西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1932 |
昭和7年 |
1 |
1 |
救護法実施 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
1 |
生糸新検査法強制施行 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
1 |
新湊川運河使用開始 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
1 |
阪口保『平歩青天』刊行 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
4 |
須磨方面委員会授産場開設 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
4 |
中央市場鉄道引込線工事着工 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
13 |
千歳座焼失 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
28 |
第1次上海事件発生 |
1932 |
昭和7年 |
1 |
28 |
金貨兌換停止に関する緊急勅令公布 |
1932 |
昭和7年 |
2 |
20 |
第18回衆議院議員総選挙施行(臨時) |
1932 |
昭和7年 |
2 |
21 |
神戸組合教会新会堂落成 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
1 |
満州国建国宣言 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
1 |
阪口保『短歌概説』刊行 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
7 |
神戸大豆粕取引所(昭和2年3月設立)が神戸穀肥取引所と改称(16年2月解散) |
1932 |
昭和7年 |
3 |
10 |
六甲ケーブル(六甲越有馬鉄道)土橋〜六甲山営業運転開始 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
松竹劇場で『肉弾三勇士』上演 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
鴨越共葬墓地開設(38年4月より公園墓地となる) |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
生田川公設市場廃止 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
神戸商大第1回卒業生を出し、専門部在廃止 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
公設市場規程制定 |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
神戸能楽会組織される |
1932 |
昭和7年 |
3 |
|
国際連盟調査委員一行来神 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
成徳小学校、六甲小学校を仮校舎として開校 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
無料法律相談所開設(中央職業紹介所内) |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
兵庫県下各中学校に作業科を設く |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
私立神戸女子薬学専門学校、灘区に開設 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
灘高等小学校開設 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
屎尿汲取手数料条例を実施 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
三ノ宮・兵庫駅手小荷物配達廃止 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
県立第一商業、市外垂水町に新築移転 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
県立盲学校、市外に移る |
1932 |
昭和7年 |
4 |
1 |
県立工業専修科に電気・ゴムの2科を増設 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
6 |
神戸生絲取引所、蚕糸取引員の免許を取得 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
12 |
兵庫臨港道路完成 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
20 |
中央卸売市場新築完成(兵庫区新在家) |
1932 |
昭和7年 |
4 |
20 |
大井広歌集『きさらぎ』刊行 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
|
荒田公設質屋開設 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
|
親和高女改築落成 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
|
報徳商業移転 |
1932 |
昭和7年 |
4 |
|
神戸蚕糸貿易同業組合分裂し、輸出・問屋の2組合となる |
1932 |
昭和7年 |
5 |
1 |
市内に火災報知機を設ける |
1932 |
昭和7年 |
5 |
1 |
市民運動場開場式(蓮池埋立跡) |
1932 |
昭和7年 |
5 |
3 |
屎尿汲取に関する施行細則成る |
1932 |
昭和7年 |
5 |
15 |
五・一五事件ぼっ発、犬養毅首相遭難即死 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
17 |
学齢児童就学奨励規程制定 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
26 |
国産波止場内航大桟橋を同東突堤に移す |
1932 |
昭和7年 |
5 |
28 |
中央売卸市場落成式 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
|
川崎造船所葺合工場珪素鋼板および特殊鋼板製造開始 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
|
成徳小学校新築移転 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
|
第20号上屋完成 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
|
英国領事オースチン去り、フィップス来任 |
1932 |
昭和7年 |
5 |
|
アメリカ領事ディクコウ゛ァル去り、ドッウ゛ァン来任 |
1932 |
昭和7年 |
6 |
6 |
神戸労働組合同盟結成(10月全労に加盟) |
1932 |
昭和7年 |
6 |
10 |
石井川上流改修工事完成 |
1932 |
昭和7年 |
6 |
19 |
広野ゴルフ場開場式 |
1932 |
昭和7年 |
6 |
27 |
神戸松竹座・聚楽館・相生座など一斉にストに入る |
1932 |
昭和7年 |
6 |
|
三井家寄付金による失業労働者に対する食糧補給事業実施(12年廃止) |
1932 |
昭和7年 |
6 |
|
政府、海運審議会を設ける |
1932 |
昭和7年 |
6 |
|
ペルー領事サラス来任 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
1 |
資本逃避防止法施行 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
1 |
燈火管制につき告示 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
5 |
地区防護本部を設く |
1932 |
昭和7年 |
7 |
5 |
市商工課奉天出張所を奉天商工会議所内に設く |
1932 |
昭和7年 |
7 |
11 |
この日より一週間防空週間として防空思想の普及につとむ |
1932 |
昭和7年 |
7 |
13 |
神戸防空演習本部の組織成る |
1932 |
昭和7年 |
7 |
15 |
市および伊丹・尼崎・西宮・御影の総合防空演習を行なう |
1932 |
昭和7年 |
7 |
17 |
神戸市最初の大防空演習挙行 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
18 |
日本倉庫連合会(明治33年設立)が日本倉庫協会(自治統制機関)に改組 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
23 |
アルゼンチン・ブラジル展覧会(商工会議所) |
1932 |
昭和7年 |
7 |
27 |
文部省、農漁村の欠食児童20万を突破と発表 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
29 |
市会議員選挙区ならびに定数条例修正 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
29 |
川崎造船所社長鹿島房次郎死去、石井清社長代理となる |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
国際連盟調査委員再び来神 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
小学校欠食児童への給食開始 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
大開第一・第二校合併、大開尋常小学校と改称 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
市教育会会報『更生』を『神戸市教育』と改題 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
神戸市内各小学校区ごとにラジオ体操の会あいついで発足 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
神戸米穀肥料市場解散して、神戸米穀市場組合・神戸穀肥問屋組合成立 |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
兵庫および岩屋埋立地に新町名をつける |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
西灘地方区画整理による新町名をつける |
1932 |
昭和7年 |
7 |
|
スウェーデン・マッチ会社破綻 |
1932 |
昭和7年 |
8 |
25 |
京阪神を中心とする共産党員大検挙事件記事解禁(前年の8.26事件) |
1932 |
昭和7年 |
8 |
|
川崎造船所債務者間の和議成立 |
1932 |
昭和7年 |
8 |
|
海事協同会、失業船員に食糧補給を開始 |
1932 |
昭和7年 |
8 |
|
海外移住組合成る |
1932 |
昭和7年 |
8 |
|
大阪駐在アルゼンチン名誉領事、神戸関係事務も兼ねる |
1932 |
昭和7年 |
8 |
|
ブラジル領事ボップ来任 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
5 |
商業組合法公布 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
5 |
内務省、全国に国民更生運動開始 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
26 |
船舶改善協会成立 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
政府、世界最初のスクラップ・アンド・ビルド方式(船質改善助成施設)を実施 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
ブラジル領事館、大阪へ移る |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
スペイン領事モンテ来任 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
日本マッチ組合、マッチ工業の統制を期す |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
市会、山陽電鉄の高架線乗入れに反対 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
市電軌道第6号線建設着工 |
1932 |
昭和7年 |
9 |
|
神戸鶏卵株式会社創立 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
1 |
船舶改善助成法実施 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
27 |
第13回市会議長会議を本市に開き、特別市制につき協議 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
28 |
県から小学校における準備教育の廃止を通達、徹底せず |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
県下小学校長会議で準備教育の廃止を決議 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
市電臨港線の建設に着手(8年1月単線運転開始) |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
満州国特派大使謝介石一行来神 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
県下中小商工業者低利資金融通を開始 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
神戸女子神学校、市外に移転 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
県立児童研究所新築移転 |
1932 |
昭和7年 |
10 |
|
大日本国防婦人会創立 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
14 |
市バス中之島〜兵庫突堤・神戸駅〜松原通4延長免許 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
21 |
県、学校給食実施を訓令 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
22 |
海員会館建設案可決 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
22 |
外国人市税滞納に関し意見書を政府に提出 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
28 |
中央市場鉄道引込線工事完成 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
電気事業公債発行 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
移民収容所、移住教養所と改称 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
大同マッチ会社、スウェーデン・マッチ会社より独立 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
イギリス領事館、京町クレセントビルに移る |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
第1回水道拡張公債起債 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
海運界活況を呈す |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
須磨市電車庫新築着工 |
1932 |
昭和7年 |
11 |
|
神戸国産鶏卵株式会社創立 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
1 |
市バス、中之島〜兵庫突堤営業運転開始 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
2 |
鴨越遊園墓地落慶式 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
14 |
無料宿泊所東光寮(葺合区御幸通1)を開く |
1932 |
昭和7年 |
12 |
16 |
臨港鉄道、神戸市場駅営業開始 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
22 |
神戸中央卸売市場生魚部および鳥卵部開場 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
28 |
無料宿泊所西輝寮 (兵庫区浜添通4)開設 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
第2回水道拡張公債起債 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
市内の物品販売営業所2万2000に達す |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
生田川埋立地植樹および舗装工事完成 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
林田区内工場数激増す |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
アルゼンチン領事アランブル来任 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
神戸市内雇用量最低水準に下落 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
川崎車両で、満鉄の新京〜大連の超特急「アジア号」完成 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
大井広『南窓歌話』刊行 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
初の国営貯木場を葺合港沖に新設決定(9年完成) |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
兵庫第一突堤完成 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
イタリア領事事務をフランス国に委任す |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
綿花輸入・マッチ輸出激増、貿易回復の徴を示す |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
雑種税に対し新たに都市計画費を徴課 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
布引市ケ原再度山など水害復旧工事施行 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
満州事変後の国防献金激増 |
1932 |
昭和7年 |
12 |
|
受検壮丁数、大正8年来の最高を示す |