西暦
年号
月
日
神戸に関係する歴史
月
日
日本の動き等
1927
昭和2
3
金融恐慌
1927
昭和2
5
山東出兵
1927
昭和2
4
2
鈴木商店倒産する
1928
昭和3
11
28
神戸有馬電気鉄道、湊川・有馬温泉間開通する
1929
昭和4
4
1
六甲村・西灘村・西郷村、神戸市に編入
1929
昭和4
11
金輸出解禁
1930
昭和5
9
16
神戸市営バスの運転開始
1930
昭和5
10
26
神戸沖で海軍特別大演習観艦式が挙行される
1930
昭和5
昭和恐慌
1931
昭和6
9
1
神戸市で区制実施する
1931
昭和6
9
18
満州事変
1932
昭和7
5
15
五・一五事件
1933
昭和8
12
21
勝田銀次郎市長就任(昭和17年12月20日任期満了)
1934
昭和9
9
21
室戸台風、阪神地方に大被害をもたらす
1935
昭和10
1936
昭和11
2
26
二・二六事件
1936
昭和11
3
18
阪神電鉄、三宮−元町間の地下線の営業を開始する
1937
昭和12
7
盧溝橋事件(日中戦争開始)
1938
昭和13
池長孟氏、私立池長美術館を開設(後の南蛮美術館)
4
国家総動員法公布
1938
昭和13
7
5
阪神大水害発生する
1939
昭和14
10
1
神戸市の人口が100万人を突破する
1940
昭和15
9
日独伊三国同盟締結
1940
昭和15
10
大政翼賛会
1941
昭和16
7
1
垂水町、神戸市に編入される
1941
昭和16
12
真珠湾攻撃(アジア太平洋戦争開始)
1942
昭和17
1
8
野田文一郎市長就任(昭和20年7月20日依願退職)
1943
昭和18
1944
昭和19
8
学童疎開開始
1945
昭和20
3
尼崎・神戸空襲。以後8月まで空襲が断続する
1945
昭和20
8
11
中井一夫市長就任(昭和22年2月28日公職追放により退職)
1945
昭和20
8
15
ポツダム宣言受諾
1946
昭和21
11
3
日本国憲法公布
1947
昭和22
3
1
神戸市に有馬町・山田村・有野村・神出村・伊川谷村・櫨谷村・押部谷村・玉津村・平野村・岩岡村を合併する
1947
昭和22
3
教育基本法・学校教育法公布
1947
昭和22
4
7
公選初代市長に小寺謙吉就任(昭和24年9月27日急逝)
1947
昭和22
4
地方自治法公布
1948
昭和23
4
24
朝鮮人学校事件おこる
1949
昭和24
1949
昭和24
11
25
原口忠次郎市長誕生(昭和44年11月19日任期満了まで)
1950
昭和25
3
15
神戸博(日本貿易産業博覧会)開催される
1950
昭和25
4
1
神戸市に御影町・住吉町・魚崎町を合併し東灘区新設
1950
昭和25
10
10
神戸市に本山村・本庄村を合併する
1950
昭和25
朝鮮戦争勃発
1951
昭和26
4
1
神戸市立南蛮美術館発足する(熊内町。後の神戸市立美術館。1982年に京町の現、神戸市立博物館へ移転)
1951
昭和26
7
1
神戸市に道場村・八多村・大沢(おおぞう)村を合併する
1951
昭和26
9
サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印
1952
昭和27
1953
昭和28
9
町村合併促進法公布
1953
昭和28
この年、神戸港東部埋立てによる臨海工業地の造成がはじまる
1954
昭和29
6
自衛隊発足
1955
昭和30
10
15
長尾村を合併する
1956
昭和31
5
六甲山一帯、国立公園に指定される
1957
昭和32
10
21
神戸市、シアトルと姉妹都市となる
1958
昭和33
2
1
神戸市に淡河(おうご)村・上淡河村を合併する
1959
昭和34
4
摩耶埠頭の建設がはじまる
1959
昭和34
1
日米新安保条約・新行政協定調印
1959
昭和34
12
国民所得倍増計画策定
1960
昭和35
1961
昭和36
1962
昭和37
12
1
煤煙排出規制地域に神戸市が指定される
1963
昭和38
4
25
神戸国際港湾博物館開館する
1964
昭和39
10
東京オリンピック開催
1965
昭和40
10
1
さんちかタウンがオープンする
1966
昭和41
6
2
摩耶大橋開通する
1966
昭和41
いざなぎ景気
1967
昭和42
3
25
六甲山トンネル開通する
1967
昭和42
4
イタイイタイ病問題化
1967
昭和42
9
四日市ぜんそく公害訴訟
1968
昭和43
4
6
神戸高速鉄道開通する
1968
昭和43
9
水俣病、公害病に認定
1968
昭和43
10
9
ポートアイランドの起工式が挙行される
1969
昭和44
11
20
宮崎辰雄市長就任(平成元年11月19日任期満了まで)
1970
昭和45
2
23
阪神高速道路、神戸−西宮間開通する
1970
昭和45
3
大阪万国博覧会開幕
1971
昭和46
3
13
神戸市電(路面電車)廃止
1972
昭和47
2
札幌冬季オリンピック 浅間山荘事件
1972
昭和47
3
14
山陽新幹線新神戸駅完成
1972
昭和47
3
15
山陽新幹線、大阪−岡山間開通する
1972
昭和47
この年、神戸市は人間環境都市を宣言する
1973
昭和48
8
神戸市北区が新設される(兵庫区から分離)
1973
昭和48
10
オイルショック
1974
昭和49
戦後初のマイナス成長
1975
昭和50
10
15
中国自動車道、県内で全線開通する
1976
昭和51
2
ロッキード事件おこる
1976
昭和51
5
15
神戸まつりで暴走族が騒ぐ
1977
昭和52
3
神戸市営地下鉄開通する(山手線、新長田・名谷間)
1978
昭和53
8
日中平和友好条約調印
1980
昭和55
4
神戸の異人館街が重要伝統的建造物群保存地区となる
1980
昭和55
8
新交通システム・ポートライナーの試運転がはじまる
1980
昭和55
12
神戸市の生田・葺合両区が併合され中央区となる
1981
昭和56
3
19
神戸ポートアイランド博覧会ポートピア’81が開催される
1982
昭和57
8
神戸市西区が発足する(垂水区から分離)
1982
昭和57
11
神戸市立博物館が開館する(熊内町の市立南蛮美術館から美術品移転)
1985
昭和60
5
男女雇用機会均等法成立
1985
昭和60
8
ユニバーシアード神戸大会開催される
1988
昭和63
4
2
神戸市街地と北神地区をむすぶ北神急行が開通する
6
リクルート事件
1989
平成元
6
神戸市文書館開館(市立南蛮美術館の増改築による)
1989
平成元
フェスピック神戸大会が開催される
笹山幸俊市長誕生
天安門事件
1990
平成2
東西ドイツ統一
1991
平成3
ペルシャ湾岸戦争開始
1995
平成7
1
17
阪神・淡路大震災おこる
1995
平成7
3
地下鉄サリン事件
ページトップへ