灘商業・姫路・高砂の7行が合併)資本金2253万1600円、頭取 八馬兼介、14日普通銀行業務開始 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
13 |
御影教会、住吉に移転し住吉教会(カソリック)と改称、献堂式 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
16 |
商工省大阪貿易事務所の神戸出張所開設 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
16 |
日本マッチ共販会社営業開始 |
1936 |
昭和11年 |
12 |
|
日本毛織会長に川西清兵衛就任、新京にニッケビル落成 |
1936 |
昭和11年 |
|
|
救護法実施の補助機関として方面委員制度実施(10方面委員会に439人の方面委員をおく) |
1936 |
昭和11年 |
|
|
川崎車輌、シャム国(タイ)に蒸気機関車2両・有蓋貨物車100両をはじめて輸出 |
1936 |
昭和11年 |
|
|
久岡杏南子句集『黒潮』刊行 |
1936 |
昭和11年 |
|
|
酒造用米の規制はじまる |
1936 |
昭和11年 |
|
|
神戸電機製作所、エボナイト工場新設 |