西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1933 |
昭和8年 |
1 |
1 |
湊西区を兵庫区と改称 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
1 |
市電臨港線(三宮滝道〜税関前)単線開通 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
1 |
市バス布引町3〜生田町1 営業運転開始 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
1 |
歌誌『六甲』創刊(『あさなぎ』 『すばる』 『もしほ』 『港風』合併して発足) |
1933 |
昭和8年 |
1 |
1 |
池長孟『邦彩蛮華大宝鑑』を刊行 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
5 |
藤田栄三郎(仲郷三郎)、神戸新聞に『為永春水』を連載 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
15 |
アメリカ、満州国不承認を列国に通告 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
18 |
再建共産党大検挙 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
19 |
永代借地権委員会官制公布実施 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
21 |
神戸港振興調査会設置案議決 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
30 |
ドイツのヒトラー国民社会党首領、新内閣組織 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
31 |
私立神戸女子薬専、市外に移る |
1933 |
昭和8年 |
1 |
|
勝原悟市、修養団兵庫県連合会館「聖岡道場」をつくる |
1933 |
昭和8年 |
1 |
|
市と阪急との契約成り、阪急より100万円寄付決定 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
|
神戸取引所正米部を設け、正米市場を官前町に新設 |
1933 |
昭和8年 |
1 |
|
市立救護院新築および灘分院の新設を決定 |
1933 |
昭和8年 |
2 |
24 |
神戸刑務所火災 |
1933 |
昭和8年 |
2 |
|
兵庫県満州事変犒軍会、慰問袋の取扱い開始 |
1933 |
昭和8年 |
2 |
|
ガス料金値下げ゛問題解決 |
1933 |
昭和8年 |
3 |
24 |
川崎造船所社長に平生釟三郎就任 |
1933 |
昭和8年 |
3 |
27 |
第3回水道拡張計画施行認可を申請 |
1933 |
昭和8年 |
3 |
29 |
農村負債整理組合法公布(8月1日施行) |
1933 |
昭和8年 |
3 |
29 |
米穀統制法公布(11月1日施行) |
1933 |
昭和8年 |
3 |
29 |
外国為替管理法公布(5月1日施行) |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
神明国道完成 |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
港湾労務者休憩所開設(新港第三突堤基部) |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
農林省、三井・三菱・川西の3倉庫に急設倉庫の建築を要望(米穀統制法による買上米殺到のため) |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
神戸漬物会社創立 |
19331933 |
昭和8年 |
3 |
|
兵庫県工業試験場、県立神戸工業試験場と改称 |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
輸出絹織物検査所海岸支所を新設 |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
市立小学校大拡張案きまる |
1933 |
昭和8年 |
3 |
|
兵庫県会、御影・姫路両師範学校の統合を決議 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
1 |
神港百貨店開業 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
1 |
名倉尋常小学校開校 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
1 |
市電の車体色を統一し、順次塗替え実施 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
5 |
神戸女学院、西宮岡田山に移転 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
6 |
日本製鉄株式会社法案公布され、9年2月半官半民の日本製鉄株式会社設立 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
15 |
阪口保・増田徳二共著『万葉地理研究・兵庫篇』刊行 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
22 |
須磨電車車庫を新設し、和田・西柳原・兵庫車庫を廃止 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
25 |
市会議員選挙施行 (定員60名) |
1933 |
昭和8年 |
4 |
28 |
神戸市、私立幼稚園補助規程を制定 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
|
児童数増加のため小学校二部教授を復活 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
|
神戸観光案内所開設 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
|
市立春日野紹介所移転 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
|
阪神地方上水道調査委員会(知事の諮問機関)設置 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
|
神戸ボイル油、東洋塗料製造と合併し、神東塗料設立 |
1933 |
昭和8年 |
4 |
|
共産党、神戸市委員会・全協の再建をはかる |
1933 |
昭和8年 |
5 |
1 |
外国為替管理法施行(わが国管理貿易体制の発端) |
1933 |
昭和8年 |
5 |
8 |
市会議長に勝田銀次郎、副議長に前田二一六当選 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
9 |
兵庫県国防協会発会式 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
9 |
大日本国防婦人会神戸支部発会式 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
22 |
市会、永代借地権解ならびに外人滞納に関する委員選定 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
|
神戸取引所新築着工 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
|
神戸海産物株式会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
|
県、学校少年団設立標準要綱を制定 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
|
六甲山高山植物園開園 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
|
済生会兵庫県病院、改築に着手 |
1933 |
昭和8年 |
5 |
|
御影公会堂開設 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
6 |
宇治川電気電鉄部、独立して山陽電気鉄道となる |
1933 |
昭和8年 |
6 |
17 |
第1次阪神電鉄神戸三宮地下乗入札(岩屋〜三宮2.9キロ)完成 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
17 |
大阪で交通巡査の制服兵士に対する暴力事件あり、軍隊と警察の紛争おこる(ゴー・ストップ事件) |
1933 |
昭和8年 |
6 |
21 |
臨港鉄道兵庫港駅開設 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
23 |
税関陸上設置工事1ヶ年繰上げとなる |
1933 |
昭和8年 |
6 |
|
葺合区新川不良住宅地区改良事業第1期工事の1.2号館103戸落成 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
|
兵庫県製氷工業組合結成 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
|
神戸肥料卸商業組合設立 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
|
第三神港商業新築落成 |
1933 |
昭和8年 |
6 |
|
アルゼンチン領事館、総領事館に昇格 |
1933 |
昭和8年 |
7 |
12 |
国産波止場埋立地使用認可される |
1933 |
昭和8年 |
7 |
13 |
ライジングサン石油野田油槽所の争議おこる |
1933 |
昭和8年 |
7 |
20 |
兵庫県消防署規程実施、神戸市に東・西消防署を設置 |
1933 |
昭和8年 |
7 |
24 |
中央卸売市場塩干魚部開業 |
1933 |
昭和8年 |
7 |
|
全労統一会議関西地協結成 |
1933 |
昭和8年 |
7 |
|
灘警察署新築起工(10年完成) |
1933 |
昭和8年 |
7 |
|
公設質屋、生業資金の貸付開始 |
1933 |
昭和8年 |
7 |
|
理髪業従事者のため8青年訓練所に第2部を設く |
1933 |
昭和8年 |
7 |
|
神戸砂糖小売商業組合設立 |
1933 |
昭和8年 |
7 |
|
諏訪山線再度登山道路起工(10年完成) |
1933 |
昭和8年 |
8 |
1 |
兵庫新川運河改修工事着工 |
1933 |
昭和8年 |
8 |
8 |
神戸生絲150万円に減資 |
1933 |
昭和8年 |
8 |
16 |
市長 黒瀬弘志任期満了で退任 |
1933 |
昭和8年 |
8 |
|
日本百貨店商業組合設立(加盟24店で自治統制) |
1933 |
昭和8年 |
8 |
|
大阪汽船会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
8 |
|
電燈電力料を値下げ |
1933 |
昭和8年 |
8 |
|
福住小学校新築校舎に移転 |
1933 |
昭和8年 |
8 |
|
スウェーデン皇族カール来訪 |
1933 |
昭和8年 |
8 |
|
フィンランド名誉領事オクテルロニー、領事に就任 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
5 |
移住25周年記念ブラジル展覧会(商工会議所) |
1933 |
昭和8年 |
9 |
6 |
中央卸売市場漬物部開業 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
14 |
第2回中国・四国・九州貿易見本展示会(商工会議所) |
1933 |
昭和8年 |
9 |
21 |
市電東部国道線(敏馬〜脇浜3)開通 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
22 |
日本港湾従業員組合発足 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
29 |
市バス桜口〜石屋川延長免許 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
30 |
裏山開発工事中の随道工事に着手 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
30 |
市バス川上町3〜車大道延長免許 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
|
灘購買組合、住吉本部を新築(組合創設は大正10年5月26日有限責任灘購買組合として認可) |
1933 |
昭和8年 |
9 |
|
中央卸売市場分場設置案可決 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
|
聚楽館新築着工 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
|
大光汽船会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
9 |
|
4信用組合合併し、信用組合神戸金庫を設立 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
1 |
十合呉服店神戸支店を阪神電鉄三宮終点ピルに移転 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
1 |
児童虐待防止法実施 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
14 |
ドイツ、国際連盟および軍縮会議より脱退を声明 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
20 |
台風のため別府航路客船屋島丸垂水沖で沈没 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
23 |
御崎小学校、和田小学校士統合、川中小学校となる |
1933 |
昭和8年 |
10 |
27 |
発疹チフス発生 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
日本ゴム工連がゴム調帯の価格・品質統制に着手 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
中華民国総領事江華本来任 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
神戸輸出布綿製品加工工業組合設立 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
神戸綿布綿製品輸出組合設立 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
神戸中央青果株式会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
中突堤の陸上工事起工 |
1933 |
昭和8年 |
10 |
|
電気使用条例を改正 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
1 |
六甲山乗合自動車・六甲越有馬鉄道関係の乗合バス事業を市営に移す |
1933 |
昭和8年 |
11 |
6 |
兵庫突堤竣工式挙行 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
7 |
第1回みなとの祭、空前のにぎわいをみせる |
1933 |
昭和8年 |
11 |
7 |
市バス桜口〜石屋川営業運転開始 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
8 |
神戸市小学校教員会発足 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
13 |
山陽線宝殿駅付近で列車大追突 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
20 |
神戸地方防空設備基金設立 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
22 |
車次久一のどくろ事件、記事解禁で各新聞いっせいに報道 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
国防婦人会神戸支部、神戸本部と改称 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
新川不良住宅改良第3号館起工 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
神戸乾物株式会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
神戸麺類卸商業組合設立 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
川中小学校新築移転 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
乾汽船会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
11 |
|
大和汽船会社創立 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
4 |
公設市場新設移転改造案可決 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
6 |
工業試験場内にわが国最初の包装試験所開設 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
7 |
関東・北陸貿易品見本市展示会(商工会議所) |
1933 |
昭和8年 |
12 |
13 |
中央市場青果部および乾物部開業 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
16 |
神戸孤児院新設落成 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
19 |
公定米価実施 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
21 |
勝田銀次郎、市長に就任(16年12月20日退任) |
1933 |
昭和8年 |
12 |
28 |
市内の浮浪者387人 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
神戸愛隣館再び開く |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
私立神港中学校移転 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
灘高等小学校新築落成 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
神戸中央市場東西両配給所開場 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
神戸酒類醤油商業組合設立 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
伝染病予防法施行細則を改正 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
有馬火葬場開設 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
勧業館において満蒙軍事博覧会開催 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
ネオン燈の使用激増す |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
南米向輸出・対満輸入貿易激増、対支貿易激減 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
神戸港50年来の輸出超過を示す |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
市内人口84万人、世帯数19万となる |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
第2期築港工事約8割竣工 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
本年度の市費歳入決算中市税の増収いちじるし |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
金子せん女句集『夏草』刊行 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
喜多青子『ひよどり』刊行 |
1933 |
昭和8年 |
12 |
|
住田乱耽川柳句集『潮騒』刊行 |