米を原料とする酒造業は幕藩領主より厳重な統制を受ける産業でした。そのため不作年には減醸令が触れられ米の使用が制限されました。近世最初の制限令といわれる寛永19年(1642)7月の触に、三都ならびに酒をもって著わる地は前年の半造りとすること、とあります。
 |
酒造株札(柴田家史料) 拡大
|
酒造業を把握するため、万治3年(1660)幕府は酒家の調査を行い、それに基づいて「酒造株」を設定します。このときの調査は、各酒造家が明暦2年(1656)に使用した米高を申告させ、このときの届け出をもって酒造株とし、その米高を株高としました。酒造家には株札が交付されたのですが、このときの株札の形態については現史料が発見されておらず知ることができません。その後の現存する株札は、各酒造家の酒造米高が表示されるとともに、酒造人の住所・氏名を明記した酒造株札(写真)が発行され、これを所持する者に限り酒造営業がみとめられました。当初の酒造株の取得者は池田・伊丹・西宮・大坂等の酒造家です。
一度酒造株が設定されて後も、年月を経るうちに各酒造家の興亡や造り高の増減が繰り返されたため、株改めが行われました。寛文6年(1666)に行われた第一次株改め以降、近世を通じて数度の株改めが行われています。
元禄10年(1697)、幕府はこれまで行われなかった酒に対する運上金の賦課を目的として株改めを行いました。酒価の5割という高率の運上であったため、酒造家たちは驚き、自発的に酒造石高を押さえる傾向がありました。
同12年には、「今度の所々暴風雨によって米その他穀物が不足するので江戸廻米促進のため酒造高を株高の五分一の制限することを令し、さらに14年まで減醸が令されています。そして15年3月、改めて酒造家に元禄10年の酒造高を申告させ、これをもって酒造株高とし、この石高を基準に宝永5年(1708)まで毎年5分1造りが発令されました。
酒運上については、酒造家の造り石高の過少申告と、連年の減醸のため幕府が期待したほどの収入もなく、宝永6年には廃止されました。
このころ江戸へ送られたのは、大坂天満・堺・伊丹・池田・尼ケ崎・大鹿・小浜・清水・三田・兵庫・富田・西宮・鴻池・山田・尾州・三州・濃州・勢州、此外所々在々の酒で、元禄10年には64万樽(以後減醸令のため、11年58万樽、12年42万樽、13年22万樽)の酒が江戸に入津していますが、当時灘目は江戸積み酒造地域のなかには含まれていませんでした。表−1は元禄11年の全国の酒造状況を示したものです。また表−2は同10・11年の灘・今津の酒造人と酒造高を示していますが、いずれも規模の小さなものでした。
表−1 1698(元禄11)年の酒造状況 (『灘酒沿革史』より)
地域 |
酒造家 数(軒) |
醸造米高 (石) |
樽数 (樽) |
畿内 |
4630 |
118318 |
538053 |
中国 |
3215 |
83955 |
239872 |
西国 |
4468 |
160841 |
459547 |
四国 |
1201 |
39091 |
111689 |
北国 |
1636 |
81530 |
232944 |
関東 |
3636 |
79721 |
227774 |
出羽・奥羽二国 |
4422 |
142953 |
448439 |
その他 |
3043 |
132928 |
379796 |
計 |
27251 |
909337 |
2628114 |
表−2 16978・1698(元禄10・11)年の灘酒造業
(白米100石につき清酒60石積り)
(『灘酒経済史料集成』より)
|
元禄10年 |
元禄11年 |
村名 |
酒造人 |
酒造米高 |
清酒成高 |
酒造米高 |
清酒成高 |
石 |
合 |
石 |
合 |
石 |
合 |
石 |
合 |
今津 |
吉兵衛 |
31 |
562 |
19 |
000 |
23 |
256 |
14 |
000 |
善左衛門 |
24 |
917 |
15 |
000 |
24 |
917 |
15 |
000 |
次郎兵衛 |
21 |
595 |
13 |
000 |
21 |
595 |
13 |
000 |
打出 |
善左衛門 |
74 |
751 |
45 |
000 |
49 |
834 |
30 |
000 |
源左衛門 |
149 |
502 |
90 |
000 |
83 |
056 |
50 |
000 |
深江 |
太郎兵衛 |
83 |
306 |
5 |
000 |
|
|
|
|
東青木 |
仁兵衛 |
19 |
934 |
12 |
000 |
17 |
442 |
10 |
500 |
魚崎 |
十兵衛 |
581 |
396 |
350 |
000 |
498 |
339 |
300 |
000 |
弥右衛門 |
|
|
|
|
116 |
279 |
70 |
000 |
治左衛門 |
166 |
113 |
100 |
000 |
166 |
114 |
100 |
000 |
芦屋 |
治右衛門 |
29 |
000 |
18 |
000 |
29 |
900 |
18 |
000 |
三条 |
利兵衛 |
21 |
595 |
13 |
000 |
16 |
101 |
10 |
000 |
住吉 |
五郎左衛門 |
112 |
957 |
68 |
000 |
36 |
213 |
21 |
800 |
伊左衛門 |
49 |
834 |
30 |
000 |
40 |
365 |
24 |
300 |
孫左衛門 |
24 |
917 |
15 |
000 |
11 |
628 |
7 |
000 |
川原 |
三郎左衛門 |
19 |
934 |
11 |
628 |
11 |
528 |
7 |
000 |
原田 |
善次郎 |
24 |
917 |
15 |
000 |
|
|
|
|
神戸 |
喜左衛門 |
33 |
223 |
20 |
000 |
18 |
272 |
11 |
000 |
太兵衛 |
46 |
512 |
28 |
000 |
22 |
425 |
13 |
500 |
善左衛門 |
5 |
814 |
3 |
500 |
3 |
654 |
2 |
200 |
善次郎 |
46 |
512 |
28 |
000 |
21 |
595 |
13 |
000 |
二ツ茶屋 |
喜兵衛 |
19 |
934 |
12 |
000 |
3 |
322 |
2 |
000 |
三右衛門 |
41 |
528 |
25 |
000 |
13 |
289 |
8 |
000 |
恕仙 |
19 |
934 |
12 |
000 |
3 |
322 |
2 |
000 |
伊左衛門 |
33 |
223 |
20 |
000 |
|
|
|
|
小路 |
九左衛門 |
|
|
|
|
8 |
306 |
5 |
000 |
計 |
26人 |
1608 |
810 |
1240 |
851 |
1240 |
851 |
747 |
300 |
|