西暦
年号
月
日
神戸に関係する歴史
月
日
日本の動き等
1560
永禄3
5
19
桶狭間で織田信長が今川義元を破る
1566
永禄9
8
17
安宅信康らの攻撃により、松永久秀の摂津滝山城が落城する(「細川両家記」)
1573
天正1
室町幕府滅亡
1578
天正6
花熊合戦(〜1580)。滝川一益、兵庫一ノ谷を焼きうち(「信長公記」、『花熊落城記』)
1580
天正8
三木落城(別所長治自刃)
1582
天正10
6
本能寺の変
1585
天正13
10
秀吉、明石城主加藤嘉明らに、尼崎・西宮・芦屋付近のくり石を大坂築城のため運漕させる
1591
天正18
10
4
羽柴秀吉、有馬茶会を催す(「有馬善福寺文書」)
1592
文禄1
3
文禄の役
1596
慶長1
大地震により、兵庫が壊滅に近い被害を受ける。須磨寺本堂も倒壊、村々で多数の人・牛・馬が死亡。秀吉が造営した有馬の御殿も大破(「当山歴代」、『有馬温泉史料 上巻』)
閏7
慶長の大地震(「言経卿記」)
1597
慶長2
前年より慶長の役に際し、摂津の浦々に御公儀水主役が課せられる(「松尾家文書」)
1
慶長の役
1600
慶長5
10
15
池田輝政、姫路に移封される(52万石)
7
関ヶ原の戦
1601
慶長6
1
18
有馬則頼、三田藩主となる
1601
慶長6
1
池田輝政、以後10余年かけて領内にて「二割打出しの内検地」を行う
1603
慶長8
2
家康、征夷大将軍(江戸幕府)
1604
慶長9
山田庄と兵庫・神戸近在村々で中一里山争論おこる(〜慶長10、「御影村文書」)
1605
慶長10
9
「摂津国絵図」が作成される
1607
慶長12
朝鮮通信使が兵庫津に上陸、片桐貞隆が接待にあたる
はじめて朝鮮使節が来日する
1614
慶長19
10
大坂冬の陣
1615
元和1
4
大坂夏の陣
1617
元和3
7
25
戸田氏鉄、尼崎藩主となる
1617
元和3
7
28
小笠原忠真、明石藩主となる
1618
元和5
菱垣廻船の航行はじまる
1633
寛永10
3
15
九鬼久隆、三田藩主となる
1635
寛永12
7
28
青山幸成、尼崎藩主となる
1635
寛永12
このころ尼崎藩領で領内検地が実施される(〜寛文年間)
1669
寛文9
摂津・播磨両国で国境争論おこる(多井畑村と明石郡垂水郷九ヶ村との入会山争論、塩屋村・垂水村と西須磨村・駒ヶ林村・兵庫津との漁場争論)
1671
寛文11
河村瑞賢東廻り航路・西廻り航路の開発
1675
延宝3
兵庫津周辺で水害がおこる
1677
延宝5
4
関東・畿内近国において幕府領総検地が命ぜられる
1679
延宝7
6
26
本多政利、明石藩主となる
1682
天和2
3
16
松平直明、明石藩主となる
1685
貞享2
生類憐みの令発令
1696
元禄9
「元禄兵庫津絵図」完成」
1697
元禄10
播磨国は姫路藩・龍野藩・明石藩・赤穂藩、摂津国は高槻藩・尼崎藩・三田藩がそれぞれ担当し、国絵図改定作業をはじめる(〜元禄15年)
4
27
幕府、正保3年国絵図の改正を命じる
1701
元禄14
「摂陽群談」を撰する
3
14
赤穂城主浅野長矩、江戸城中で吉良義央を傷つけ切腹改易となる
1702
元禄15
12
14
赤穂浪士討入り
1708
宝永5
兵庫津で大火災が発生(「北風遺事」)
1711
正徳1
2
11
松平忠喬、尼崎藩主となる
1716
享保1
享保の改革(〜1745)
1717
享保2
福原庄六ヶ村(北野村・中宮村・花熊村・宇治野村・神戸村・二ツ茶屋村)と生田村・熊内村・中村との間で中一里山争論おこる(〜享保11、「摂州菟原郡八部郡郡境并草山論見分覚」)
1722
享保7
上方八ヶ国について、「国分け」がおこなわれる(摂河泉播の管轄権を京都町奉行所から大坂町奉行所へ委譲)
1730
享保15
5
2
並河誠所が「摂津志」編纂のため兵庫を訪れる(『兵庫岡方文書』「官要録」)
酒店組、江戸十組問屋を脱退
1736
享保21
並河誠所の「摂津志」が刊行される
1754
宝暦4
大坂材木商仲間より西宮町・神戸村・兵庫津・御影村・脇浜村(五カ所材木仲間)が訴えられる
1769
明和6
2
13
尼崎藩領の兵庫津・西宮などの24ヵ村、幕府領となる(明和六年「神戸村諸事御用留日記」、『神戸市文献史料』1、「植崎九八郎封事」)
1770
明和7
9
2
幕府「油仕法」を改正
1770
明和7
菱垣廻船と樽廻船とに積載する荷に関して積荷協定が結ばれる
1772
安永1
田沼意次、老中となる
1783
天明3
天明の飢饉はじまる
1787
天明7
5
13
兵庫津で打ちこわしがおこる
寛政の改革(〜1793)
1788
天明8
幕府が酒造株改めを行い「永々株」を定める
1792
寛政4
ラックスマン、根室に来航
1798
寛政10
「摂津名所図会」12巻刊行される
1799
寛政11
高田屋嘉兵衛、エトロフ航路を開く
1812
文化9
高田屋嘉兵衛、ロシアに抑留される
1823
文政6
摂津・河内二国の村々により綿国訴がおこる
1824
文政7
摂津・河内・和泉三国の村々により菜種国訴がおこる
1827
文政10
西摂の武庫・菟原・八部三郡村々により絞油訴願がおこる
1830
天保1
3
このころから、お蔭参り流行
1832
天保3
天保の飢饉
1833
天保4
8
兵庫津中で米屋のうちこわしがおこる
1841
天保12
天保の改革
1853
嘉永6
ペリー浦賀へ来航
1854
嘉永7
6
兵庫津にて大地震おこる(「兵庫津地震記録」)
1854
安政1
9
18
ロシア軍艦、摂海へ入る
1854
安政1
12
28
明石藩は明石に砲台を築くよう命じられる
1858
安政5
幕府が大坂と兵庫に箱館産物会所を設置する
安政の五ヶ国条約調印/安政の大獄(〜1860)
1860
万延1
桜田門外の変
1862
文久2
明石藩、明石−垂水間に12の砲台を築く
1863
文久3
幕府が和田崎、湊川尻、西宮などの砲台工事に着工する
1863
文久3
4
勝海舟、神戸海軍操練所建設を命じられる
1864
元治1
11
第一次長州征討
1865
慶応1
3
9
神戸海軍操練所廃止される
1866
慶応2
5
8
兵庫に打ちこわし(コボチ)おこる。(「記臆之友」)西摂より大坂へと波及する
1866
慶応2
6
第二次長州征討
1867
慶応3
5
16
兵庫居留地を神戸村のうちに定める
1867
慶応3
5
24
兵庫の開港勅許される
1867
慶応3
10
大政奉還
1867
慶応3
11
15
兵庫津にお札が降り、「ええじゃないか」と人々が乱舞する(「記臆之友」)
1867
慶応3
11
徳川道の開削工事が開始される
11
〜12月上旬“ええじゃないか”が大流行する
1867
慶応3
12
王政復古宣言
1867
慶応3
12
7
兵庫開港式,運上所において挙行される
1868
慶応4・
明治元
1
11
神戸三宮神社前で備前藩兵が外国人を負傷させる(神戸事件)
1868
慶応4・
明治元
1
戊辰戦争
1868
慶応4・
明治元
5
23
兵庫裁判所を廃止し兵庫県(第1次)を設置。知事に伊藤博文任命される
1868
慶応4・
明治元
6
26
居留地工事竣工する
ページトップへ