第一章 地方自治制度の変遷 |
第一節 市制成立まで | 2 |
| 1 | 三進法の時代 | 2 |
| | 地方自治制度と神戸市 戸籍法の実施と大区小区制 三進法の実施 三部経済制の始まり 連合戸長役場の設置 | |
|
2 |
市制町村制の成立 |
11 |
|
|
明治地方制度の確立 市町村会議員の選挙 官治の体制と地方自治 市制特例(東京・京都・大阪) 神戸市の誕生 兵庫県下の市制町村制 |
|
|
3 |
府県制・郡制の成立・ |
22 |
|
|
郡制の公布 郡制の実施 |
|
第二節 市制成立後と特別市制運動・ |
25 |
|
1 |
兵庫県下の地方制度の確立・ |
25 |
|
|
府県制郡制の改正 市制町村制の改正 |
|
|
2 |
大正デモクラシーと郡制の廃止・ |
28 |
|
|
郡制の廃止 普通選挙と自治拡充 |
|
|
3 |
六大都市の特別市制運動・ |
31 |
|
|
特別市制運動の背景 特別市制運動 |
|
|
4 |
戦時体制へ |
35 |
|
|
市制町村制の改正 都創の成立、三部経済の廃止 町内会・部落会の法制化 |
|
第三節 戦後改革と政令指定都市 |
38 |
|
1 |
地方自治法の制定 |
38 |
|
|
地方制度の改正 地方自治法の制定 特別市制と住民投票問題 |
|
|
2 |
独立後の地方自治制度・ |
43 |
|
|
地方自治法の変遷 地方自治関連制度の見直し 町村合併の推進 |
|
第四節 地方自治制度の運用・ |
46 |
|
1 |
制度運用の時代/ |
46 |
|
|
地域開発の時代 福祉・環境の時代 広域行政の推進 |
|
|
2 |
行政改革の時代 |
49 |
|
|
行政改革の方向 大都市制度の行方 |
|
第二章 歴代市長の施政 |
第一節 明治期の市政・ |
54 |
|
1 |
鳴滝幸恭(明治二十二年五月〜三十四年五月) |
54 |
|
|
コレラの流行 水道建設 |
|
|
2 |
坪野平太郎(明治三十四年五月〜三八年三月) |
56 |
|
|
小学校と二部授業 学校運営 |
|
|
3 |
水上浩躬(明治三八年九月〜四十二年七月) |
58 |
|
|
築港問題 築港第一期工事 |
|
|
4 |
鹿島房次郎(明治四十三年二月〜大正九年三月)・ |
59 |
|
|
電気事業 水道拡張計画 学区統一 |
|
第二節 大正期・昭和初期の市政 |
64 |
|
1 |
桜井鉄太郎(大正九年十月〜十一年五月) |
64 |
|
|
市長の就任 時代背景 区制案 財政問題 |
|
|
2 |
石橋為之助(大正十一年十二月〜壱四年六月) |
68 |
|
|
市長の事業 財政問題 小学校長馘首事件 市電の延長 須磨水道慰労金問題 |
|
|
3 |
黒瀬弘志(大正十四年八月〜昭和八年八月) |
72 |
|
|
金融恐慌と失業問題 財政問題 東部三カ町村との合併 区役所の設置 |
|
|
4 |
勝田銀次郎(昭和八年十二月〜十六年十二月) |
76 |
|
|
神戸港第二期修築工事 阪神大水害 水害の復旧 |
|
第三節 戦時および終戦後の市政革 |
80 |
|
1 |
野田文一郎(昭和十七年一月〜二十年七月) |
80 |
|
|
市長の就任 第港都建設構想 翼賛市政 |
|
|
2 |
中井一夫(昭和二十年八月〜二十二年二月) |
84 |
|
|
行政改革 復興計画 食糧対策 ヤミ市対策 特別市制 合併 その他の事業 |
|
|
3 |
小寺謙吉(昭和二十二年四月〜昭和二十四年九月)・ |
91 |
|
|
特別市制問題 機構改革 合併問題 朝鮮人学校事件 自治体警察 神戸港の管理者問題 |
|
第四節 高度・安定経済成長期の市政 |
99 |
|
1 |
原口忠次郎(昭和二十四年十一月〜四十四年十一月)・ |
99 |
|
|
原口市政の概要 特別市制 日本貿易産業博覧会 埋立事業 ポートアイランド 有料道路 神戸高速鉄道 |
|
|
2 |
宮崎辰雄(昭和四十四年十一月〜平成元年十一月)・ |
114 |
|
|
宮崎市政の概要 福祉・環境政策 消費者保護条例 グリーンコウベ作戦 ポートアイランド 「しあわせの村」 新空港 ポートピア'81 ユニバーシアード神戸大会 |
|
第三章 人口と市域 |
第一節 人口動態・ |
130 |
|
1 |
人口の変遷 |
130 |
|
|
戦前の人口 戦後の人口 |
|
|
2 |
人口の動態 |
133 |
|
|
産業別就業者 年齢構成 昼間移動 地域別移動 |
|
第二節 市制前の神戸の区域 |
142 |
|
1 |
市制前の区域 |
142 |
|
|
兵庫開港 廃藩置県 新町名 |
|
|
2 |
市制における区域・ |
148 |
|
|
市制施行の区域 |
|
第三節 戦前における市域の拡大・ |
151 |
|
1 |
林田村・港村および須磨村のうち池田村との合併 |
151 |
|
|
合併の背景 合併各村成立の経緯 明治二十二年の合併問題 合併の成立 |
|
|
2 |
須磨町の合併 |
161 |
|
|
合併の背景 合併以前の須磨町の経緯概要 合併問題発生の過程 須磨町の対立とその収拾 |
|
|
3 |
西郷町・西灘村・六甲村との合併 |
173 |
|
|
合併の背景 六甲村の経緯と概要 西灘村の経緯と概要 西郷町の経緯と概要 都市計画区域の決定と合併問題 合併交渉の過程 西郷町合併問題とその収拾 |
|
|
4 |
垂水町との合併・ |
189 |
|
|
合併の背景 垂水町の経緯と概要 垂水町合併問題の発生 行政区問題 |
|
第四節 戦後における市域の拡大・ |
199 |
|
1 |
北部三カ町村・西部七カ村との合併 |
199 |
|
|
市域拡張の構想 合併議案の可決 西部三カ町村を除いて合併実施 有馬町 有馬村 山田村 明石郡七カ村 |
|
|
2 |
東部五カ町村・北部三カ村との合併 |
207 |
|
|
東部五カ町村に合併申入れ 御影町・魚崎町・住吉村との合併 本山村・本庄村との合併 北部三カ村との合併 |
|
|
3 |
明石市合併の不成立 |
211 |
|
|
神戸市からの合併申入れ 明石市住民投票で反対 |
|
|
4 |
北部二カ村との合併・ |
213 |
|
|
合併の背景 長尾村との合併 淡河村との合併 三木市等からの合併請願 |
|
第五節 「埋立」と市域・ |
217 |
|
1 |
戦前の埋立 |
217 |
|
|
市域の変遷と埋立 民間企業の活動 港湾の埋立 |
|
|
2 |
戦後の埋立 |
222 |
|
|
港湾とポートアイランド |
|
第四章 市の機関と行政組織 |
第一節 市政機関・ |
|
1 |
明治憲法下の市政機関・ |
|
|
市制と市政機関 市制施行と神戸市 明治から大正へ 普通選挙と市長選出方法 |
|
|
2 |
日本国憲法下の市政機関・ |
|
|
戦後改革と地方自治法 市長選挙と首長主義 行政委員会と教育・警察 |
|
第二節 行政組織の変遷・ |
243 |
|
1 |
行政組織とその管理・ |
243 |
|
|
行政組織の拡大と管理 |
|
|
2 |
明治憲法下の行政組織・ |
245 |
|
|
初期の行政組織 明治の処務規定 組織の拡大と組織単位 |
|
|
3 |
日本国憲法下の行政組織・ |
253 |
|
|
事務分掌条例の制定 昭和三十年代から平成へ 行政改革・審議会 |
|
第三節 行政区 |
|
1 |
行政区の設置(昭和六年)・ |
|
|
戦前の行政区制度と神戸市 行政区(八区)の設置 兵庫区改称・垂水町合併 |
|
|
2 |
戦中・戦後・ |
|
|
六区への再編成 垂水区・東灘区 |
|
|
3 |
北区・中央区・西区(昭和四十八年〜五十七年) |
270 |
|
|
神戸市区政調査会 北区(昭和四十八年) 中央区(昭和五十五年) 西区(昭和五十七年) |
|
第四節 広域行政・ |
279 |
|
1 |
神戸市の広域行政 |
279 |
|
|
広域行政の制度 神戸市の広域行政 |
|
第五節 市庁舎の変遷・ |
284 |
|
1 |
戦前の市庁舎 |
284 |
|
|
明治の市庁舎 新庁舎建設の構想と断念 |
|
|
2 |
戦後の新庁舎(昭和三十二年)・ |
289 |
|
|
新庁舎建設へ 神戸市庁舎建設調査会 東遊園地に建設 |
|
|
3 |
超高層の新庁舎(平成元年)・ |
294 |
|
|
整備基金の設置 庁舎検討委員会報告書 着工から完成へ |
|
第六節 外郭団体・ |
299 |
|
1 |
外郭団体の設立 |
299 |
|
|
外郭団体の概念と形態 外郭団体の設立数の推移 外郭団体の現状 |
|
|
2 |
外郭団体の設置要因 |
305 |
|
|
歴史的、環境的条件 市長の経営感覚 |
|
|
3 |
外郭団体の人事 |
309 |
|
|
外郭団体への派遣形態 外郭団体への派遣人事 派遣人事の課題 |
|
第五章 人事行政 |
第一節 明治憲法下の人事行政・ |
|
1 |
人事制度の概要と職員数の推移 |
|
|
人事制度の概要 職員数の推移 |
|
2 |
職員の採用 |
323 |
|
|
市吏員登用試験規程 試験問題 |
|
|
3 |
職員の給料 |
331 |
|
|
給与規程 市長の給料 助役の給料 局部長・区長の給料 主事の給料 書記の給料 雇員・傭人の給料 |
|
|
4 |
職員の人事 |
339 |
|
|
市長の人事 助役の人事 上級吏員の人事 |
|
|
5 |
職員の服務・訓練・ |
345 |
|
|
服務規程 休職規程 執務時間と休日 職員の訓練 |
|
第二節 日本国憲法下の人事行政・ |
|
1 |
事制度の概要と職員数の推移 |
|
|
人事制度の概要 職員数の推移 |
|
|
2 |
職員の採用・給料・人事・ |
|
|
職員の採用 職員の給料 特別職の給料比較 国家公務員初任給との比較 市長・助役の人事 上級職員の人事 |
|
|
3 |
職員の服務・研修・ |
372 |
|
|
職員の服務 研修の沿革と組織 研修の体系 労働組合 |
|
第六章 財政 |
第一節 明治期の財政・ |
380 |
|
1 |
神戸区の財政 |
|
|
はじめに 神戸区と三都経済制 神戸区の財政 |
|
|
2 |
明治前期の財政 |
|
|
市税と収入の変遷 明治二十二年度 明治二十三年度 明治二十四年度 明治二十五年度 明治二十六年度 明治二十七年度 明治二十八年度 明治二十九年度 明治三十年度 明治三十一年度 明治三十二年度 明治三十三年度 明治三十四年度 明治三十五年度 明治三十六年度 |
|
|
3 |
明治後期の財政 |
404 |
|
|
明治三十七年度 明治三十八年度 明治三十九年度 明治四十年度 明治四十一年度 明治四十二年度 明治四十三年度 明治四十四年度 明治四十五年度 |
|
第二節 大正期の財政・ |
|
|
1 |
大正期財政の概要 |
415 |
|
|
大正前期の特徴 家屋税問題 学区制の廃止 大正後期の特徴 |
|
|
2 |
大正前期の財政 |
421 |
|
|
大正二年度 大正三年度 大正四年度 大正五年度 大正六年度 大正七年度 大正八年度 |
|
|
3 |
大正後期の財政 |
428 |
|
|
大正九年度 大正十年度 大正十一年度 大正十二年度 大正十三年度 大正十四年度 大正十五年度 |
|
第三節 昭和戦前期の財政 |
438 |
|
1 |
昭和戦前期の財政の概要・ |
438 |
|
|
緊縮財政 積極財政へ 戦時財政 |
|
|
2 |
経済不況下の財政 |
447 |
|
|
昭和二年度 昭和三年度 昭和四年度 昭和五年度 昭和六年度 昭和七年度 昭和八年度 昭和九年度 昭和十年度 昭和十一年度 |
|
|
3 |
準戦時体制下の財政 |
463 |
|
|
昭和十二年度 昭和十三年度 昭和十四年度 昭和十五年度 税制改正 |
|
|
4 |
戦時体制下の財政 |
476 |
|
|
昭和十六年度 昭和十七年度 昭和十八年度 昭和十九年度 昭和二十年度 |
|
第四節 三部経済の成立と廃止 |
|
1 |
郡区町村編制法時代 |
|
|
都市部と郡部 三部経済の成立 |
|
2 |
府県制時代の三部経済・ |
498 |
|
|
三部経済の復活 負担割合 政府の廃止決定 |
|
|
3 |
三部経済の善後措置 |
504 |
|
|
三部経済の廃止と存続 善後措置委員会 |
|
第五節 戦後改革期の財政 |
509 |
|
1 |
戦後改革期の財政の概要・ |
509 |
|
|
制度の改革 財政規模と財政収支 歳入構造の変化 歳出構造の変化 特別会計の変遷 |
|
|
2 |
敗戦と市財政・ |
526 |
|
|
昭和二十一年度 昭和二十二年度 昭和二十三年度 |
|
|
3 |
地方財政制度の確立 |
537 |
|
|
昭和二十四年度 昭和二十五年度 昭和二十六年度 |
|
|
4 |
財政基盤の確立 |
549 |
|
|
昭和二十七年度 昭和二十八年度 昭和二十九年度 昭和三十年度 昭和三十一年度 |
|
第六節 高度成長期の財政 |
|
1 |
都市経営の形成 |
|
|
赤字解消 都市建設と外郭団体の設置 市長の都市経営論 都市経営の背景 |
|
|
2 |
財政危機と財源確保・ |
|
|
財政危機の原因 大都市の対応 |
|
|
3 |
歳入構造の変化 |
574 |
|
|
自主財源と依存財源 法人超過課税 、事業所税 起債主義 |
|
|
4 |
歳出構造の変化 |
581 |
|
|
歳出の概要 福祉関連予算の急増 決算の推移 |
|
|
5 |
一般会計当初予算の推移・ |
587 |
|
|
昭和三十二年度 昭和三十三年度 昭和三十四年度 昭和三十五年度 昭和三十六年度 昭和三十七年度 昭和三十八年度 昭和三十九年度 昭和四十年度 昭和四十一年度 昭和四十二年度 昭和四十三年度 昭和四十四年度 昭和四十五年度 昭和四十六年度 昭和四十七年度 昭和四十八年度 昭和四十九年度 昭和五十年度 |
|
第七節 安定成長期の財政 |
606 |
|
1 |
行政改善 |
606 |
|
|
国の行政改革 市の行政改善 |
|
|
2 |
都市経営の発展 |
608 |
|
|
都市経営の実践 財政構造への反映 都市経営の評価 |
|
|
3 |
歳入歳出構造の変化 |
615 |
|
|
自主財源 依存財源 歳出構造の変化 |
|
|
4 |
一般会計当初予算の推移・ |
619 |
|
|
昭和五十一年度 昭和五十二年度 昭和五十三年度 昭和五十四年度 昭和五十五年度 昭和五十六年度 昭和五十七年度 昭和五十八年度 昭和五十九年度 昭和六十年度 昭和六十一年度 昭和六十二年度 昭和六十三年度 平成元年度 |
|
第七章 選挙と議会 |
第一節 明治憲法下の選挙 |
|
1 |
市会の前身 |
|
|
大区小区制の区会 三新法下の区会 |
|
|
2 |
市会の成立 |
636 |
|
|
市制の発足 市会議員選挙の有権者 市会議員制の定数 |
|
|
3 |
国政選挙の有権者 |
645 |
|
|
帝国議会の選挙 |
|
|
4 |
市長選挙制度 |
648 |
|
|
制度の変遷 |
|
第二節 日本国憲法下の市会選挙と政党制・ |
651 |
|
1 |
大都市の政党制 |
651 |
|
|
政党の変遷 議員政党化の実際 |
|
|
2 |
神戸市の社会経済的変動・ |
654 |
|
|
市の人口動態 市の社会経済的特徴 |
|
|
3 |
選挙結果の推移 |
658 |
|
|
人口変動と議員選挙結果 市会の政党化 議員の職業構成の変化 議員の当選回数と平均年齢 投票行動における政党化 |
|
第三節 日本国憲法下の市長選挙と政党 |
667 |
|
1 |
市長選挙における政党間関係 |
667 |
|
|
全政党与党型の市長選挙 小寺謙吉市長の選挙 原口忠次郎市長の選挙 宮崎辰雄市長の選挙 |
|
|
2 |
市長選挙と選挙公約・ |
675 |
|
|
市長選挙での公約 昭和四十四年選挙 昭和四十八年選挙 昭和五十二年〜同六十年選挙 |
|
第四節 市会と議長選挙・ |
|
1 |
明治憲法下の市会の活動・ |
|
|
市会制度の変遷 |
|
|
2 |
日本国憲法下の市会の活動・ |
|
|
市会制度の変遷 市会の開会状況 請願と陳情 正副議長選挙 |
|
第八章 住民組織と参加 |
第一節 地域住民組織の成立と展開・ |
698 |
|
1 |
衛生組合の成立と普及 |
698 |
|
|
神戸開港と伝染病対策 衛生組合の設立 衛生組合組織の整備 衛生組合標準規約 衛生組合の普及 衛生組合の業務拡大 衛生組合と町内会の分離 |
|
|
2 |
町内会の整備 |
709 |
|
|
町内会の必要性 内務省訓令 町内会の制度化 町内会等設置規程 町内会の構成 |
|
|
3 |
戦時下の町内会 |
719 |
|
|
町内会統制の強化 太平洋戦争と町内会 統制の徹底 町内会の法制化 戦局悪化と町内会 |
|
|
4 |
町内会の解体 |
729 |
|
|
敗戦と内務省通牒 町内会の再編 町内会の民生化 町内会の廃止 町内会廃止後の措置 その後の町内会組織 |
|
|
5 |
コミュニティ組織の展開 |
737 |
|
|
コミュニティ組織の形成 まちづくり協議会の活動 特色ある地域住民組織活動 ニュータウンの組織活動 コミュニティのスポーツ活動 |
|
第二節 市民参加の推進・ |
748 |
|
1 |
婦人市政懇談会 |
748 |
|
|
懇談会の実施方法 活発な婦人団体活動 婦人の市政参加 婦人市政懇談会の開始 懇談会の発展 市債購入運動 |
|
|
2 |
消費者問題会議 |
758 |
|
|
消費者運動の高まり 消費者問題神戸会議の開催 新しい展開 |
|
|
3 |
広聴制度 |
763 |
|
|
広聴事業 区民会議の開始 全世帯アンケートの開始 行政の反映努力 |
|
|
4 |
情報公開制度 |
772 |
|
|
情報公開の必要性 情報公開制度の提言 公文書公開制度 運用状況 |
|