第T編 神戸の経済発展
第一章 幕末から明治後期
第一節 幕末の兵庫
1 兵庫の港の発展
瀬戸内海の歴史的位置 大輪田泊から兵庫津へ
2 兵庫の開港
ペリー来航と外圧 和親条約ならびに修好通商条約の締結
兵庫開港をめぐる動き
第二節 外国人居留地の形成
1 居留地におけるまちづくり
居留地の建設 神戸開港における後発の有利性
外国人による自治行政
2 条約改正交渉と居留地の返還
大詰めを迎えた条約改正交渉
日英通商航海条約の発効に伴う居留地返還 永代借地権問題
第三節 神戸における居留地貿易の実態
1 居留地貿易における輸出動向
居留地貿易の形態 神戸貿易における輸出
米 茶 生糸 樟脳 伝統工芸品 マッチ
2 居留地貿易における輸入動向
神戸貿易における輸入
綿布類 毛織物 紡績機
3 輸入港としての神戸港の意義
開港直後の貿易額とその特徴
第四節 近代産業の創生
1 貿易を支える産業とインフラの整備
商社と銀行の進出 海運業の形成と発展 港湾関連施設
港湾運送業の形成 鉄道の整備
2 近代工業の勃興
明治の工業化政策 麻布製造 紡績業 羊毛工業
造船業 マッチ製造業 製茶業 製紙業
3 明治初期の商業・金融業
兵庫の商業 神戸の商業 市場の発生 貿易業の神戸進出
国立銀行と貨幣制度 外国銀行と横浜正金銀行神戸支店
神戸商法会議所の設立 日清戦争の影響
第二章 産業化の進展―明治後期から第一次世界大戦―
第一節 間接貿易から直接貿易へ
1 金本位制の導入と企業勃興
金本位制の導入 神戸における賛否 金融
日露戦争 企業勃興 神戸の工産物
2 貿易の動向とその構造
輸出 輸入 相手国
3 貿易の担い手
日本商人の比率 兼松房治郎商店 鈴木商店 イリス商会
呉錦堂 三井物産神戸支店・兵庫支店 住友商店神戸支店
4 社会資本の整備
築港事業 兵庫運河 湊川付け替え 鉄道業 海運業
第二節 工業化の進展
1 軽工業
繊維工業 マッチ製造業 ゴム工業
2 重工業
航海奨励法と造船奨励法 神戸製鋼所の設立
川崎造船所の鋼材生産開始 三菱神戸造船所の開業
第三節 第一次世界大戦下の神戸経済
1 第一次世界大戦の勃発とその影響
開戦 大戦景気 通貨・金融制度 米騒動の発生
2 工業化の進展
造船業 鉄鋼業 ゴム工業 商社の躍進
第四節 第一次産業の発展
1 農業
農業構造 農会の誕生 青物市場
2 水産業
沿岸漁業 魚市場の発達 遠洋漁業の発展
第五節 労働社会の胎動
1 労働者・俸給生活者
労働運動の展開 内地雑居問題 実業教育の充実
2 消費生活
新中間層の増加 「富豪村」の登場 新開地の誕生
第三章 試練の時代―第一次世界大戦から第二次世界大戦―
第一節 反動恐怖から軍需景気へ
1 戦後不況から恐慌へ
戦後不況 関東大震災の発生 金融恐慌から昭和恐慌へ
2 工業
神戸の工業 繊維工業 造船業 電機工業 鉄鋼業
自動車製造業 航空機製造業 マッチ工業 労働力の多様化
3 貿易
港勢 鈴木商店の破綻 輸出組合と重要輸出品工業組合
生糸輸出の発展 インド商社 日豪貿易
4 商業
小売市場 中央卸売市場の設立 購買組合の登場
百貨店問題の発生 観光産業の発展
5 農水産業
農業 水産業
6 労働
三菱・川崎労働争議 鐘紡争議
第二節 満州事変から太平洋戦争へ
1 戦時経済統制
戦線の拡大と経済
戦時経済統制の開始
2 軍事工業化の進展
繊維工業 造船業 電機工業 車両工業 鉄鋼業
航空機製造業
3 商業・貿易の縮小
小売業 中央卸売市場 貿易
4 農水産業
農業 水産業
5 災害・空襲による経済的損失
室戸台風 阪神大水害 空襲による損失
第四章 重工業化の進展と流通革命の展開―終戦から高度成長期―
第一節 敗戦からの立ち直り
1 経済の民主化
戦争の惨禍 財閥解体 労働運動の自由化 農地改革
2 戦後復興
戦後復興計画の策定 造船業 鉄鋼業 貿易業
港湾運送・倉庫業
第二節 重工業化の進展
1 重工業の新展開
高度成長 主要産業の生産額 造船業 第一次輸出船ブーム
山、海へ行く 第二次・第三次輸出船ブーム 造船企業の再編成
鉄鋼 電機工業 車両生産の増大
2 軽工業のゆくえ
繊維産業 マッチ工業の衰退 地場産業(酒造業と真珠加工業)
製粉業
第三節 サービス産業の展開
1 貿易・海運の振興
貿易業 貿易振興策 海運業 定期船のコンテナ化
コンテナバースの建設 コンテナ貨物取扱量世界一
2 金融の基盤強化
都市銀行の活動 兵庫相互銀行・阪神相互銀行の誕生
第四節 高度成長期の遺産
1 流通革命
敗戦後のヤミ市 三宮センター街の誕生 さんちかタウンの誕生
高度成長期の贈り物・スーパーマーケット 灘・神戸生協の活動
2 公害問題の発生
高度成長期の負の遺産
第五章 ハード産業からソフト産業へ―阪神・淡路大震災まで−
第一節 既存産業の変貌
1 造船・鉄鋼業
為替変動相場制の導入と石油危機 造船業
鉄鋼業における多角化の展開
2 ケミカルシューズ
ケミカルシューズの発展
第二節 神戸ファッション都市づくりとソフト産業の発展
1 神戸ファッション都市づくり
神戸ファッション都市宣言
2 アパレル産業の新展開
アパレル産業の成長 オールスタイル ワールド
アパレル企業の集積
3 パン・スイーツ・コーヒー・洋家具
パン スイーツ コーヒー ネスレ神戸に進出
UCC上島珈琲 インスタントコーヒーの普及 洋家具
戦後の発展
4 真珠・清酒
真珠 清酒 四季醸造の展開 多様な新製品の開発
第三節 貿易・流通業の新展開
1 神戸貿易の展開
神戸港の地位低下 神戸市の貿易振興策 海運業
港湾機能の整備
2 金融業の再編成
太陽神戸銀行から三井住友銀行へ 兵庫銀行・阪神銀行の誕生
兵庫銀行の破綻
3 流通業の新展開
ウォーターフロントの再生とハーバーランドの建設
百貨店・スーパーマーケット・コンビニ
第四節 阪神・淡路大震災
1 造船・電機・鉄鋼
造船・電機への影響 鉄鋼の被害
2 ケミカルシューズ・アパレル
ケミカルシューズ アパレル産業
3 スイーツ・洋家具・真珠・清酒
スイーツ 洋家具 真珠 清酒
4 貿易・金融・流通
貿易 金融 流通
第六章 歴史を未来へ
第一節 震災後の産業界
1 震災からの復興
地震の発生 産業の復興計画 神戸港の復興 産業界の復興
2 みどり銀行の破綻とみなと銀行の誕生
兵庫銀行の破綻とみどり銀行の誕生・破綻 みなと銀行の誕生
第二節 神戸港の新たな展開
1 神戸港の重要性
みなと神戸いきいきプラン 神戸市における神戸港の貢献度
2 スーパー中枢港湾の形成
港湾整備の必要性 スーパー中枢港湾の指定
第三節 神戸の新しい発展に向けて
1 神戸医療産業都市構想の実現
神戸医療産業都市構想 神戸先端医療産業都市の活動
経済効果の推計 医療産業都市の実現
2 神戸空港の実現
神戸空港の開港
3 観光の新たな展開
都市観光の増加 観光交流都市推進プラン 神戸ビエンナーレ
フィルムツーリズム アニメ・漫画による集客活動
神戸ルミナリエ
4 ファッション
神戸ファッション産業 アパレル ケミカルシューズ 真珠
スイーツ 清酒 洋家具
歴史を未来へ
第U編 神戸の都市発展と産業経済
第一章 総生産と消費支出の推移
第一節 「神戸市域」の総生産
1 神戸市の経済計算
2 昭和三十年(一九五五)から昭和三十八年(一九六三)まで
3 昭和三十五年(一九六〇)から昭和五十一年(一九七六)まで
4 昭和五十年(一九七五)から平成七年(一九九五)まで
5 平成八年(一九九六)から平成二十一年(二〇〇九)まで
6 全国との比較
第二節 「神戸市域」の消費支出
第二章 神戸港と産業経済
第一節 国際貿易港神戸の形成と産業発展
1 開港後の港湾と貿易・産業
神戸における港湾の働き 開港当時の貿易と産業 港湾の荷役
港湾施設の追加的な整備 貿易の増大と商社、海運業の形成
港湾に関連するインフラ整備の展開
2 埋立と新たな産業の形成
綿花輸入と綿糸輸出の拡大 港湾運送業の形成 兵庫地区の海岸埋立
港湾に関連する工場の新設
3 第一期港湾修築と港湾機能の強化
第一期港湾修築 倉庫業の拡張 工業の展開
4 重工業と海運業の成長
港湾整備の進展と重工業の成長 貿易・海運の急拡大
5 第二期港湾修築と新たな工業の展開
第二期修築工事の実施 港湾労働者の組織化 新しい工業の誕生と立地
6 関東大震災と昭和の恐慌の影響
第一次世界大戦の終結と関東大震災の影響 恐慌と貿易・海運の停滞
7 戦時統制下の貿易・産業
満州事変と産業・貿易の回復 工業の統制 海運・貿易の統制
戦時統制下の港湾
第二節 戦後復興と高度成長期における神戸港
1 接収下の港湾と戦後復興
接収下の港湾 港湾法の制定と神戸港港湾管理者
朝鮮特需と新港第七・八突堤の建設
2 高度成長と港湾の近代化
船混と摩耶ふ頭の建設 港湾運送事業・港湾労働の近代化
臨海工業用地の造成 東神戸フェリーふ頭の建設
石油危機不況とその影響
3 海上都市の建設と国際ハブ港への発展
ポートアイランドの建設 阪神外貿埠頭公団の設立
コンテナ化による港湾機能の飛躍的向上
第三節 グローバル化する経済と神戸港
1 コンテナ港湾としての発展
円高と輸入促進 港湾物流機能の拡充 ロジスティクス時代の到来
神戸港と市民経済
2 アジアの経済成長と港湾間競争の激化
阪神・淡路大震災による神戸港の被害 神戸港の地位の相対的な低下
神戸港と市民経済 グローバル化の進行と港湾政策
3 市民に親しまれる港づくり
ウォーターフロントの再開発 クルーズ船の寄港
第三章 神戸の外国人社会
第一節 外国人居留地の形成と発展
1 開港と居留地建設
開港をめぐる動き ハートの設計と居留地の特徴 生田川の付け替え
居留地の競売 東遊園地をめぐる紛争 外国人遊歩規程
2 居留地の運営
居留地の自治行政 居留地時代の外国人数 領事館の開設
3 条約改正をめぐる動き
不平等条約の改正交渉はじまる ノルマントン号事件の発生
第二節 居留地貿易と経済発展
1 神戸居留地の都市発展
居留地貿易の形態 神戸の都市発展と外国商人
第三節 外国人社会とくらし
1 近代スポーツの発展と外国人
神戸レガッタ&アスレチック・クラブ 外国人による多様なスポーツ
六甲山ゴルフ場の開祖グルーム
2 外国人社会と娯楽
居留地劇場
3 外国人社会と神戸のホテル
オリエンタルホテル トア・ホテル ヒョーゴ・ホテル
4 外国人社会における情報の伝達
ヒョーゴ・アンド・オーサカ・ヘラルド ヒョーゴ・ニュース
コーベ・クルニクルとハーンの活躍
5 外国人が眠る墓地
小野浜外国人墓地 春日野外国人墓地 神戸市立外国人墓地
第四節 神戸におけるアジア社会の形成
1 華僑の来神
華僑社会のはじまり
2 華僑コミュニティの形成
落地生根 関帝廟 神戸華僑歴史博物館 神戸中華同文学校の創設
阪神・淡路大震災における神戸華僑コミュニティの結束
神戸中華同文学校における救援活動 中華義荘
3 インド人コミュニティの形成
神戸におけるインド人コミュニティ シク教 ジャイナ教
ヒンドゥー教 貿易商人としてのインド人
第四章 神戸の企業と企業家
第一節 企業発展の歴史
1 神戸の産業構造
神戸の現況
2 幕末・明治期の神戸の産業
開港前の様子 開港と神戸の産業 幕末・明治期の企業家
3 大戦景気と神戸経済
大戦景気の影響 大戦後の不況 関東大震災と二つの恐慌
4 戦時統制と戦後の変化
軍需による好景気と統制経済 終戦と復興
5 高度成長とその後
高度成長と神戸経済 成長の限界 低成長時代と神戸の経済
第二節 軽工業
1 酒造業
明治以前の灘五郷 明治維新と酒造業の近代化
明治期における酒造業の動向 御影郷と有力酒造家
大戦景気と統制経済 戦後の酒造業
2 マッチ工業
マッチ工業の開始 国際競争の激化と企業の合同 日本のマッチ王
戦後のマッチ工業
3 ゴム工業
神戸におけるゴム工業 戦時体制と企業整備
戦後復興と神戸ゴム工業の隆盛
4 繊維産業
鐘紡の進出 武藤山治の工場長就任 綿糸の高級化
労務管理の改善 織布の兼営と一層の合理化 労働者の養成
鐘紡の争議 津田社長と武藤理化学研究所 戦時・戦後の鐘紡
第三節 重工業
1 造船業
神戸における造船業の誕生 川崎正蔵 川崎造船所の経営
松方幸次郎 三菱造船所の開設 造船業の成長 不況から戦時体制へ
2 鉄鋼業
開港と鉄鋼業の生成 神戸における鉄鋼業
第四節 流通業
1 商社
貿易業の成長 鈴木商店と金子直吉 兼松商店
2 海運
神田兵右衛門 三大船成金
3 小売業
戦前の神戸商業 神戸と購買組合 ダイエーと価格破壊
中内兄弟とダイエー
第五章 神戸の第一次産業の展開
第一節 明治期における動向
1 農業
外国作物の輸入 神戸オリーブ園 私立八部郡勧業会
蔬菜果物品評会 福羽逸人「園芸の区域を論ず」
2 漁業
日本漁業の動向 『兵庫県漁業慣行録』 兵庫港の漁業
神戸港の漁業 神戸市域の漁村
第二節 近郊農業の発展
1 都市化の進展と農業
蔬菜栽培の増加 蔬菜栽培の展開
2 東部の農業
魚崎町 本山村 住吉村 西灘村
3 北部の農業
有野村 山田村
4 西部の農業
須磨町 垂水村
5 農園
蔬菜園 果樹園
第三節 屎尿問題の発生
1 下肥の利用
下肥とは 屎尿騒動 神戸の屎尿の販売圏
2 汲み取りの市営化
汲み取りの停滞 市営化の実施 加工工場建設計画
汚物搬出場 屎尿汲み取り料の徴収
第四節 神戸の漁業の発展―遠洋漁業
1 神戸市の漁業
遠洋漁業の登場 漁獲価額の推移
2 神戸の漁業企業
共同漁業株式会社 帝国水産株式会社 第一水産株式会社
3 製造業との関わり
造船業 水産加工品製造業
第六章 労働市場と労働史
第一節 労働統計の観察
1 経済発展と第三次産業
労働者数の推移 パートタイム労働者 一人当り月間給与
労働組合と組合員数
第二節 雇用労働関係の形成
1 幕末・明治期の労働
神戸開港と労働 灘五郷の酒造労働 兵庫・神戸の港湾労働
2 新興産業の労働
マッチ製造業の労働 重工業の労働
3 労働者社会の階層性
大企業男子熟練本雇い労働者 日雇い労働者など
第三節 戦間期の労働関係
1 産業別に見た労働関係再編
戦後恐慌の影響 労働力供給源とその変化 学歴水準の急上昇
賃金格差の推移
2 製造業における労働
重工業における管理体系の強化 川崎・三菱神戸両造船所争議
3 労働組合運動の発展
労働組合界の動き 各組合活動の特質
4 戦時体制への移行と労働
全国的な労務統制への移行 労働組合の消滅 企業内の産業報国会
第四節 戦後復興・高度成長期の労働
1 労働行政の拡充
あふれる失業者 労働諸法制定 機構改革
2 労働運動の急成長
労働組合の再生 労働争議の激化
3 労働組合界の再編成
中央組織の改編 兵庫総評と兵庫全労 神戸地労協
4 高度成長下の労働と生活
雇用の増大 実質賃金の上昇
5 春期賃上げ闘争
春闘の形成 神戸の春闘
第五節 低成長と労働再編成
1 雇用・生活の変化
雇用・環境の激変 産業構成の変化 雇用の非正規化
2 減量経営と大幅人員整理
狂乱物価と大幅賃上げ 国民春闘神戸地区共闘会議
人員整理と政策的対応
3 労働組合の動き
連合兵庫神戸地協と全労連神戸労協 産業別労働組合構成
組合別の組合員構成 組織形態の多様化
第七章 都市観光地神戸の生成と発展
第一節 都市観光地神戸の概要
1 都市観光地としての神戸
都市観光への注目 都市観光地神戸のおおまかな推移
各エリアの観光入込客数 温泉・レクリエーションから都市観光へ
2 神戸市内の観光消費
観光客の構成と特徴 観光の経済波及効果
3 神戸市の観光行政
戦前の施策 戦後復興から高度成長期 観光政策の対象拡大
2001神戸市観光基本計画 神戸観光プラン
第二節 各観光エリアの変遷
1 戦前からの観光地
六甲・摩耶 有馬 須磨・舞子
2 北野異人館の保存と観光
北野町の生成と展開 風見鶏ブームと公開異人館
景観保全と観光地化 震災復興と北野工房のまち
3 南京町の再生と観光
南京町の生成と展開 南京町の再生戦略と観光地化
4 ウォーターフロントの再開発と集客施設の立地
港の観光 メリケン波止場と中突堤 ウォーターフロントの再開発
メリケンパーク開発 ハーバーランド開発
5 旧外国人居留地の観光地化
旧外国人居留地の変遷 近代建築の保存と活用
十五番館の全壊と復元 ブランドショップの展開
旧居留地連絡協議会の活動
6 元町・三宮―ショッピング街の発展
観光対象としての繁華街 元町 三宮
第三節 多彩な観光の展開
1 観光施設としてのミュージアム
神戸市立博物館と兵庫県立美術館 地域に根ざしたミュージアム
産業博物館
2 都市のイベントと観光
みなとの祭と神戸まつり ポートピア’81
ポートピア’81の経済効果 アーバンリゾートフェア
神戸ルミナリエ 神戸ビエンナーレ
3 メディア作品と観光
フィルムツーリズム アニメ・漫画と観光
第八章 ファッション・アパレル産業の展開
第一節 アパレル産業の形成と発展
1 神戸ファッション産業の形成
神戸ファッション都市宣言 神戸ファッション産業とは
2 アパレル産業の形成と発展
西洋文化の受容にともなう洋装化 柴田音吉の洋服づくり
神戸アパレル産業の特徴 神戸アパレルにおける産業規模
3 アパレル企業におけるブランド展開と流通
トータルコーディネート・ファッションの確立
オンリーショップにおける成功 新たな事業展開
ジャヴァグループにみる分社制
4 都市文化としての神戸ファッション
神戸ファッションの特徴 「神戸系ファッション」にみる都市文化
神戸コレクション 神戸ファッションウィーク
神戸キッズドリームウェアファッションショー
第二節 デザイン都市・神戸の誕生と展開
1 創造都市戦略としての「デザイン都市・神戸」
新たな創造都市の必要性 ユネスコ「創造都市」ネットワーク
KOBEデザインの日
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
2 「デザイン都市・神戸」の理念とその方針
デザインが意味する新たな視点 まちのデザイン くらしのデザイン
ものづくりのデザイン
3 デザイン都市・神戸の取り組みと展望
神戸都市デザイン賞
神戸文化創生都市宣言
第九章 災害と神戸の産業
第一節 昭和十三年阪神大水害
1 阪神大水害とは
神戸の地形と水害の特徴 昭和十三年の大水害
2 各区の被害状況
七月三日〜五日の豪雨 各区の被害状況 全区の被害
3 産業の被害
一次における被害 二・三次における被害 観光施設の被害
第二節 神戸大空襲
1 米軍による本土空襲の開始
十五年戦争のはじまり 本土最初の空襲
2 神戸空襲
神戸大空襲 長距離重爆撃機 B29 神戸空襲で使われた爆弾
3 昭和二十年の空襲
二月四日の空襲 三月十七日の空襲 五月十一日の空襲
六月五日の空襲 八月六日の空襲
4 戦災被害の総括
被害の算定 人的被害 家屋被害 公共施設の被害 戦災前後と人口
第三節 阪神・淡路大震災
1 地震の発生
阪神・淡路大震災
2 人・家屋・ライフラインの被害
人的被害 家屋被害 ライフラインの被害
3 産業の被害
大企業(製造業)の被害 中小企業の被害 貿易の被害
小売業の被害 産業被害額の算定