第一章 開港から第一次世界大戦まで
|
第一節 概説 |
2 |
|
1 |
開港と西洋文明の流入 |
2 |
|
|
開港以前の神戸の伝統産業 開港と居留地建設 |
|
|
2 |
近代工業の設立 |
6 |
|
|
明治新政府の政策 工業基盤の整備 明治初期の製造工場 近代造船業とマッチ工業の発生 |
|
|
3 |
神戸港と工業発展 |
13 |
|
|
日清日露戦争と工業化の進展 市外企業の神戸進出 地元企業家が支援した新産業ゴム工業の発展 |
|
|
4 |
第一次世界大戦の影響 |
19 |
|
|
大戦の始まりと日本経済 大戦景気の神戸経済 神戸の工業の特徴 |
|
第二節 機械工業の成長 |
28 |
|
1 |
二大造船所の生成と展開 |
28 |
|
|
初期の造船業 官営兵庫造船局の経営 官営兵庫造船局の貸し下げ 川崎正蔵と造船事業 兵庫造船所の払い下げ 個人企業時代の川崎造船所経営 個人経営から株式会社へ |
|
|
2 |
二大造船所の展開 |
47 |
|
|
株式会社川崎造船所の経営拡大 三菱神戸造船所の開設 三菱神戸造船所の経営商船から艦艇へ 第一次世界大戦と造船業の活況 造船好況下の神戸の造船企業 中小造船所の動向 |
|
|
3 |
初期の電気機械工業 |
67 |
|
|
日本における電気工業の出発 三菱における電気部門の成立 第一次大戦と三菱の電気部門 |
|
|
4 |
車両製造業の拡大 |
73 |
|
|
官設神戸工場における車両製作 山陽鉄道の兵庫工場と鷹取工場 鉄道国有化と川崎造船所の参入 第一次大戦と鉄道車両生産 |
|
第三節 鉄鋼業の生成発展と酸素工業の興隆 |
84 |
|
1 |
近代製鉄業の基盤確立 |
84 |
|
|
たたら製鉄業 洋式製鉄の導入 官営八幡製鉄所の創設 |
|
|
2 |
民間鉄鋼業の躍進 |
88 |
|
|
初期の民間製鋼企業 小林製鋼所の設立と鈴木商店 川崎造船所の鋼材生産開始 |
|
|
3 |
神戸における鉄鋼業の発展 |
93 |
|
|
造船部門の成長 川崎造船所の艦船建造 日米船鉄交換契約と鋼材確保 創業時の神戸製鋼所 神鋼の独立と機械生産 |
|
|
4 |
設備拡張の推進 |
101 |
|
|
製鉄業奨励法に基づく援励 川崎兵庫工場葺合工場の充実 神鋼の脇浜埋立工事 |
|
|
5 |
萌芽期の酸素工場 |
105 |
|
|
フランス酸素会社の日本進出 神戸における酸素製造の開始 兵庫駅ガス爆発事故 |
|
第四節 繊維産業の生成 |
110 |
|
1 |
綿糸紡績業の生成 |
110 |
|
|
鐘紡の神戸進出 職工争奪事件 兵庫支店の実質的な本社化 |
|
|
2 |
工場の改善 |
118 |
|
|
高品質化戦略 品質の不安定 労務管理の改善 工場改善の成果 |
|
|
3 |
織布兼営と合理化 |
127 |
|
|
織布兼営 科学的管理法と精神的操業法 |
|
|
4 |
羊毛工業の生成から確立へ |
134 |
|
|
日本毛織の設立 ラシャへの進出 紡毛製品事業の確立 梳毛部門への進出 梳毛分野の最大企業へ |
|
|
5 |
ジュート工業の生成と発展 |
145 |
|
|
日本最初のジュート工場 ジュート工業の発展 |
|
第五節 マッチ工業の発展とゴム工業の興隆 |
149 |
|
1 |
マッチ工業の発生 |
149 |
|
|
マッチの生産開始 神戸でのマッチ製造の始まり マッチ流通取引 マッチの製造工程 |
|
|
2 |
マッチ工業の発展 |
157 |
|
|
輸入から国内生産輸出へ 輸出に占めるマッチの比重 全国一の生産地 大阪と神戸の比較 華商の役割 乱売と商標偽造 組合の結成 マッチ工場の労働者 第一次大戦による輸出ブーム 大正八年のマッチ工業 |
|
|
3 |
ゴム工業の興隆 |
176 |
|
|
ゴム製品の日本流入 三田護謨製造とラバー商会 ダンロップの神戸進出 神戸進出の動機 ダンロップラバースクール 自転車タイヤ工業の発生 木綿調帯からゴムベルトへ |
|
第六節 酒造業の再編成 |
185 |
|
1 |
漁業制明治政府の酒造改策度の推移 |
185 |
|
|
新政府の樹立と商工業の掌握 商法大意と酒造規則五ヵ条 酒造規則の改正と酒造取締 酒造規則改正と旧鑑札没収に対する抗議 酒類税則の公布と増税 従価税から従量税へ 酒造税則の公布 |
|
|
2 |
酒屋会議と灘五郷 |
196 |
|
|
酒屋会議と減税闘争 酒屋会議への檄文と建白書 明治前期の全国清酒酒造石高 酒屋会議と灘五郷 |
|
|
3 |
明治前期の酒造動向 |
204 |
|
|
御影村にみる鑑札高と造石高 明治初期の嘉納家の酒造経営 「店卸勘定下帳」 収益表からみた経営状況 明治十年代の好転のきざし 灘酒の海上輸送 風帆船の導入 蒸気船の導入 |
|
|
4 |
明治後期の酒造業 |
216 |
|
|
明治二十年代の灘五郷 酒造業の近代化への対応 明治三十年代の灘五郷 灘五郷造石高の増大 灘五郷内部での集中化 灘五郷のトップをいく御影郷 明治二十、三十年代の海上輸送 江戸積摂泉十二郷の存続 摂泉十二郷の解散 摂津灘酒造業組合の結成 摂州灘組酒造業組合の結成 灘五郷酒造組合聨合会の設立 灘五郷酒樽製造業者組合の結成 樽工の同盟罷業 |
|
第七節 居留地時代の産業 |
234 |
|
1 |
製茶業の興亡 |
234 |
|
|
製茶輸出の始ま 神戸の製茶輸出の始まり 商館と再製工場 再製工場の労働 粗製乱造と製茶改良 第二回製茶共進会 内商系の再製工場と直輸出 製茶売込商と外商 有力外商の活躍 清水開港と神戸の衰退 |
|
|
2 |
近代製糖業の神戸製紙所の創業 |
249 |
|
|
近代的製紙業の始まり ウォルシュ兄弟と日本製紙会社 神戸製紙所の操業 生産の拡大と製品の販売 製紙所連合会の結成 岩崎の資本参加 合資会社への転換と高砂移転成立と発展 |
|
第二章 大正から第二次世界大戦まで
|
第一節 概説 |
261 |
|
1 |
戦後不況と労働争議 |
261 |
|
|
戦争の終結と不況の発生 神戸の工業の衰退 大正十年の労働争議 造船から生まれた諸工業 |
|
|
2 |
金融恐慌から昭和恐慌へ |
271 |
|
|
関東大震災の影響 金融恐慌の発生 鈴木商店の破産 昭和恐慌期の神戸の工業 川崎造船所の経営危機 鐘紡の労働争議 |
|
|
3 |
軍需景気と戦時統制 |
275 |
|
|
神戸の工業の復活 昭和九年の神戸の大工場 昭和十一年の六大都市の工業 戦時統制の拡大 神戸の中小企業の実情 工場への強制動員 朝鮮人労働者の徴用 工場と市街地への空襲 |
|
第二節 機械工業の展開 |
293 |
|
1 |
造船不況から戦時造船へ |
293 |
|
|
商船市場の縮小と二大造船所 ワシントン軍縮と二大造船所 神戸造船業の二大労働争議 不況下の神戸造船業 川崎の経営危機と再建策 川崎の和議による更正 造船需要の拡大と神戸の造船業 艦艇建造の拡大と二大造船所 計画造船下の二大造船所 戦時生産の矛盾と行き詰まり |
|
|
2 |
電気生産の増大 |
318 |
|
|
三菱電気の設立 三菱電機における外資との提携 川崎造船の電気部新設 不況下の電気工業 景気回復と電気工業の活況 川崎機械製作所の弱電製品生産 戦時体制下の電機工業 太平洋戦争下の神戸の電機工業 |
|
|
3 |
市場の拡大と車両製造業 |
334 |
|
|
鉄道省からの大量発注 三菱神戸造船の再参入 川崎車両株式会社の設立 不況の深化と需要の減退 内需の復活と大陸市場の拡大 川崎三菱両社の自動車生産 戦時下の車両生産 |
|
|
4 |
神戸と航空機製造業 |
349 |
|
|
航空機製造への取り組み その後の航空機産業の動向 |
|
第三節 鉄鋼業の不振と酸素工業の調整 |
356 |
|
1 |
八幡製鉄所と民間企業の関係 |
356 |
|
|
反動不況と銑鉄カルテル 昭和恐慌と鋼材カルテル 日本製鉄の成立 日鉄中心主義とカルテル解体 |
|
|
2 |
不況における鉄鋼業の模索 |
362 |
|
|
川崎の整理と鉄鋼部門の充実 神鋼の製品転換による不況打開 神鋼による造船所買収 木商店の破たんと神鋼 |
|
|
3 |
鉄鋼業における政府統制 |
371 |
|
|
統制強化による生産力拡充 川崎重工業の事業拡大 神鋼の特殊鋼自給体制 |
|
|
4 |
帝国酸素と酸素業界 |
378 |
|
|
溶接技術の普及 帝国酸素の日本法人化 海軍の監督強化 |
|
第四節 繊維産業の発展 |
384 |
|
1 |
加工綿布の輸出 |
384 |
|
|
綿糸布の高級化 加工綿布の輸出 |
|
|
2 |
生産現場監督者層の充実 |
389 |
|
|
基幹労働者の養成 紡織技術の進歩 鐘紡争議 繊維総合経営へ |
|
|
3 |
原料自給を目指す研究開発 |
398 |
|
|
研究開発の開始 武藤理研の成果 |
|
|
4 |
戦時下の鐘紡 |
401 |
|
|
非繊維への多角化 兵庫工場の変容 |
|
|
5 |
日本毛織の成長 |
406 |
|
|
日本羊毛工業の発達 日本毛織の民需市場への浸透 たゆまぬ技術導 戦時期の日本毛織 |
|
|
6 |
ジュート企業の成長 |
413 |
|
|
新製品の開発 家族主義的経営 |
|
|
7 |
生糸、絹人絹織物の輸出、加工 |
418 |
|
|
神戸における生糸市場の形成 郡是製糸の輸出マーケティング 絹織物染色業の生成 |
|
第五節 マッチ工業の激動とゴム工業の発展 |
431 |
|
1 |
マッチ工業の激動 |
431 |
|
|
マッチ輸出の減少 企業合同の進展 マッチの国際販売競争 大同燐寸の設立 大同燐寸の破たんと再編 |
|
|
2 |
昭和恐慌から戦時体制へ |
437 |
|
|
神戸のマッチ生産の減少 マッチの生産と販売の統制 |
|
|
3 |
ゴム靴工業の興隆 |
441 |
|
|
ゴム靴の出現 マッチからゴムへの転換 大正期の神戸のゴム工業 |
|
|
4 |
自転車タイヤとゴムベルト工業の発展 |
448 |
|
|
自転車用タイヤの需要拡大 コンベヤーベルトとVベルト 兵庫県のゴム工業の特徴 |
|
|
5 |
昭和恐慌から戦時体制へ |
454 |
|
|
護謨工聨の設立 戦時統制の拡大から企業整備へ 日本ダンロップ護謨の接収 |
|
第六節 激動期の酒造業 |
459 |
|
1 |
大正昭和期の灘酒造業 |
459 |
|
|
不況下の灘酒造業 戦時景気と灘酒造業 競争産業の台頭 戦時統制と灘酒造業 |
|
|
2 |
灘酒造業における技術変化 |
468 |
|
|
生産技術の発展 精米瓶詰工程の機械化 杜氏をめぐる状況 |
|
|
3 |
灘酒造業における流通機構 |
473 |
|
|
原料米の購入 清酒の市場 容器輸送手段の転換 取引の改善と特約店網の形成 |
|
|
4 |
酒造経営の動向 |
479 |
|
|
経営の近代化 海外への工場進出 企業整備 |
|
第七節 輸出産業の樟脳と薄荷 |
485 |
|
1 |
樟脳産業の興隆と衰退 |
485 |
|
|
樟脳の輸出 国内初の精製樟脳 再製樟脳の製造 樟脳専売制 鈴木商店と再製業 日本樟脳会社の創立 合成樟脳との競争 戦後の樟脳産業の動向 |
|
|
2 |
薄荷産業の興隆と衰退 |
497 |
|
|
薄荷産業の始まり 薄荷の精製 神戸薄荷産業の起源と発展 北海道の薄荷生産 戦時中の薄荷業界 戦後の薄荷産業 |
|
第三章 戦後復興から高度成長まで
|
第一節 概説 |
508 |
|
1 |
戦争終結から戦後復興へ |
508 |
|
|
終戦と戦後改革 神戸の工業の改革と復興 労働組合の結成と労働争議 産業の交代と生産復興 |
|
|
2 |
高度成長期の神戸の工業 |
513 |
|
|
世界にまれな高度成長 神戸の四大産業 |
|
|
3 |
公害の発生とその対策 |
519 |
|
|
公害の発生 公害の対策と除去 |
|
|
4 |
神戸の工業の地盤沈下 |
525 |
|
|
六大都市の比較 神戸経済の地盤沈下 工場の市外移転 工業用地の造成 |
|
第二節 機械工業の復興と再成長 |
535 |
|
1 |
輸出市場を基盤とした造船業の急成長 |
535 |
|
|
終戦直後の造船業 三菱川崎両社の再出発 計画造船の再開 計画造船の展開と神戸の造船業 艦艇建造の再開 国際市場への展開 第一次輸出船ブーム 輸出船の不振と陸上部門の強化 第二次第三次輸出船ブーム 三菱川崎商社の再編成 船舶の大型化と設備拡大の限界 空前の造船需要と神戸の造船業 |
|
|
2 |
農会と産業組合の活重電市場の拡大と電機工業の展開動 |
563 |
|
|
電機工業の戦後復興 電源開発の本格化 高度成長期の神戸の電機工業 発電機器の需要拡大 神戸における電機工業の再編成 |
|
|
3 |
輸送力の再建拡大と車両製造業 |
575 |
|
|
輸送力増強計画 特需と車両生産の増大 国鉄私鉄の車両増強 新幹線の建設と川崎車両の合併 |
|
第三節 鉄鋼業酸素工業の変容 |
584 |
|
1 |
生産復興のための基盤整備 |
584 |
|
|
占領政策の決定とその緩和 傾斜生産方式の推進 価格調整補給金と復金融資 |
|
|
2 |
市場構造の変化と新しい競争 |
589 |
|
|
日本製鉄の分割 川崎製鉄の分離独立 第一次合理化計画の発表 川鉄千葉における一貫生産 神鋼の再編成と高炉事業 |
|
|
3 |
高度成長期における設備投資競争 |
600 |
|
|
第二次合理化計画の進展 神鋼灘浜における高炉建設 神鋼加古川製鉄所の開業 川崎水島製鉄所の稼働 大規模臨海立地と資金調達 |
|
|
4 |
業界内部の協調と合併 |
610 |
|
|
行政指導による公開販売制度 神鋼の尼鉄吸収合併 八幡富士の合併問題 |
|
|
5 |
酸素工業における供給形態の変化 |
615 |
|
|
酸素製鋼法の導入紹介 液体酸素の生産供給 株式公開と本社移転 共同出資会社の設立 |
|
第四節 繊維産業の成熟 |
623 |
|
1 |
羊毛工業の成熟と日本毛織 |
623 |
|
|
順調な復興 羊毛工業の成熟 |
|
|
2 |
ジュート工業の成熟 |
627 |
|
|
ジュート工業の成熟 経営の多角化の動き |
|
|
3 |
アパレル産業の背景 |
632 |
|
|
繊維産業の高付加価値化 「神戸洋服」の伝統 |
|
|
4 |
アパレル企業の形成 |
637 |
|
|
新たな地場産業として アパレル企画の独自性 服飾デザインの開発 |
|
|
5 |
全国ブランドの確立と流通系列化 |
643 |
|
|
小売店の系列化 コーディネート商品の開発 子供服の企画卸 子供服の製造小売 アパレル事業の経営戦略 |
|
第五節 マッチ工業の撤退とゴム工業の再建 |
655 |
|
1 |
戦後の日本のマッチ工業 |
655 |
|
|
マッチ工業の復活 神戸から撤退したマッチ工業 需要の減少と経営の多角化 |
|
|
2 |
ゴム工業の戦後復興 |
661 |
|
|
戦災から復興へ 朝鮮戦争とゴム工業 神戸ゴム取引所の開設 合成ゴムの開発 |
|
|
3 |
ケミカルシューズの急成長 |
668 |
|
|
ケミカルシューズの発明 ゴム製品展示会の開催 日本一の生産地となった神戸 |
|
|
4 |
高度成長期のゴム需要 |
672 |
|
|
自転車用ゴム製品の需要拡大 ゴムベルトと工業用ゴム製品 日本ダンロップから住友ゴムへ |
|
第六節 酒造業の再出発 |
678 |
|
1 |
戦後復興と酒造統制 |
678 |
|
|
戦災からの復興 酒造米割当制 高度成長と灘酒造業 |
|
|
2 |
生産技術の近代化 |
682 |
|
|
アルコール添加と三倍醸造法 設備の近代化 |
|
|
3 |
労働事情の変化 |
685 |
|
|
高度成長と労働市場の変化 季節労働者から通年醸造社員へ 労働組合の結成 |
|
|
4 |
販売流通機構の変化 |
689 |
|
|
流通統制 特約店制度の復活 過当競争と取引条件規制 |
|
|
5 |
灘酒造業の経営戦略 |
693 |
|
|
灘酒造業のシェア拡大戦略 「桶買い」 酒造業近代化基本計画 |
|
第七節 食品産業の発達 |
698 |
|
1 |
製粉業の興隆 |
698 |
|
|
機械製粉の始まり 本格的な製粉会社の設立 神戸の近代製粉業の始まり 水車製粉から機械製粉へ 輸入小麦と海の工場 日清の進出と日粉の工場焼失 日本製粉と鈴木商店 昭和戦前の製粉業界 戦後復興と製粉業 神戸の製粉各社の復興 高度成長期の神戸の製粉業 本格的な海の工場への移行 |
|
|
2 |
近代製糖業の成立と発展 |
714 |
|
|
神戸の洋糖取引 近代的製糖業の成立 鈴木商店の製糖業進出 神戸精糖の創業 台湾製糖の創設 明治製糖の神戸進出 新生台糖の誕生 名古屋精糖の神戸進出 台糖の新工場建設 |
|
|
3 |
製油業の興隆 |
727 |
|
|
近代的製油業の始まり 戦前の神戸の製油業 戦後の植物油生産の推移 戦後の神戸の製油業 東部埋立地に進出 |
|
第四章 高度成長期以後
|
第一節 概説 |
740 |
|
1 |
石油危機不況とその影響 |
740 |
|
|
円切上げと石油価格上昇 神戸の工業への打撃 六大都市の比較 |
|
|
2 |
新しいニーズへの対応 |
744 |
|
|
ポートアイランドなどの造成 ファッション産業の発展 工業団地の形成 |
|
|
3 |
震災と復興 |
749 |
|
|
地震による被災と被害 神戸市工業の被災と復興 行政の復興構想 震災復興の進展 |
|
第二節 産業構造の転換と機械工業 |
756 |
|
1 |
造船事業の縮小と企業構造の転換 |
756 |
|
|
造船業の構造的不況 神戸の造船業の不況対策 再度の造船不況と神戸造船業 業況の回復 国際競争の激化と震災の打撃 |
|
|
2 |
重電からエレクトロニクスへ |
769 |
|
|
重電機器の内需減退と輸出増加 自動車関連製品の生産増大 エレクトロニクスへの転換 神戸の電機工業と大震災 |
|
|
3 |
車両市場の構造変動と神戸の車両工業 |
777 |
|
|
輸出拡大への努力 新交通システムへの対応 |
|
第三節 転換期を迎えた鉄鋼業と酸素工業 |
782 |
|
1 |
石油危機前後の鉄鋼業 |
782 |
|
|
公害防止協定の締結 石油危機と省エネルギー 中進製鉄国の躍進 鉄鋼輸出と自主規制 |
|
|
2 |
再構築のための合理化計画 |
787 |
|
|
製品生産体制の改革 新規事業分野への進出 |
|
|
3 |
神戸における鉄鋼業の変容 |
792 |
|
|
鉄鋼業の比率低下 他地域進出に伴う生産縮小 他地域指向型と地元指向型 |
|
|
4 |
酸素工業における改革 |
799 |
|
|
新製品開発と新事業開拓 帝国酸素の組織改革 |
|
|
5 |
阪神淡路大震災と神戸の鉄鋼業 |
804 |
|
|
震災直後の被害状況 生産停止の影響 生産復興の推進 復興計画の策定 生産活動の継続 |
|
第四節 繊維産業の変容 |
811 |
|
1 |
日本毛織の事業の再構築 |
811 |
|
|
設備の集約と合理化 高付加価値化と非繊維事業 |
|
|
2 |
アパレル産業の発展 |
814 |
|
|
大規模企業の出現 多ブランド化戦略 分社制 後発企業の成長 |
|
|
3 |
アパレル企業の新展開 |
823 |
|
|
成熟への対応 震災とアパレル企業 |
|
第五節 新時代のゴム工業 |
828 |
|
1 |
ゴム工業の変容 |
828 |
|
|
石油危機とゴム工業への打撃 スポーツ製品 ケミカルシューズの復活 住友ゴムのグローバル経営 日本のゴム工業興隆の記念碑 |
|
|
2 |
震災とゴム工業の復興 |
835 |
|
|
震災による被害 震災からの復興 |
|
第六節 酒造業の変容 |
839 |
|
1 |
自由化のすすむ酒造業界 |
839 |
|
|
自由化の進展 消費構造の変化 灘酒造業の動向 |
|
|
2 |
酒造生産をめぐる諸変化 |
845 |
|
|
四季醸造と設備の近代化 新製品の開発と容器の多様化 公害問題環境問題への対応 |
|
|
3 |
流通過程の変化と酒造経営の合理化近代化 |
851 |
|
|
流通過程の変化 酒造経営の合理化近代化 |
|
|
4 |
震災からの復興 |
856 |
|
|
震災の被害 復旧から復興へ |
|
第七節 生活文化産業の発展 |
861 |
|
1 |
神戸のパンと洋菓子 |
861 |
|
|
初期のパンと洋菓子 本格的なパンの製造 洋菓子の製造 神戸洋菓子店の開業 神戸洋菓子業の成長 神戸洋菓子の特徴 パンとケーキの消費 経営と規模 ファッション産業の一翼 |
|
|
2 |
コーヒー産業 |
873 |
|
|
神戸とコーヒー ネッスルの神戸進出 レギュラーコーヒーの浸透 インスタントコーヒーの普及 缶コーヒーの出現 |
|
|
3 |
真珠産業の興隆 |
881 |
|
|
養殖真珠の始まり 神戸と真珠産業 本格的な輸出の幕開け 戦後の真珠ブーム 真珠検査所の設立 急成長期から不況期へ 回復期から再成長期へ 輸出産業から内需産業へ 神戸真珠業界の特徴 震災と世界真珠センター構想 |
|
|
4 |
神戸洋家具 |
895 |
|
|
洋家具の起源 神戸洋家具の発達 戦後の復興 神戸木工センター設立 神戸洋家具の特徴 |
|
|
5 |
クリスマス用品 |
903 |
|
|
経木モールの輸出 戦後の動向 輸出から内需型へ |
|