第一章 近世の開幕
|
第一節 織田信長の摂津播磨の平定 |
2 |
|
1 |
信長の摂津進攻 |
2 |
|
|
信長入京の年の状況 兵庫の町と海岸寄りの農村 室町幕府の滅亡 |
|
|
2 |
荒木村重の反抗と花熊城 |
8 |
|
|
荒木村重の台頭 一向一揆の花熊篭城 百姓還住と信長の検地 |
|
第二節 豊臣秀吉の全国統一 |
17 |
|
1 |
秀吉の覇権確立 |
17 |
|
|
秀吉の大坂築城 関白秀吉の有馬茶会 兵庫津の正直屋宗与 湯山街道と淡河町 秀吉の湯山支配 |
|
|
2 |
文禄慶長のころ |
29 |
|
|
大陸侵略への準備 文禄三、四年の太閤検地 藍那村の文禄検地 藍那村の農民構成 慶長の大地震 関ヶ原戦後の支配状況 豊臣氏治下の兵庫津 豊臣から徳川へ |
|
第二章 近世社会の成立 |
第一節 幕府と諸藩 |
50 |
|
1 |
国絵図郷帳と所領配置 |
50 |
|
|
慶長の国絵図 大坂陣後の所領配置 元禄国絵図と郷帳 |
|
|
2 |
幕藩支配の諸相 |
61 |
|
|
慶長期の国奉行 寛永期の幕領支配 藩領旗本領の支配 近世の身分制度 |
|
|
3 |
検地と年貢 |
70 |
|
|
池田有馬の慶長検地 尼崎藩の年貢 幕府領の年貢 延宝検地 |
|
第二節 兵庫津 |
86 |
|
1 |
近世前期の兵庫津 |
86 |
|
|
兵庫津の景観 慶長期の職業構成 戸田氏の支配 青山氏の支配 貞享二年の兵庫津条目 災害と対策 兵庫津の市制 |
|
|
2 |
近世前期の商業 |
107 |
|
|
浜本陣の成立 問屋仲買の発展 仲間の成立 |
|
|
3 |
兵庫の町人社会 |
113 |
|
|
兵庫町民の構成 兵庫津の風俗と文芸 |
|
第三節 郷庄と村 |
118 |
|
1 |
郷庄と村切り |
118 |
|
|
西摂三郡の村々 明石美嚢両郡の村々 |
|
|
2 |
村社会の様相 |
125 |
|
|
板宿村の村民構成 下人の存在形態 村の機構 村民の生業 皮多村の成立 |
|
|
3 |
水利と山野 |
138 |
|
|
溜池と井堰 水利慣行をめぐって 明石郡の掘割開削 中一里山争論 和田山争論 播磨国境入会山争論 |
|
第四節 前期の諸産業 |
152 |
|
1 |
近世前期の農業 |
152 |
|
|
村々の農業生産 板宿村の農業経営 坂本村の農業経営 |
|
|
2 |
近世漁業の成立 |
159 |
|
|
網漁法の確立と漁場 兵庫公事網一件と播磨国境漁場争論 漁業税の新設 西須磨浜の他国網分一銀 漁業者と漁期 |
|
|
3 |
近世酒造業の成立 |
168 |
|
|
近世酒造業と酒造技術 下り酒銘醸地の形成 酒造株制度の実施 株改めと酒造統制 兵庫津灘目の酒造家 |
|
|
4 |
版本に見える市域の特産品 |
180 |
|
|
『毛吹草』に見える市域の特産品 有馬温泉の人形筆と竹細工 『摂陽群談』に見える産物 『摂津志』に見える産物 『日本山海名物図会』に見える産物 『日本山海名産図会』に見える産物 『摂津名所図会』に見える産業 |
|
第五節 交通と宿場 |
190 |
|
1 |
交通路の拡充と宿駅制 |
190 |
|
|
西国街道と地方道 宿駅制の確立 奥畑妙法寺両村の通行争論 |
|
|
2 |
湯山街道と淡河 |
201 |
|
|
有馬氏と湯山 幕府直轄領となった湯山町 温泉の繁盛 馬借町としての湯山町 文人の有馬温泉入湯記 有馬温泉の歴史地誌類 湯山町の寺社 淡河町の支配 明石藩領となった淡河町 淡河組大庄屋村上氏 |
|
|
3 |
近世海運の展開 |
220 |
|
|
近世海運の始まり 西廻り海運の開発と意義 上方江戸間海運と菱垣廻船 大坂伝法酒積問屋と樽廻船 小早と樽廻船 兵庫津の江戸積問屋の成立 日本海へ進出する脇浜神戸二ツ茶屋浦の船持 |
|
第三章 近世社会の展開 |
第一節 幕政と藩政の展開 |
236 |
|
1 |
享保の改革 |
236 |
|
|
財政改革 行政機構と法制の整備 『五畿内志』の編集 西摂での並河誠所 |
|
|
2 |
明和の上知 |
247 |
|
|
大和小泉藩領の上知 昭和六年神戸村日記 上知後の代官行政 幕府年貢策の展開 長崎奉行石谷清昌と上知 植崎九八郎村封事の限界 |
|
|
3 |
藩政展開 |
258 |
|
|
尼崎藩主の交替 領主交替の波紋 尼崎藩治下の神戸村日記 藩主の巡見奉行の廻村 貢租米徴収と売却 明石藩政と中村御用覚帳 |
|
|
4 |
旗本支配の構造 |
268 |
|
|
旗本宮崎氏 地頭役人のいない村 殿様の御意 江戸への送金システム 旗本の家計 公儀との関係 |
|
第二節 兵庫津と商業 |
280 |
|
1 |
尼崎藩治下の兵庫津 |
280 |
|
|
松平氏の支配 兵庫津商業の展開 市中の発展と階層差の進展 兵庫町人の新田開発 |
|
|
2 |
幕府支配下の兵庫津 |
291 |
|
|
幕府の兵庫津支配 租税の変化 |
|
|
3 |
兵庫津商業の展開 |
297 |
|
|
株仲間の成立 北風家の台頭 天明七年の打ちこわし |
|
第三節 村落社会の動向 |
305 |
|
1 |
村落構造の変動 |
305 |
|
|
板宿村での村方争論の発端 争論の背景となった井手料米 明和期白川村の座席争論 |
|
|
2 |
村落社会の展開 |
312 |
|
|
国訴のはじまり 「明和の仕法」後の菜種訴願 村を巡る人々 |
|
第四節 農業と在方産業の展開 |
321 |
|
1 |
市域農業の様相 |
321 |
|
|
北部諸村の米作農業 六甲南麓村々の綿菜種作 西部諸村の米とタバコ作 |
|
|
2 |
栽培技術の進歩 |
326 |
|
|
新農具の普及 干鰯しめ粕の使用 多様な稲の品種と播種量 |
|
|
3 |
社会的分業の進展 |
332 |
|
|
農間余業の展開 村の職人商人 御影村脇浜村の職業分化 |
|
|
4 |
水車業の勃興 |
338 |
|
|
西摂における水車業の萌芽 水車新田の開発 水車新田における絞油業の降盛 寛保三年令と水車新田村の江戸訴願 明和七年の油仕法の改正 油水車と米搗き水車 |
|
第五節 酒造業の展開 |
347 |
|
1 |
幕府酒造政策の転換 |
347 |
|
|
酒造制限から勝手造りへ 元禄江戸積体制の動揺 享保九年の下り酒 銘醸地 |
|
|
2 |
灘酒造業の台頭 |
351 |
|
|
灘目と灘五郷 灘御影村の状況 御影魚崎村の酒造業 酒造関連産業の広がり |
|
|
3 |
江戸積摂泉十二郷の形成 |
359 |
|
|
灘目の台頭と大坂西宮兵庫の衰退 天明期の江戸入津樽数 天明期の御影村酒造業 江戸積摂泉十二郷の形成 摂泉十二郷結成の契機と時期 |
|
第六節 近世中期の海運と浦船 |
370 |
|
1 |
菱垣廻船樽廻船と積荷協定 |
370 |
|
|
江戸十組問屋の成立と菱垣廻船 享保期における商品輸送 酒店組脱退と樽廻船 海運競争と積荷協定 |
|
|
2 |
西宮浦積所の特権と灘筋廻船 |
380 |
|
|
西宮樽廻船問屋の成立 元文元年西宮積問屋の申合せ 新綿番船新酒番船の起源 新酒番船の就航 灘筋廻船の活動 西宮積問屋と廻船中との和解 |
|
|
3 |
浦支配と難船処理 |
391 |
|
|
浦役と市域の村々 魚崎横屋村浜境争論 浦高札と難船 |
|
|
4 |
廻船渡海船と漁船 |
396 |
|
|
各浦々の船数 魚崎村の船数 御影石の流通と石船 御影魚崎の廻船争論 |
|
第七節 交通通信網の展開 |
407 |
|
1 |
外国使節の通行 |
407 |
|
|
オランダ商館長一行の兵庫寄港 朝鮮使節の通行 宝暦十四年の朝鮮使節 |
|
|
2 |
交通量の増大と宿駅制の矛盾 |
414 |
|
|
荷付牛馬口銭の発端 六甲横越え荷物運送 兵庫駅への助郷村付属 |
|
|
3 |
飛脚問屋の活動 |
422 |
|
|
飛脚問屋の灘直届け 村に届いた飛脚便 油方米方早飛脚の通信網 |
|
|
4 |
有馬温泉と湯山町の動向 |
429 |
|
|
町年寄の町政運営 町入用銀出入一件 湯山町の窮状 有馬温泉の入初式 有馬温泉関係の版本類 |
|
|
5 |
名所記の出版 |
438 |
|
|
『福原鬢鏡』と『兵庫名所記』 『摂津名所図会』と『播磨名所巡覧図会』 庶民の旅 文人の旅 |
|
第四章 近世社会の変容 |
第一節 幕政と藩政の改革 |
448 |
|
1 |
寛政から天保へ |
448 |
|
|
寛政の改革 改革の基調と代官粛正 天明巡見使の派遣 寛政改革と大坂代官 代官竹垣直温の改革 |
|
|
2 |
天保の飢饉と改革 |
458 |
|
|
天保の飢饉 飢饉の深い爪跡 天保の御料所改革 御料所改革の中止 |
|
|
3 |
藩財政の窮乏と藩札仕法 |
467 |
|
|
尼崎藩財政の窮乏 藩札の流通と通用停止 明石藩札の流通 幕末における私札通用 |
|
第二節 近世後期の兵庫津 |
476 |
|
1 |
兵庫津商業の展開 |
476 |
|
|
寛政の改革と兵庫津商業 北前船の運営 高田屋喜兵衛と幕府の蝦夷地政策 郷商の形成 浜本陣の不振 |
|
|
2 |
天保の飢饉と幕政改革 |
488 |
|
|
飢饉とその対策 幕府の対応と江戸廻米策 株仲間停止令と兵庫津商業 |
|
|
3 |
町人生活と文化 |
494 |
|
|
ごみとし尿 文芸の進展 興行ものの盛行 茶屋と遊里 |
|
第三節 村政と民衆運動の展開 |
502 |
|
1 |
訴願する村々 |
502 |
|
|
広がる菜種訴願 摂河村々の訴願 |
|
|
2 |
国訴の展開 |
506 |
|
|
文政六年の綿国訴 文政七年の菜種国訴 文政十年西摂三郡の訴願 訴願の経費と負担 |
|
|
3 |
訴願と地域社会 |
516 |
|
|
髪結と非人番をめぐる訴願 職人をめぐる訴願 廻在者をめぐって |
|
第四節 農業と鉱工業漁業の発展 |
524 |
|
1 |
農業経営の発展 |
524 |
|
|
菜種作経営の動向 北部の二郎村にみる米作経営 米の販売と肥料の購入 明石郡の米麦作経営 |
|
|
2 |
水車業の発展 |
535 |
|
|
寛政三年令と西摂の絞油業 灘目水車業の動向 水車新田による違法者の取締り 兵庫灘目油問屋の成立 文政五年令の発布 楢原謙十郎の油流通の調査 灘目両組の油生産高と出荷先 天保三年の油方仕法の改正 |
|
|
3 |
鉱山の開発 |
549 |
|
|
有馬温泉の泉源と周辺の鉱山開発 長谷銅山の開坑 長谷銅山の稼行状況 |
|
|
4 |
漁業の変容 |
555 |
|
|
兵庫の魚市と生け淵 兵庫他国行漁船の発端 灘目浜の請負地曳網 明石藩領 山田村の献上鯔 |
|
第五節 酒造業の発展 |
562 |
|
1 |
寛政改革と酒造統制 |
562 |
|
|
天明八年の株改めと永々株 一紙送り状改印刷と下り酒十一ヶ国制 改革期における江戸入津樽数 籾買入株と酒造冥加金 |
|
|
2 |
化政期灘酒造業の飛躍的発展 |
570 |
|
|
寛政末期の灘酒造業 自由競争期の江戸入津樽数 入津樽の増大とその対応 積留積控減造の申合せ 文政九年の吹田屋事件 文政十一年の上灘郷の分裂 |
|
|
3 |
天保三年の新規株交付と天保改革 |
581 |
|
|
辰年御免株の新規株交付 新規株をめぐる灘三郎とほか九郷 株割による十二郷の調整 灘目四組の請株状況 内部対立の激化と幕府の対応 天保改革と酒造株の改称 |
|
|
4 |
灘酒造業発展の技術的要因 |
595 |
|
|
酒造技術と仕込工程 米搗き水車の利用 寒造りへの集中化 酒造仕込方法の改善 醸造技術の改善 酒造蔵の拡充と千石蔵の定型 酒造働き人と労働編成 蔵人の給源地と丹波杜氏 蔵人の賃銀と支払方法 蔵人の雇用方法と杜氏集団 |
|
|
5 |
酒造経営と経営収支 |
615 |
|
|
酒造経営と設備投資 生産費目と流動資本 流動資本の投入状況 酒造米の購入と選択 灘目米仲買による出資直買 酒造経営と酒造勘定帳 総勘定帳と経営収支 店卸帳と資産内容 酒造資本の回転期間と貸付資本 |
|
|
6 |
灘酒の販売機構と江戸下り酒問屋 |
634 |
|
|
江戸酒問屋の成立 江戸十組問屋の結成と酒店組 下り酒問屋と住吉講 送り荷仕法と仕切仕法 荷主対問屋の対立 調売附仕法と融通受仕法 下り酒問屋 株の公認と浦賀積 灘酒の販路と銘柄 |
|
第六節 近世後期の海運 |
648 |
|
1 |
菱垣廻船と樽廻船の海運競争 |
648 |
|
|
砂糖の洩積と杉本茂十郎の裁定 菱垣廻船積仲間の結成 文化期の上方江戸間海難状況 大岡藤二の樽廻船新造計画 紀伊三ヵ浦廻船と樽廻船 紀州廻船の菱垣廻船への加入 天保四年の両積規定 |
|
|
2 |
日本海海運と兵庫津 |
660 |
|
|
北前船の定義 石見浜田の客船帳にみる兵庫廻船 高田屋嘉兵衛と兵庫箱館 北風荘右衛門と北前船 江差岸田家と兵庫北風家 内海船と東屋五兵衛 |
|
第七節 農村の生活と文化 |
678 |
|
1 |
農村生活と年中行事 |
678 |
|
|
白川村歳時記 伊勢講と伊勢参り |
|
|
2 |
祭礼の伝統と農村舞台 |
684 |
|
|
祭礼の伝統 明石郡に多い能舞台 北区の浄瑠璃舞台 |
|
|
3 |
庶民文化の諸相 |
693 |
|
|
床屋の蔵書目録 家長の残した処世訓 俳諧和歌の仲間 |
|
|
4 |
生活習俗と家 |
699 |
|
|
冠婚葬祭 暦と度量衡 家と人別送り 村役人と家格 村のなかの家 |
|
第五章 幕末の社会 |
第一節 幕末期の兵庫 |
710 |
|
1 |
幕末期の兵庫津商業 |
710 |
|
|
株仲間再興令 箱館産物会所 |
|
|
2 |
物価の騰貴と打ちこわし |
715 |
|
|
困窮人の救済 慶応二年のコボチ 賃銀値上げ運動 |
|
|
3 |
幕末の兵庫情勢 |
719 |
|
|
御用金の賦課 兵庫町人の負担の増加 ロシア軍艦の来航と摂海防衛 台場の建設 幕長の対立と兵庫 居留地の造成と柴田剛中 おかげ踊りの乱舞 |
|
第二節 村落社会の趨勢 |
732 |
|
1 |
幕末における村々の動向 |
732 |
|
|
安政の綿国訴と西摂の村々 慶応元年の菜種国訴 地域管理する村々 地域社会に働く人々 防長戦争と村々 |
|
|
2 |
近世後期の人口動態 |
744 |
|
|
村の人口と人口支持力 各村の人口変動 世帯規模の縮小化 年齢別人口構成の三タイプ |
|
第三節 幕末期の農業と鉱工業 |
758 |
|
1 |
農民の階層構成と地主小作関係 |
758 |
|
|
南部諸村の階層構成 北部諸村の階層構成 幕末期の地主小作関係 |
|
|
2 |
近世後期の諸産業と仲間組織 |
765 |
|
|
樽屋職仲間の結成 十二郷酒樽屋仲間 紀州藩専売制の影響 魚崎の素麺業 素麺屋仲間の取決め 魚崎村の焼酎屋職 魚崎村のその他の諸職 水車業の転換 市域内の水車の分布 |
|
|
3 |
高取山周辺の炭坑開発 |
781 |
|
|
車村奥妙法寺の炭坑開発 石炭山の支配 出炭状況 兵庫奉行柴田剛中の炭坑開発 シドニー=ローコックの報告 幕府崩壊後の炭坑試掘 |
|
第四節 幕末期の酒造業 |
789 |
|
1 |
灘酒造業の集中化 |
789 |
|
|
江戸入津樽数の変遷 灘目伊丹の後退と今津西宮の進出 江戸入津 樽数からみた灘目の変化 酒造株高からみた集中化と没落 幕末期の御影酒造業 幕末期の魚崎村酒造業 |
|
|
2 |
摂泉十二郷の解体と江戸下り酒問屋 |
802 |
|
|
幕末期の十二郷酒造仲間 万延二年の酒造年寄役新設要求 入津冥加金と問屋口銭の引上げ |
|
第五節 幕末期の海運 |
808 |
|
1 |
幕末期の上方江戸間海運 |
808 |
|
|
株仲間の停止と九店仲間差配廻船 九店差配廻船の稼働状況 株仲間再興と樽廻船 幕末期の樽廻船 樽廻船の発展と海上輸送力 兵庫津の江戸積問屋株取立て申請 |
|
|
2 |
樽廻船経営の実態 |
824 |
|
|
買積船と賃積船 賃積船と廻船加入 廻船加入の二類型 樽廻船経営と帳簿組織 本嘉納家の持船と船頭水主 亀徳丸の新造作事と稼働状況 樽廻船亀徳丸の廻船経営 |
|
|
3 |
海上交通の諸相 |
841 |
|
|
神戸村浜の船たで場新設 遭難と漂流 御影村嘉納屋歓喜丸の漂流 大石村松屋栄力丸の漂流 |
|
第六節 陸上交通の変貌 |
848 |
|
1 |
宿駅制の破綻 |
848 |
|
|
文政年間の兵庫助郷村争論 六甲横越え賃運送業の実現 湯山―灘新道賃運送の差止め |
|
|
2 |
湯山町の復興 |
853 |
|
|
湯山町の町政刷新 湯山町の窮状 湯山町の人口 町役人の不正を訴う 湯屋の申合せ 有馬温泉の効能 湯治の様相 |
|
|
3 |
幕末の海陸交通 |
866 |
|
|
蒸気船の入港増加 海陸交通の接点としての兵庫津 徳川道の開削 |
|
第七節 幕末から維新へ |
874 |
|
1 |
外圧への対応 |
874 |
|
|
ペリー来航 老中安倍の対策 和親条約の締結 ハリスの来日と通商条約の締結 将軍継嗣問題と条約勅許申請 井伊の大老就任と条約調印 |
|
|
2 |
攘夷運動と対外問題 |
888 |
|
|
久世安藤政権と兵庫開港の延期 航海遠略の提起 島津久光の幕政改革 破約攘夷論への転換 将軍上洛と摂海防衛問題 神戸海軍操練所の創設 八月十八日の政変 参与会議とその解体 破約攘夷論の破綻 |
|
|
3 |
幕府の倒壊と兵庫開港 |
901 |
|
|
幕権強化の動きと第一次征長 将軍進発 条約勅許 薩長盟約と第二次延長 徳川慶喜政権の成立 兵庫開港の勅許 兵庫商社と貿易構想 兵庫(神戸)開港の準備 大政奉還と国家構想 最後の激突 |
|