西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1929 |
昭和4年 |
1 |
7 |
神戸補導連盟、事業壱開始 |
1929 |
昭和4年 |
1 |
12 |
神戸市連合処女会発会式 |
1929 |
昭和4年 |
1 |
26 |
神戸商工会議所新築開所式(海岸通1・京橋詰) |
1929 |
昭和4年 |
1 |
31 |
石井川隆道増築工事完成 |
1929 |
昭和4年 |
2 |
1 |
特別市制促進委員11人を選定 |
1929 |
昭和4年 |
2 |
1 |
市会、阪神地下式乗入出願に条件を付し支障なしと決定 |
1929 |
昭和4年 |
2 |
8 |
市会、阪急高架式乗入れ阻止を決議、知事不信任問題起こる |
1929 |
昭和4年 |
2 |
9 |
県、中等学校入学準備教育禁止を通牒 |
1929 |
昭和4年 |
2 |
11 |
知事・市長上京し天皇陛下本市への行幸を請願 |
1929 |
昭和4年 |
2 |
14 |
市会、阪急高架乗入れに対し意見書を提出 |
1929 |
昭和4年 |
2 |
21 |
地租・営業収益税地方委譲法案衆議院通過(3月25日貴族院で審議未了) |
1929 |
昭和4年 |
2 |
|
干ばつ続き飲料水に支障を生ず |
1929 |
昭和4年 |
2 |
|
地方委員会、阪急電鉄の高架乗入れを修正可決 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
20 |
新湊川随道と上流合流点間改修完成 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
22 |
市会議員選挙区ならびに定数条例改正 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
22 |
市会、市営乗合自動車事業経営を可決 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
25 |
神戸市、日本電力と電力供給協定結ぶ |
1929 |
昭和4年 |
3 |
28 |
神戸輸出絹織物検査所新築落成式 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
29 |
阪神電鉄市内乗入れ契約調印 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
|
スペイン名誉領事にポルテル就任 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
|
英文『神戸市』2000部発行 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
|
ドミニカ領事館、総領事館に昇格、ピカーノレ総領事に就任 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
|
ペノレー領事イグレシア来任 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
|
市会、内国貿易陸上設備工事施工を決議 |
1929 |
昭和4年 |
3 |
|
私立以文学校廃止 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
1 |
市電運賃6銭に改正、特別割引往復券・団体貸切制度を新設 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
1 |
救護法公布(7年1月1日施行) |
1929 |
昭和4年 |
4 |
1 |
県立神戸高商開校(県立第一神戸商業在仮校舎に) |
1929 |
昭和4年 |
4 |
1 |
神戸高商、神戸商業大学に昇格 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
1 |
六甲村・西灘村・西郷町を市域編入 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
1 |
阪神国道バス運転開始 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
5 |
神戸ガス会社、2000万円に増資 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
6 |
大竜寺の菩薩立像、重要文化財に指定 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
9 |
神戸高等工業、土木科を新設 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
10 |
小泉製麻、灘区新在家に新工場を新築拡張 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
18 |
市税特別税特例案可決 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
25 |
第1回普通選挙法による市会議員選挙施行(68人の新議員決まる) |
1929 |
昭和4年 |
4 |
25 |
神戸商工会議所、金解禁即行促進運動開始 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
灘地区合併により青年訓練所を西灘第一・第二・西郷・六甲。四ヶ所設置 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
県立第二神戸夜間中学講習所、神戸二中内に開設 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
県立御影夜間中学講習所、御影師範内に開設 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
県立夜間高等女学講習所、県一高女内に開設 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
神戸実践女学校(私立)、腕塚町に開設(現熊見学園) |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
中村焼芥場・魚崎焼芥場設置決まる |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
春日野火葬場、市営に移管 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
キネマ倶楽部、はじめて洋画トーキーを興行 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
デンマーク領事ヨルズンセン去り、名誉領事ピャース来任 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
スゥエーデン領事、フィンランド領事の事務を兼ねる |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
雑税女給税を新設 |
1929 |
昭和4年 |
4 |
|
この年度より代書人営業・人力車課税を廃止 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
6 |
市会議長に丹下良太郎就任 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
26 |
阪神電鉄甲子園南運動場開設(18年4月30日閉鎖) |
1929 |
昭和4年 |
5 |
31 |
巡査教習所を警察練習所と改称 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
兵庫警察署、新築庁舎に移る |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
川崎造船所葺合工場、平鋼製造開始 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
関西学院、神戸原田村から西宮上ケ原ヘ移転 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
神戸家政女学校(私立)を神戸高等家政女学校と改称 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
第3回電気事業公債発行 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
大日土地組合区画整理実施設計成る |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
英国皇族グロスター公来神 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
エジプト領事ペイラム来任 |
1929 |
昭和4年 |
5 |
|
スペイン領事、ダメート来任 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
7 |
天皇陛下ご来神、県庁・市役所・税関など視察、湊川神社参拝、戦艦長門に仮泊 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
10 |
県会開設50周年記念式 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
12 |
阪急高架乗入れ阻止で市会紛糾 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
19 |
地方制度改正諸法令公布 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
21 |
阪急高架式乗入れ政府より認可 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
24 |
京阪神3都で総動員演習挙行 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
魚崎町魚屋一家の心中事件から灘購売組合への反対運動展開 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
市民病院、夜間診療を開始 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
市連合少年団結成 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
満州駐屯部隊出港 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
善福寺(モダン寺)落成 |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
川柳誌「ふあうすと」創刊、現在に至る |
1929 |
昭和4年 |
6 |
|
魚崎焼却場完成 |
1929 |
昭和4年 |
7 |
5 |
知事 高橋守雄就任(6年1月20日退任) |
1929 |
昭和4年 |
7 |
6 |
阪神電鉄甲子園娯楽場開設(7年9月阪神パークと命名) |
1929 |
昭和4年 |
7 |
27 |
阪神電鉄の御影高架線(大石〜住吉)完成 |
1929 |
昭和4年 |
7 |
|
兵庫県産業奨励館起工 |
1929 |
昭和4年 |
7 |
|
水泳教師養成講習会開く |
1929 |
昭和4年 |
8 |
6 |
市会、市長選挙施行、黒瀬市長重任に決定 |
1929 |
昭和4年 |
8 |
6 |
神戸船主会、海運界の不況対策審議会を開く |
1929 |
昭和4年 |
8 |
6 |
暴風、被害多し |
1929 |
昭和4年 |
8 |
15 |
市電三宮停留場など30ヶ所に乗降場の建設開始 |
1929 |
昭和4年 |
8 |
17 |
黒瀬弘志市長再任(8年8月16日退任) |
1929 |
昭和4年 |
8 |
30 |
神戸の倉庫業界、8社協定を結ぶ |
1929 |
昭和4年 |
8 |
|
神戸製鋼所労働争議起こる |
1929 |
昭和4年 |
8 |
|
生田川改修暗渠工事に着手 |
1929 |
昭和4年 |
8 |
|
第5回電気事業公債発行 |
1929 |
昭和4年 |
8 |
|
高温干ばつ続き、水キキンを生ず |
1929 |
昭和4年 |
8 |
|
コレラ病患者発生 |
1929 |
昭和4年 |
8 |
|
歌誌『港街』創刊 |
1929 |
昭和4年 |
9 |
6 |
神戸婦人同情会愛児園分園を設置 |
1929 |
昭和4年 |
9 |
14 |
灘区電気料値下げ゛問題起こる |
1929 |
昭和4年 |
9 |
14 |
市会議長殴打事件 |
1929 |
昭和4年 |
9 |
28 |
関西学院仁川移転祝賀式 |
1929 |
昭和4年 |
9 |
|
大阪府と兵庫県の両県間に警察電話直通1回線を増設 |
1929 |
昭和4年 |
9 |
|
県学務部に社会教育課を設置 |
1929 |
昭和4年 |
9 |
|
電燈・電力料金を値下げ |
1929 |
昭和4年 |
9 |
|
神戸船主会、不況対策を講ず |
1929 |
昭和4年 |
9 |
|
パラグァイ領事館開館、柴田音吉名誉領事に就任 |
1929 |
昭和4年 |
10 |
9 |
神戸協和寮創立(海外渡航者の簡易宿泊所) |
1929 |
昭和4年 |
10 |
29 |
ニューヨーク株式惨落、恐慌時代襲来 |
1929 |
昭和4年 |
10 |
|
中央卸売市場建築案決定 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
1 |
二葉尋常小学校開校 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
1 |
ゴム原料保管料の5社共同計算(川西・森本・三菱・東神・住友)を全国に先駆けて実施 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
1 |
葺合および三宮警察署管轄区域改正 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
5 |
川西航空機株式会社設立 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
21 |
金輸出解禁に関する省令公布(5年1月11日実施) |
1929 |
昭和4年 |
11 |
27 |
神戸製鋼所、播磨造船工場分離、播磨造船所設立、資本金500万円 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
27 |
神戸製鋼所、40トン平炉を増設 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
|
映画館松竹座を新開地に新築、旧松竹座は松竹劇場と改称 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
|
神戸食料品市場協会設立 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
|
市内朝鮮人生活状況調査 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
|
新湊川鉄道橋以南改修工事起工 |
1929 |
昭和4年 |
11 |
|
大阪朝日新聞社神戸支局、新築移転 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
1 |
神戸中央郵便局開設 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
5 |
神戸市電従業員組合発会式、事務所を五番町2丁目に設置 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
6 |
はしけ船夫を主体に神戸海友同志会が発足、会長に赤崎寅蔵就任 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
10 |
市内戸別の住宅職業調査施行 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
14 |
神戸ガス、3000万円に増資 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
交通標示器設置 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
神戸借地借家協調会設立 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
六甲火葬場、市営となる |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
雑種税条例を改正し、納税組合設立 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
紡績機・生ゴム輸入増加す |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
生糸輸出激増 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
借地借家調停事件次第に増加 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
マージャン流行、神戸マージャン組合連合会創立 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
市内のマッチ生産額減少す |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
観業館で納涼海洋博観会開催 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
兵庫運河護岸工事施行 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
デンマーク領事館、江戸町に移転 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
小野浜線より分岐し第二波止場北側を通過して湊川駅にいたる海岸線を建設 |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
俳誌『水郷』創刊(和田御雲主宰) |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
須磨陸技芸学校設立(大正12.6.10創設の須磨睦高等技塾を改称) |
1929 |
昭和4年 |
12 |
|
表六甲ドライブウエー完成(阪急六甲〜土橋〜前ケ辻) |