西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1928 |
昭和3年 |
1 |
1 |
神戸市街自動車株式会社・神港タクシー株式会社の合併社が市内乗合バスの営業を開始 |
1928 |
昭和3年 |
1 |
1 |
神戸商業会議所、商工会議所と改称 |
1928 |
昭和3年 |
1 |
20 |
市内で兵庫県木工品展覧会開催(26日まで) |
1928 |
昭和3年 |
1 |
20 |
新湊川遂道入口より上流合流点までの改修に着手 |
1928 |
昭和3年 |
1 |
28 |
川崎造船所の脇浜地先埋立工事完成 |
1928 |
昭和3年 |
1 |
31 |
新湊川随道増築工事起工 |
1928 |
昭和3年 |
1 |
31 |
神明バス運転開始 |
1928 |
昭和3年 |
1 |
|
神戸診療所本院増築完成 |
1928 |
昭和3年 |
2 |
3 |
電気局書記の公金横領費消事件落着 |
1928 |
昭和3年 |
2 |
20 |
普通選挙法による最初の衆議院議員選挙(臨時)施行 |
1928 |
昭和3年 |
2 |
23 |
国鉄神戸〜三ノ宮腕木式自動信号機を色燈式に変更 |
1928 |
昭和3年 |
2 |
|
苅藻島埋立工事・苅藻島運河開設工事始まる |
1928 |
昭和3年 |
2 |
|
洗心学院(少年保護事業)開設 |
1928 |
昭和3年 |
2 |
|
川崎造船所、更生の緒につく |
1928 |
昭和3年 |
2 |
|
ソビエト総領事アスコフ来任 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
1 |
国立移民収容所、山本通に開所 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
5 |
都市計画第2期道路中,東高松線完成 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
12 |
第3期街路事業計画、都市計画委員会で可決(財政難で7年度完成を13年度に延期) |
1928 |
昭和3年 |
3 |
15 |
神戸製鋼所整理案決定 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
15 |
1道3府27県にわたって共産党員の一斉検挙(3.15事件) |
1928 |
昭和3年 |
3 |
16 |
県立第一神戸商業に夜間の第二神戸商業開校を決定 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
25 |
六甲山山火事、一昼夜にわたり600町歩焼く |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
神戸製鋼社長に台湾銀行の推す海軍主計中将永安晋次郎が就任、経営の実権銀行に移る |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
県、中学校入学試験制度を改正 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
3年度市予算増税案否決される |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
神戸商工会議所建築一部竣工し事務局移転 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
県立工業学校修業年限を5年とする |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
神戸家政女学校、甲種実業女学校となる |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
市と日本電力との受電協定成立 |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
阪急電鉄,市内乗入れ工法変更願書を取下げる |
1928 |
昭和3年 |
3 |
|
ホンジュラス領事館開設 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
1 |
神戸診療所、市民病院と改称 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
1 |
鴨越尋常小学校開校 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
1 |
阪神国道電軌、阪神電鉄に合併 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
1 |
国鉄鷹取機関庫新設、神戸機関庫廃止 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
1 |
市電高松線の一部(東尻池交差点〜東尻池6)開通 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
10 |
労働農民党・全日本無産青年同盟・日本労働組合評議会の3結社禁止 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
16 |
再度全国にわたって共産党員いっせい検挙(4.16事件) |
1928 |
昭和3年 |
4 |
20 |
市内で兵庫県職物展覧会開催(26日まで) |
1928 |
昭和3年 |
4 |
26 |
都市計画第3期事業案認可 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
市立春日野紹介所開設、葺合紹介所を廃止 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
市電、受電力を増す |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
神戸取引所蚕糸工場認可される |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
輸出絹織物検査所、国営に移管 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
神戸善照会創立 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
県立一中内に第一神戸夜間中学講習所を設置 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
私立神港中学、中学校令による神港中学校となる |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
三菱船舶部本部東京に移る |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
湊川温泉開場 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
湊川家政女学校(私立)を湊川高等実業学校と改称 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
北神商業学校(私立)山田村に開設 |
1928 |
昭和3年 |
4 |
|
県立第二神戸商業学校、第一神戸商業学校内に開設 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
1 |
神戸鉄道局を大阪へ移転、大阪鉄道局設置 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
2 |
脇浜町地先埋立地を市域編入決定 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
2 |
兵庫外墓の鴨越移転決定 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
3 |
済南事件発生(日本軍、済南で国民革命軍と衝突) |
1928 |
昭和3年 |
5 |
3 |
日本海員組合大会で最低賃金制確立を決議 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
6 |
兵庫県婦人会結成 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
12 |
川崎汽船争議起こる |
1928 |
昭和3年 |
5 |
13 |
長田神社正遷座祭 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
16 |
川崎汽船停船争議解決 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
18 |
川崎造船所、兵庫工場を分離し、川崎車輌株式会社(資本金1200万円)を設置 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
21 |
神戸船主会発会式 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
24 |
日本商工会議所設立 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
26 |
鹿島房次郎、川崎造船所社長に就任 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
|
慈友会少年部、天王谷学園と改称 |
1928 |
昭和3年 |
5 |
|
阪急は市内高架式乗入れ願書(第2次)を提出 |
1928 |
昭和3年 |
6 |
1 |
三越呉服店は三越と改称,神戸分店(大正12年7月開設)を支店とする |
1928 |
昭和3年 |
6 |
22 |
諏訪山に神戸区立動物園開く(昭和12年5月1日市へ移管) |
1928 |
昭和3年 |
6 |
30 |
八雲橋下流鉄道橋までの新湊川改修工事完成 |
1928 |
昭和3年 |
6 |
|
平年に比し約6割の多雨 |
1928 |
昭和3年 |
6 |
|
ノルウェー領事ガンスモー就任 |
1928 |
昭和3年 |
6 |
|
ボリビア領事館開設、滝川儀作名誉領事となる |
1928 |
昭和3年 |
7 |
1 |
捕蝋班・殺開剤配付班を設置 |
1928 |
昭和3年 |
7 |
1 |
長田公設市場移転に決まる |
1928 |
昭和3年 |
7 |
1 |
市会、神戸地下鉄道会社の出願を否決す |
1928 |
昭和3年 |
7 |
1 |
野村証券,神戸出張所を支店とす |
1928 |
昭和3年 |
7 |
3 |
市電新たに1万キロ受電を契約す |
1928 |
昭和3年 |
7 |
12 |
社会事業協会設立 |
1928 |
昭和3年 |
7 |
14 |
諏訪山公園落成式挙行 |
1928 |
昭和3年 |
7 |
|
兵庫仮留監跡を兵庫署の敷地と決定 |
1928 |
昭和3年 |
7 |
|
市と神戸ガスとの報償契約を更訂 |
1928 |
昭和3年 |
7 |
|
衣巻省三詩集『こはれた街』刊行 |
1928 |
昭和3年 |
8 |
3 |
普通選挙に備え市会議員選挙区ならびに定数条例改正 |
1928 |
昭和3年 |
8 |
5 |
連合青年団の御大典記念事業鉢伏山山道開設起工式 |
1928 |
昭和3年 |
8 |
14 |
高松線東尻池町6〜7市電開通 |
1928 |
昭和3年 |
8 |
26 |
山陽電鉄、姫路直通運転を開始 |
1928 |
昭和3年 |
8 |
|
兵庫県無産大衆党結成 |
1928 |
昭和3年 |
9 |
10 |
中村直吉、二宮金次郎銅像を全市小学校に寄贈 |
1928 |
昭和3年 |
9 |
24 |
市会、川崎造船所救済に300万円の融資を議決 |
1928 |
昭和3年 |
10 |
4 |
天理教兵庫県大会、約4万人出席(西代) |
1928 |
昭和3年 |
10 |
15 |
御大典奉祝神戸博覧会開会式 |
1928 |
昭和3年 |
10 |
20 |
市内35教会(キリスト教新教)連合一斉伝道 |
1928 |
昭和3年 |
10 |
27 |
無産大衆党神戸支部結成(兵庫県無産大衆党を改組) |
1928 |
昭和3年 |
10 |
28 |
関西女子排藍球大会を市立第一高女で開く |
1928 |
昭和3年 |
10 |
29 |
国際汽船、大整理を断行し本店を東京に移す |
1928 |
昭和3年 |
10 |
|
第2回海外競争品見本展示会開く(商工省後援) |
1928 |
昭和3年 |
10 |
|
神戸岡崎銀行、兵庫第六十五国立銀行を合併 |
1928 |
昭和3年 |
10 |
|
神戸自治協会設立 |
1928 |
昭和3年 |
10 |
|
神戸市小学校教員共済会設立 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
3 |
連合青年団の鉢伏山道開設奉仕事業完成式 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
5 |
川西機械製作所飛行機部,川西航空機会社に継承される |
1928 |
昭和3年 |
11 |
6 |
神戸補導連盟創設 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
9 |
兵庫運河の高松橋、わが国最大の一葉式跳躍橋として完成 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
9 |
都市計画第2期事業道路工事完成 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
9 |
御大典奉祝のため、花電車7台を運転(12日間) |
1928 |
昭和3年 |
11 |
10 |
御即位大典奉祝式。各教会連合御大典奉祝式(メソヂスト神戸中央教会) |
1928 |
昭和3年 |
11 |
10 |
兵庫県議誤工業組合、ゴム試験所を設立 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
19 |
市電、高松橋東端から高松町まで着開通し和田線全線開通 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
20 |
日本海運業組合連盟設立 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
24 |
電力1万2000キロワット購入認可 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
28 |
神戸有馬電気鉄道、神戸湊川〜有馬温泉(22.5キロ)営業開始(24年神戸電鉄株式会社と改称) |
1928 |
昭和3年 |
11 |
|
近郊の公私設社会事業団体、神戸社会事業協会に加入 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
|
西宮内・有馬道・小野中道の3商店連合会成立 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
|
兵庫県教員共済会結成 |
1928 |
昭和3年 |
11 |
|
ラジオ体操創始 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
1 |
海岸鉄道線開通 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
1 |
神戸駅の貨物取扱を廃止し、湊川駅を新設 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
4 |
市会、御大典記念市民運動場建設在議決 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
4 |
市会、市庁舎および公会堂新築計画案を可決 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
12 |
甲南火葬場開設 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
18 |
神戸有馬電気鉄道、有馬口〜三田(12キロ)営業開始 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
18 |
市内166の寺院連合慈善托鉢 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
18 |
須磨焼芥場完成 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
長田公設市場増改築 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
神戸取引所元町分場宕生糸清算取引開始 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
俳誌「枯野」、主宰者長谷川零餘子の死去により『ぬかご』と改題 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
神戸赤十字病院が日本赤十字社兵庫県支部付属救護所として創設(5年4月救護所を診療所と改称 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
裏六甲ドライブウエー(唐櫃〜西六甲前ケ辻)完成 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
神戸理髪実修学校開設 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
県立第一神戸高女庭球部、兵庫県女子中学校総合体育大会に優勝 |
1928 |
昭和3年 |
12 |
|
四番町4丁目貫通道路拡張工事完成 |