第一章 福祉 |
第一節 近社会福祉事業前史 | 2 |
| 1 | 明治期の社会福祉事業 | 2 |
|
|
社会保障以前の段階 恤救規則 民間社会福祉事業 慈恵主義から 救済事業へ |
|
|
2 |
社会問題の激化と社会福祉事業 |
9 |
|
|
兵庫県救済協会の設立 協会の担い手たち 初期の協会の事業 米騒動と社会福祉事業の転換 救護視察員制度の創設 救護視察員の活動 |
|
第二節 昭和戦前期の社会福祉事業・ |
21 |
|
1 |
方面委員制度と救護法 |
21 |
|
|
方面委員制度 方面委員の活動 救護法の制定と実施 救護法と方面委員 戦時体制移行と社会福祉事業 |
|
|
2 |
昭和戦前期における社会福祉事業 |
31 |
|
|
救護事業など 児童保護事業 公設食堂・公設質屋 共同宿泊所・簡易宿泊所 職業紹介事業・失業救済事業 市営住宅 阪神大水害 戦時災害保護事業 |
|
第三節 社会福祉事業の再建・ |
52 |
|
1 |
占領軍指令と生活保護法 |
52 |
|
|
社会福祉事業の再編 生活困窮者緊急生活援護要綱 最高司令官指令第七七五号 生活保護法の制定 民生委員制度の整備 新生活保護法と社会福祉事業法 社会福祉協議会の設置 |
|
|
2 |
復興期における社会福祉事業 |
64 |
|
|
民生局の発足 生活保護事業 児童福祉事業 母子福祉事業 同和事業 授産事業 共同募金事業 売春問題 その他、戦後混乱期の諸事業 |
|
第四節 社会福祉事業の発展・ |
75 |
|
1 |
高度成長期の社会福祉事業・ |
75 |
|
|
社会福祉事業の整備 民生局機構の拡充 生活保護事業 失業対策事業・授産事業 自動福祉事業 母子福祉事業 心身障害者福祉事業 高齢者福祉事業 同和事業(特別措置法へ) 国民健康保険と国民年金 |
|
|
2 |
高度成長の終わりと社会福祉事業の展開 |
98 |
|
|
社会福祉事業の充実 民生局機構の拡充 心身障害者福祉事業 高齢者福祉事業 地方の時代の福祉政策 市民の福祉をまもる条例 しあわせの村 |
|
第二章 教育 |
第一節 近代公教育の整備 |
114 |
|
1 |
幕末維新期の近代公教育・ |
114 |
|
|
近代公教育制度発足前史 大政奉還から学制公布まで 学制から教育令まで |
|
|
2 |
明治中期の教育政策・ |
123 |
|
|
森有礼文部大臣の教育政策 小学校整備状況と教育課程 教育行財政の展開 |
|
|
3 |
資本主義の興隆と教育制度 |
127 |
|
|
井上毅文部大臣の教育政策 教育行財政の状況 学校保健の充実 実業補習学校の創設 |
|
|
4 |
明治後期の教育課題・ |
131 |
|
|
中央の動向 教育市長の教育政策 学校増設と二部授業 学区廃止 問題と教育財政 |
|
第二節 大正・昭和前期の教育改革 |
136 |
|
1 |
市教育財政の統一と教育条件整備 |
136 |
|
|
市の発展と学区制廃止 小学校拡張計画と制度改善 幼稚園教育の発展 教育行政機構の改編 |
|
|
2 |
中等教育の振興と私学の発展 |
141 |
|
|
臨時教育会議と文政審議会 中等学校の整備と拡充 私立中等学校の創設と発展 |
|
|
3 |
障害児教育の整備・ |
145 |
|
|
明治・大正期の障害児教育 視聴覚障害児教育 精神障害児教育 |
|
|
4 |
昭和不況期から準戦時体制下 |
147 |
|
|
不況と教員減俸問題 不況と学校給食 教育行政組織の拡充と変化 教育行政の重点施策 |
|
|
5 |
市域の拡大と学校拡張計画 |
154 |
|
|
二部授業の再開 学校拡充計画 中等学校・幼稚園の整備 |
|
|
6 |
戦時下の教育・ |
160 |
|
|
学校転換 勤労動員 学童疎開 学校、生徒・児童の被災 |
|
|
7 |
社会教育行政の展開・ |
165 |
|
|
社会教育行政機構の確立 社会教育行政機構の展開と施策 青少年団の統合 |
|
第三節 占領下の教育改革 |
171 |
|
1 |
占領政策と教育 |
171 |
|
|
終戦直後の学校園 戦時教育の一掃 市議会と教育問題 |
|
|
2 |
新学制の実施・ |
175 |
|
|
新学制実施の経緯 新制中学校の発足 小学校の統合 新制高等学校の創設 神戸市外国語大学の創設 外国人学校の教育 |
|
|
3 |
新しい教育行財政制度 |
188 |
|
|
教育委員会設置の経緯 教育委員会の教育事務 教育委員会導入の不安と期待 |
|
|
4 |
社会教育の新展開・ |
191 |
|
|
社会教育の基本理念の転換 新しい社会教育の開始 |
|
第四節 講和独立・高度経済成長期の教育 |
193 |
|
1 |
講和独立後の教育・ |
193 |
|
|
児童・生徒急増と教育条件整備 PTA活動 道徳教育 少年団の結成 方面教育の進展 |
|
|
2 |
地方教育行政制度改革・ |
200 |
|
|
改革の経緯 教育委員会の改革 |
|
|
3 |
児童・生徒急増と教育条件整備・ |
203 |
|
|
大規模校の解消 住宅開発と学校整備 校区調整審議会の設置 |
|
第五節 安定成長・財政再建期の教育 |
213 |
|
1 |
教育行政効率化の展開・ |
213 |
|
|
教育公社の設置 学校再開発 |
|
|
2 |
生涯学習社会への対応・ |
218 |
|
|
市の基本指針 新しい時代への対応 生涯学習政策 |
|
|
3 |
市民生活文化の向上施策・ |
224 |
|
|
同和教育の推進 障害児教育の充実 スポーツ振興 文化活動の推進 文化財保護活動の推進 国際交流事業の展開 |
|
第三章 住宅 |
第一節 住宅行政前史 |
238 |
|
1 |
明治期神戸の住宅事情・ |
238 |
|
|
神戸の人口増加 不便な住生活 |
|
|
2 |
都市景観行政のはじまり |
243 |
|
|
海岸家屋の建築規制 洋風建築のすすめ |
|
|
3 |
スラム対策 |
246 |
|
|
長屋・裏屋建築規則 木賃宿の規制 |
|
第二節 住宅行政のはじまり・ |
250 |
|
1 |
資本主義の発展と住宅事業の悪化 |
250 |
|
|
底辺労働者の暮らし 大正期の住宅難 |
|
|
2 |
地方公営住宅のはじまり |
253 |
|
|
内務省住宅政策の形成 市営住宅のはじまり 住宅組合の結成 |
|
|
3 |
昭和初期の住宅行政・ |
260 |
|
|
不良住宅地区改良事業 その他の住宅行政 |
|
第三節 量確保至上主義の時代・ |
264 |
|
1 |
住宅行政における戦災復興 |
264 |
|
|
戦災と応急対策 過渡期の公営住宅 |
|
|
2 |
公営住宅法の成立と住宅行政 |
269 |
|
|
公営住宅法 その他の公的住宅建設 |
|
|
3 |
住宅金融公庫と住宅行政 |
273 |
|
|
住宅金融公庫の設立 住宅金融公庫と神戸市 |
|
第四節 本格的住宅供給政策の展開・ |
277 |
|
1 |
日本住宅公団による団地建設 |
277 |
|
|
住宅公団の発足とその活動 間取り革命 公団住宅の建設 |
|
|
2 |
住宅政策の過渡期・ |
285 |
|
|
昭和三十年代の住宅状況 市営住宅建設の低迷 公共住宅政策の拡充 住宅地区改良事業 |
|
|
3 |
住宅行政の本格的展開・ |
291 |
|
|
四十年代前半の住宅事情 住宅建設計画法の成立 都市整備公社の設立 神戸市住宅供給公社の設立 |
|
第五節 住宅政策における量から質への転換 |
306 |
|
1 |
生活水準の向上と住宅 |
306 |
|
|
第二期住宅建設五ヵ年計画 第三期住宅建設五ヵ年計画 市営住宅建設の努力 量から質へ 住宅供給公社の活動 住宅資金の融資・助成 |
|
|
2 |
ニュータウン・ |
315 |
|
|
大規模宅地開発 須磨ニュータウンの形成 |
|
|
3 |
住宅から住環境へ |
332 |
|
|
生活環境への関心の高まり 日影条例などの制定 |
|
第六節 ゆとりある住まいとまちづくり・ |
336 |
|
1 |
住宅供給政策・ |
336 |
|
|
住宅事情の変化と住宅建設計画 公営住宅の建設と管理 住宅供給公社活動の新展開 融資・助成としての住宅政策 |
|
|
2 |
新しいまちの建設 |
350 |
|
|
西神ニュータウンの建設 ポートアイランドと宅地開発 |
|
|
3 |
住環境の整備と市街地再開発 |
358 |
|
|
住環境整備の推進 特定住宅市街地総合整備促進事業 市街地住宅 密集地区再生事業 住宅街区整備事業 まちづくり条例 コンサルタント派遣制度 市の住宅行政 |
|
第四章 衛生・医療 |
第一節 明治の公衆衛生 |
|
1 |
伝染病対策・ |
|
|
公衆衛生行政のはじまり コレラなどの予防 町村衛生委員会の発足 洋式医学教育のはじまり |
|
|
2 |
衛生行政の本格化・ |
|
|
衛生行政組織の拡充 伝染病行政の本格化 衛生組合の発足 東山病院の移転問題 結核行政のはじまり 市営墓地の開始 |
|
第二節 大正の公衆衛生 |
391 |
|
1 |
伝染病対策・ |
391 |
|
|
伝染病のまん延 ペスト コレラ 痘そう(天然痘) 赤痢 |
|
|
2 |
環境衛生・ |
396 |
|
|
流行性感冒(インフルエンザ) 狂犬病など 結核対策の本格化 衛生組合診療所の創設 市営火葬場・葬儀場のはじまり 市営と斎場 |
|
第三節 昭和戦前の公衆衛生・ |
|
1 |
伝染病予防・ |
|
|
多発する伝染病 ペスト コレラ 赤痢 腸チフス 痘そう(天然痘) トラホーム |
|
|
2 |
環境衛生・ |
|
|
東山病院 結核対策の強化 病院の拡充 衛生組合と町内会の一体化 保健所の開設 火葬場・墓地の拡充 |
|
第四節 戦後の公衆衛生 |
417 |
|
1 |
予防行政・ |
417 |
|
|
衛生行政領域の拡大 伝染病の流行と終息 赤痢 伝染病の減少 伝染病院の移転・統合 結核患者の減少 |
|
|
2 |
保健医療機関・ |
428 |
|
|
病院の充実 救命救急医療 新中央市民病院 環境保健研究所 保健所 老人医療・保健の拡充 |
|
|
3 |
環境衛生・ |
442 |
|
|
食品衛生 狂犬病の予防と畜場 火葬場の拡充 墓地・墓園 墓園建設長期計画 |
|
|
4 |
生涯保険の推進・ |
449 |
|
|
保健所の充実 市民病院の充実と進化 地域医療の確保・三次医療体制 生涯保健の推進 |
|
第五章 ごみと環境 |
第一節 衛生組合とごみ・し尿・ |
|
1 |
衛生組合・ |
|
|
環境・衛生行政制度の整備過程 衛生組合の設立とその充実 衛生組合の衰退と町内会の台頭 |
|
2 |
し尿処理の市営化 |
470 |
|
|
明治後半におけるし尿処理 明治後半から大正期のし尿処理 |
|
|
3 |
ごみ処理行政の拡大・ |
478 |
|
|
ごみ処理行政の開始 収集区分と運搬機器 ごみ処分方法 |
|
第二節 戦後復興とごみ・し尿・ |
|
1 |
ごみ収集・処理行政の本格化 |
|
|
戦後復興とごみ収集・処理 ごみの科学的処理 |
|
|
2 |
じん芥処理体制の確立 |
|
|
じん芥処理 家庭ごみの収集 ごみ中継の廃止 街路清掃 |
|
|
3 |
溝渠浚渫汚泥処理事業・ |
491 |
|
|
溝渠清掃作業 河川清掃 |
|
|
4 |
し尿処理事業 |
494 |
|
|
機械化の進展 し尿のくみ取り作業 消化槽と海上投棄 |
|
|
5 |
下水道整備の開始・ |
502 |
|
|
下水道事業の開始 下水道事業の本格化 |
|
第三節 高度成長と公害問題 |
|
1 |
公害対策のはじまり |
|
|
初期の公害対策 公害対策の組織・機構の整備 |
|
|
2 |
公害対策の進展・ |
|
|
生活環境基準 国連人間環境会議と環境四原則 人間環境都市宣言 環境条例の制定 神戸バナナセンター事件 公害撲滅と都市のイメージ 公害対策の権限 |
|
|
3 |
工場公害と公害防止協定 |
521 |
|
|
神戸方式の公害防止協定 公害防止協定の締結 中小企業の公害対策 公害健康被害救済制度 |
|
|
4 |
大気汚染・水質汚濁の改善 |
528 |
|
|
大気汚染 水質汚濁 |
|
第四節 ごみ戦争から総合的環境対策へ・ |
532 |
|
1 |
清掃局機構改革とごみ行政 |
532 |
|
|
高度成長時代のごみ行政 市民の立場に立ったごみ行政 |
|
|
2 |
環境条例の制定と環境局の発足 |
535 |
|
|
神戸ごみ戦争非常事態宣言 ごみ戦争に対する組織強化 |
|
|
3 |
神戸クリーン作戦・ |
539 |
|
|
神戸クリーン作戦の開始 クリーン作戦の展開 |
|
|
4 |
クリーンセンター建設 |
543 |
|
|
須磨工場建設反対運動 クリーンセンター増設 埋立処分地の整備 |
|
|
5 |
自動車公害対策・ |
549 |
|
|
自動車公害防止条例の制定 自動車公害対策基本計画の策 |
|
|
6 |
環境アセスメントの実施・ |
553 |
|
|
環境影響評価要綱の制定 要綱の意義 |
|
|
7 |
地球環境から快適な生活環境まで |
556 |
|
|
環境問題における認識の変化 新たな人間都市づくり |
|
第六章 警察・消防 |
第一節 戦前の警察・消防・ |
560 |
|
1 |
戦前の警察・ |
|
|
近代的警察制度の創設 警察制度の整備 警察署と警察分署 神戸区の誕生 居留地と警察 市政以後の警察 大正期の警察 昭和初期の警察 戦争と警察機構 |
|
|
2 |
戦前の消防・ |
|
|
私設消防組と官設消防組 市制施行と公設消防組 市消防組の変遷 消防署の誕生 警防団の誕生 戦時下の消防 |
|
第二節 戦後の警察 |
584 |
|
1 |
終戦と新警察制度 |
584 |
|
|
終戦直後の様子 GHQと警察の民主化 警察法の制定 |
|
|
2 |
自治体警察の創設・ |
589 |
|
|
市の警察機構 創設時の状況 市警察局庁舎 神戸朝鮮人学校事件 市警察機構の改革 市域拡張と警察署 |
|
|
3 |
警察法改正の動向・ |
598 |
|
|
自治警返上論の登場 昭和二十六年の警察法改正 昭和二十七年の警察法改正 昭和二十九年全面改正 |
|
|
4 |
市警の廃止・ |
605 |
|
|
市警廃止をめぐる状況 神戸市警察部の設置 |
|
第三節 戦後の消防組織 |
|
1 |
自治体消防の発足・ |
|
|
終戦直後の状況 消防組織法の成立 消防署の復活 消防団創設の状況 消防局の設置 |
|
2 |
消防局・ |
615 |
|
|
消防局庁舎と機構の変遷 部制の採用 機関誌『雪』の刊行 消防音楽隊 消防局の外郭団体 |
|
|
3 |
消防署・ |
622 |
|
|
六署体制からの出発 東灘・灘・葺合消防署 生田・兵庫消防署 長田・須磨・垂水消防署 |
|
|
4 |
新区誕生と消防署 |
628 |
|
|
水上消防署の誕生 消防庁舎の変化 北消防署と西消防署 |
|
|
5 |
消防団・ |
632 |
|
|
消防団の課題 消防団員の定員 消防団員の意識の変化 支団制の発足 |
|
第四節 消防機能 |
|
1 |
消防活動・ |
|
|
消防隊の活動 専任救助隊の創設 |
|
|
2 |
救急業務・ |
|
|
救急業務の開始 救急業務の法制化 救急告示医療機関の登場 救急業務の状況と変容 救急病院との折衝問題 救急隊員による応急処置 救急業務の高齢化対策 |
|
|
3 |
防火・防災行政 |
655 |
|
|
消防と防火・防災対策 火災予防条例の制定 査察行政の展開 適マーク制度 減点告発制度 査察行政の現況 危険物行政 防災対策について 地震と地域防災計画 相互応援協定 市民防災総合センター |
|
|
4 |
消防水利・ |
671 |
|
|
消防水利の種類 消防水利五〇年間の流れ 消防水利の基準と現況 |
|
第七章 同和 |
第一節 戦後の同和事業 |
|
1 |
環境改善事業・ |
|
|
環境改善事業 モデル地区対策事業 生活環境整備事業 地区調査 同和地区の概況 環境整備事業 生活環境事業 各種の資金貸付事業 |
|
|
2 |
同対法以前の同和教育・ |
685 |
|
|
愛護教育連名 同和教育 |
|
第二節 同対法の制定と施行 |
688 |
|
1 |
同対審答申と同対法の制定 |
688 |
|
|
同対審答申 同対法の制定 |
|
|
2 |
市の同和行政体制の整備・ |
691 |
|
|
担当行政機関 市議会の促進委員会 同和関連行政組織 |
|
|
3 |
対策基本要綱と前期計画 |
694 |
|
|
市同和対策基本要綱 前期計画 |
|
|
4 |
同和対策事業長期計画・ |
696 |
|
|
実態調査推進協議会 市同対協の中間報告 長期計画策定 長期計画事業費 同和行政についての姿勢・方針 長期計画の実施 市同対協の意見 意見に対する市の方針 |
|
第三節 同対法の延長と事業の再整備・ |
|
1 |
同対法の延長と地対法 |
|
|
長期計画の見直し 国同対協の意見具申と地対法 市同対協の答申 残事業の計画 |
|
|
2 |
啓発活動のあり方 |
|
|
国地対協の意見具申 市民啓発専門委の意見 市民啓発のあり方 啓発推進の留意点 |
|
|
3 |
地対財特法と確認残事業の推進 |
721 |
|
|
国地対協の意見具申 今後の課題と地対財特法 市の確認残事 |
|
第四節 同和対策諸事業 |
726 |
|
1 |
住宅・ |
726 |
|
|
住宅関係事業 家賃問題 施策住宅の改善 |
|
|
2 |
教育・ |
735 |
|
|
同和教育 同和教育研修 |
|
|
3 |
給付・ |
738 |
|
|
個別給付的事業 |
|
|
4 |
事業費の推移と残された課題 |
744 |
|
|
事業費の推移 残された課題 |
|
第八章 国際交流 |
第一節 戦前の国際交流 |
748 |
|
1 |
条約改正以前・ |
748 |
|
|
外事」と「国際交流」 居留地時代 雑居地の形成 開港当初の混乱 居留地会議 清国への対応 条約改正と居留地引継 居留地 返還による新たな業務 |
|
|
2 |
条約改正以降・ |
762 |
|
|
「外事」行政の誕生 領事館との交流 来神外国人への対応 神戸国際委員 家屋税問題 国際都市と市民・行政 外国人墓地問題 |
|
第二節 戦後の国際交流 |
778 |
|
1 |
海外との交流 |
778 |
|
|
敗戦と占領 海外諸都市との提携と交流 姉妹(友好)都市 親善協力都市 姉妹(友好)港 シアトルとの交流 人的交流 経済交流と海外事務所 国際会議などの開催 |
|
|
2 |
在神外国人との交流 |
791 |
|
|
戦後の交流の特徴 多彩な交流活動 留学生支援事業 在神アジア人との交流 国籍要件への対応 「国際化」のなかの行政 |
|
第九章 文化・女性 |
第一節 文化行政前史 |
|
1 |
初期神戸の文化と行政 |
|
|
歴史の浅い文化行政 都市景観の美化への関心 洋風建築の普及 大規模な洋風公共建築 |
|
|
2 |
文化施設の開設・ |
|
|
市立図書館の開設 コミュニティーセンターの先駆 動物園などの開設 公会堂建設問題 文化課の誕生とその事業 |
|
|
3 |
みなとの祭 |
819 |
|
|
新しい祭りの時代背景 港の祭誕生 戦争とみなとの祭 |
|
第二節 文化関連行政の再出発・ |
826 |
|
1 |
戦後における文化関連施策の復活 |
826 |
|
|
みなとの祭の復活 そのほかの文化関連施策 |
|
|
2 |
昭和中期における文化関連施設の形成 |
829 |
|
|
王子動物園 市立図書館の整備拡充 その他の教育・文化施設 |
|
第三節 本格的な文化行政の時代・ |
840 |
|
1 |
文化行政のはじまり |
840 |
|
|
「文化行政」論の芽生え 文化行政の芽生え 生活文化行政の展開 |
|
|
2 |
文化関係施策体系化の試み・ |
845 |
|
|
より高度な文化行政の模索 市政専門委員会の答申 哲学の模索 |
|
|
3 |
新・神戸市総合基本計画にみる文化行政の構想・ |
851 |
|
|
基本的な考え 文化振興の方策 余暇活動のサポート |
|
|
4 |
文化行政の本格的始動・ |
857 |
|
|
文化行政の体系化 生活文化活動の創造 芸術・文化関連の催し 文化的な都市環境の創造 神戸市民文化振興財団の設立 |
|
|
5 |
神戸まつり |
870 |
|
|
みなとの祭から神戸まつりへ 神戸まつりのスタート |
|
第四節 女性行政 |
|
1 |
女性行政の目的と仕組 |
|
|
テーマとしての「女性」 女性行政の仕組 婦人市政懇談会 |
|
|
2 |
母子家庭・寡婦事業 |
|
|
貸付、相談、施設 その他の事業 |
|