西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
備考
|
新修神戸市史
|
1568 |
永禄11 |
9 |
|
足利義昭・織田信長が入京、近畿平定に乗り出す |
織田信長の摂津・
播磨平定
|
第1章第1節1 |
1569 |
永禄12 |
8 |
|
織田信長が但馬・播磨に出兵 |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節1 |
1570 |
元亀1 |
|
|
摂津の池田勝正が一族同名衆に襲われ大坂へ逃亡する |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節1 |
1571 |
元亀2 |
|
|
摂津の和田惟政が池田勝正・荒木村重らとの確執により殺される |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節1 |
1574 |
天正2 |
|
|
荒木村重が有岡城(伊丹城)の城主となる |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1577 |
天正5 |
12 |
|
須磨寺の仁王門などが火事で焼ける(「当山歴代」) |
災害 |
第1章第1節2 |
1578 |
天正6 |
|
|
播磨の別所長治・摂津の荒木村重が織田信長に背く |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1578 |
天正6 |
11 |
|
織田信長が滝川一益らに花熊城の荒木元清を攻めさせる(『信長公記』) |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1578 |
天正6 |
|
|
羽柴秀吉が三木城攻撃に際し湯山街道を整備する |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節1 |
1579 |
天正7 |
6 |
28 |
羽柴秀吉が淡河市庭に楽市の制札を出す |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第2節1 |
1579 |
天正7 |
11 |
|
有岡城が落城、荒木村重は尼崎城へ移る |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1579 |
天正7 |
|
|
羽柴秀長が別所方の淡河城を攻める |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第2節1 |
1580 |
天正8 |
1 |
|
三木城が落城、別所長治自殺 |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1580 |
天正8 |
7 |
|
池田信輝が花熊城を落城させる |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1580 |
天正8 |
|
|
織田信長が西摂・播磨で検地を行う |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第1節2 |
1580 |
天正8 |
|
|
池田信輝が花熊城を壊し、その用材で兵庫城を築く |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第2節1 |
1582 |
天正10 |
|
|
池田恒興(信輝)の長男元助が兵庫に在城して神戸地方を支配する |
織田信長の摂津・
播磨平定 |
第1章第2節1 |
1583 |
天正11 |
|
|
池田氏が岐阜城に移り、尼崎・兵庫が三好秀次(秀吉甥)に与えられる |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節1 |
1583 |
天正11 |
|
|
大坂城普請のため、神戸などからも石材が集められる |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節1 |
1583 |
天正11 |
|
|
この頃、正直屋宗与が兵庫津の秀吉下代として船役銭等の徴収にあたる |
豊臣秀吉の
全国統一・ 兵庫津 |
第1章第2節1 |
1585 |
天正13 |
2 |
|
羽柴秀吉夫人北政所が湯山阿弥陀堂に薬師寺建立費と寺領100石を寄附する |
豊臣秀吉の
全国統一・ 有馬温泉 |
第1章第2節1 |
1585 |
天正13 |
3 |
|
羽柴秀吉が、紀伊出兵のため兵庫津より兵糧輸送船を徴発する |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節1 |
1585 |
天正13 |
|
|
尼崎・兵庫などが秀吉の蔵入地となる |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節1 |
1587 |
天正15 |
5 |
|
豊臣(羽柴)秀吉の島津氏攻略に際し、兵庫津が兵站港として利用される |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節1 |
1590 |
天正18 |
7 |
|
小田原攻めに際し、兵庫津が毛利水軍の拠点として利用される |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節1 |
1590 |
天正18 |
10 |
4 |
豊臣秀吉が有馬で茶会を行う |
豊臣秀吉の
全国統一・ 有馬温泉 |
第1章第2節1 |
1594 |
文禄3 |
|
|
文禄の太閤検地 |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第1章第2節2 |
1594 |
文禄3 |
|
|
湯山に豊臣秀吉の別荘が建てられる |
豊臣秀吉の
全国統一・ 有馬温泉 |
第1章第2節1 |
1596 |
慶長1 |
閏7 |
|
慶長の大地震 |
災害 |
第1章第2節2 |
1596 |
慶長1 |
11 |
17 |
朝鮮出兵に際し、摂津の浦々に御公儀水主役が課せられる |
豊臣秀吉の
全国統一 |
第3章第6節3 |
1599 |
慶長4 |
2 |
2 |
有馬善福寺の大清宗灌が「有馬縁起」を著す |
有馬温泉 |
第2章第5節2 |
1600 |
慶長5 |
10 |
15 |
播磨52万石が池田輝政領となる |
領主の変遷 |
第2章第1節1 |
1600 |
慶長5 |
11 |
29 |
池田輝政が淡河に禁制を出す |
淡河・池田氏の
明石藩政 |
第2章第5節2 |
1601 |
慶長6 |
1 |
18 |
有馬則頼が淡河から三田へ移封され有馬郡を領す |
領主の変遷 |
第2章第5節2 |
1601 |
慶長6 |
|
|
池田輝政が播磨国の検地を開始 |
池田氏の明石藩政 |
第1章第2節2 |
1602 |
慶長7 |
5 |
|
豊臣秀頼が須磨寺を再興する |
災害 |
第1章第2節2 |
1602 |
慶長7 |
7 |
28 |
有馬則頼死去、嫡子福知山藩主豊氏が有馬郡を領す |
領主の変遷 |
第2章第5節2 |
1602 |
慶長7 |
|
|
片桐且元らが兵庫津の地子改めを行い、地子高が軽減される |
兵庫津 |
第1章第2節2 |
1604 |
慶長9 |
11 |
|
山田庄・福原庄などの間で山野の権益をめぐる争論(中一里山争論)が起こる |
争論 |
第2章第3節3 |
1605 |
慶長10 |
9 |
|
国奉行片桐且元の指揮により摂津国絵図が作成される |
幕府の諸政策 |
第1章第2節2 |
1606 |
慶長11 |
12 |
|
摂津国内の駄賃馬荷物付け替えの場所が兵庫・有馬など8ヶ所に限定される |
交通 |
第2章第5節1 |
1607 |
慶長12 |
|
|
朝鮮使節が来日、兵庫津に寄港する |
兵庫津 |
第3章第7節1 |
1610 |
慶長15 |
|
|
有馬豊氏が有馬郡の検地を実施 |
有馬氏の
三田藩政 |
第2章第1節3 |