詳細ページの「新修神戸市史」欄は、神戸市発行の
新修神戸市史歴史編W「近代・現代」
の
該当記事掲載の章・節を表示している。
西暦
年号
月
日
神戸に関係する歴史
月
日
日本の動き等
1868
慶応4・
明治元
1
11
神戸三宮神社前で備前藩兵が外国人を負傷させる(神戸事件)
1868
慶応4・
明治元
1
戊辰戦争
1868
慶応4・
明治元
5
23
兵庫裁判所を廃止し兵庫県(第1次)を設置。知事に伊藤博文任命される
1868
慶応4・
明治元
6
26
居留地工事竣工する
1869
明治2
4
20
神戸病院(現神戸大学医学部附属病院)下山手に開設される。同年、医師養成所を付属設置(1876年、神戸病院付属医学所に改称し、さらに1882年兵庫県立医学校と改称)。
1871
明治4
7
廃藩置県
1871
明治4
11
20
西摂5郡を兵庫県する(第2次)。県令に神田孝平任命される
1872
明治5
5
『神戸港新聞』創刊される
1872
明治5
8
湊川神社造営される
1872
明治5
11
太陽暦採用
1873
明治6
5
25
兵庫県庁舎が神戸山手に新築移転する
1873
明治6
7
地租改正条例
1874
明治7
2
台湾出兵
1874
明治7
5
11
大阪−神戸間に官設鉄道開業する
1875
明治8
12
8
兵庫県会がはじめて開かれる
1876
明治9
8
21
兵庫・飾磨・豊岡・名東(淡路)の4県を統合して兵庫県(第3次)となる
1876
明治9
9
4
神田孝平にかわり森岡昌純、兵庫県令に就任
1877
明治10
1
19
神戸師範学校創設される
1877
明治10
10
西南戦争終結
1878
明治11
1
神戸商業講習所が神戸北長狭通りに設立される
1879
明治12
1
8
郡区町村編制法の実施により、兵庫・神戸と坂本村をあわせて神戸区となる
1879
明治12
9
教育令
1880
明治13
4
集会条例
1880
明治13
3
兵庫交詢社設立
1881
明治14
10
明治14年政変
1882
明治15
7
壬午軍乱
1884
明治17
5
11
『神戸又新日報』創刊される
1884
明治17
10
秩父事件
1884
明治17
12
甲申政変
1885
明治18
12
太政官制を廃止し、内閣制実施 伊藤博文内閣
1886
明治19
4
兵庫造船所が川崎正蔵に払い下げられ、川崎兵庫造船所と称す
1886
明治19
5
コレラ大流行
この年、企業勃興
1887
明治20
10
大同団結運動・ 三大事件建白運動 始まる
1888
明治21
1
4
山陽鉄道会社が兵庫西柳原町に設立される
1888
明治21
4
市制町村制公布
1889
明治22
2
大日本帝国憲法発布
1889
明治22
4
1
市制町村制の施行により、神戸区は荒田・葺合両村を合併し神戸市となる
1889
明治22
5
21
鳴滝幸恭初代市長に就任(明治34年5月20日任期満了)
1889
明治22
7
東海道線神戸−東京間全通
1890
明治23
10
教育勅語発布
1890
明治23
12
9
神戸商業会議所設立される
1890
明治23
この年、コレラ大流行
1893
明治26
この年、神戸で赤痢・天然痘・腸チフス大流行する
1894
明治27
8
日清戦争
1895
明治28
4
三国干渉
1896
明治29
1
30
兵庫運河起工(1899.12完工)
1896
明治29
4
1
林田・湊・池田の3ヵ村が神戸市に合併となる
1896
明治29
7
高野房太郎ら、労働組合期成会を結成
1897
明治30
12
神戸で上水道起工(1900.1給水開始)
1898
明治31
2
11
『神戸新聞』創刊となる
1898
明治31
6
隈板内閣
1899
明治32
3
義和団事件
1899
明治32
7
17
外国人居留地返還される
1900
明治33
6
北清事変
1901
明治34
2
八幡製鉄所が営業開始
1901
明治34
5
27
坪野平太郎市長就任(明治38年3月17日辞職)
1902
明治35
1
日英同盟成立
1904
明治37
2
日露戦争
1905
明治38
4
阪神電鉄株式会社が大阪出入橋−神戸三宮間の運転を開始する
1905
明治38
9
27
水上浩躬市長就任(明治42年7月23日辞職)
1905
明治38
9
ポーツマス条約締結
1906
明治39
12
1
山陽鉄道が国有化(山陽線)される
1907
明治40
9
16
神戸港の築港着工する(1922.5完成)
1908
明治41
1
賀川豊彦が葺合村新川入り
1908
明治41
10
戊辰詔書が出される
1910
明治43
2
28
鹿島房太郎市長就任(大正9年3月12日任期満了)
1910
明治43
3
兵庫電気軌道、兵庫−須磨間開通する
1911
明治44
6
平塚らいてうら、青鞜社を結成
1912
明治44・
大正1
12
憲政擁護運動おこる
1913
大正2
1
憲政擁護大会が神戸で開催される
1913
大正2
2
大正政変
1914
大正3
8
ドイツに宣戦布告(第1次世界大戦に参戦)
1914
大正3
11
関西ではじめての友愛会の支部、神戸分会が結成される
1916
大正5
9
工場法施行
1917
大正6
4
12
兵庫電気軌道株式会社が塩屋−明石間を延長して開業となる
1917
大正6
9
金輸出禁止
1918
大正7
8
シベリア出兵
1918
大正7
8
12
鈴木商店・神戸新聞社が米騒動で焼打ちされる
1919
大正8
9
18
川崎造船所で職工のサボタージュがおこる
1920
大正9
3
戦後恐慌
1920
大正9
2
8
神戸で普選要求大示威運動がおこる
1920
大正9
4
1
須磨町、神戸市に合併される
1920
大正9
10
18
桜井鉄太郎市長就任(大正11年5月27日辞職)
1921
大正10
5
1
神戸初のメーデーが大倉山公園で挙行される
1921
大正10
6
川崎・三菱の大争議がおこる
1921
大正10
10
日本労働総同盟発足
1922
大正11
12
22
石橋為之助市長就任(大正14年6月3日辞職)
1923
大正12
4
1
郡制廃止
1923
大正12
9
関東大震災
1924
大正13
1
第2次護憲運動
1924
大正13
2
神戸普選連盟が倒閣護憲大演説会を開催する
1925
大正14
4
治安維持法
1925
大正14
5
普通選挙法公布
1925
大正14
8
14
黒瀬弘志市長就任(昭和8年8月16日任期満了)
ページトップへ