神戸市史紀要「神戸の歴史」1〜27号 各巻100〜200頁 |
|
内容のについてのお問合せは、神戸市文書館(tel.078−232−3437)まで。
メールは こちらからどうぞ。 紀要「神戸の歴史」の概要は こちらです。 |
|
|
|
|
論文等 |
執筆者 |
1
売切れ
|
「神戸の歴史」創刊にあたって |
宮崎 辰雄 |
建築関連行政史(一) |
福島 富夫 |
岩岡たばこ栽培の歴史 |
福岡 順三 |
電気事業買収の顛末 |
編集部 |
2
|
博覧会と神戸市 |
阿部 環 |
戦前の市営観光バス |
小林 正 |
建築関連行政史(二) |
福島 富夫 |
神戸市民生局事業のあゆみ |
桧前 敏彦ほか |
3
|
神戸市有料道路物語(一) |
神生 秋夫 |
旧小寺邸の厩舎 |
八尾 明 |
建築関連行政史(三) |
福島 富夫 |
戦前の都市計画事業 -奥中 喜代一氏に聞く |
阿部 環 |
4
|
村から見た明治維新 −西尻池村の場合− |
木南 弘 |
明治以後の六甲の変遷 |
山本 吉之助 |
神戸市有料道路物語(二) |
神生 秋夫 |
神戸市建設行政を振り返って |
稲垣 茂樹ほか |
ヒョーゴ・アンド・オーサカ・ヘラルド(一) |
編集部 |
5
|
神戸市域における警察署の変遷 |
草山 巌 |
福沢諭吉と神戸 |
成田 謙吉 |
神戸の外人墓地 |
阪上 栄太郎 |
神戸市有料道路物語(三) |
神生 秋夫 |
ヒョーゴ・アンド・オーサカ・ヘラルド(一) |
編集部 |
6
売切れ
|
明治初年の西代村 |
坂本 敏夫 |
神戸と映画・芸能 |
改田 博三 |
弁天浜物語 |
是常 福治 |
建築関連行政史(四) |
福島 富夫 |
神戸市衛生行政のあゆみ |
和田 秀雄
滝井 督三
梶木 豊二
中村 温
小川 卓海 |
ヒョーゴ・アンド・オーサカ・ヘラルド(三) |
編集部 |
7
|
産業資本確立期における神戸築港問題 |
内海 孝 |
和田山訴訟顛末記 −庄屋三郎左衛門の記録から− |
木南 弘 |
神戸市警始末記 |
草山 巌 |
続神戸市長物語(一) −勝田 銀次郎− |
阿部 環 |
8
|
幕末・明治前期 北摂農村における農業生産と農業経営 |
李 東彦 |
続神戸市長物語(二) −野田 文一郎− |
阿部 環 |
続神戸と映画・芸能 |
改田 博三 |
山脇延吉ノート(一) |
洲脇 一郎 |
新修神戸市史編集資料(一) 北神地域の村明細帳 |
編集室 |
9
|
摂津国八部郡条里の復元と輪田庄の歴史地理 |
落合 重信 |
幻の“神戸地券”考 |
黒田 展之 |
続神戸市長物語(三) −中井 一夫− |
阿部 環 |
神戸の財産区 −その変革と財産管理の変遷− |
有田 弘 |
新修神戸市史編集資料(二) −嘉永安政記録− |
編集室 |
10
|
西北神の農業とその政策 −明治後期および昭和前期を中心として− |
山口 三十四 |
神戸の大区・小区制 |
加藤 一明 |
近世神戸市域の所領配置 |
木南 弘 |
6000年前の明石平野 |
前葉 和子 |
新修神戸市史編集資料(三) −イギリス領事裁判録− |
洲脇 一郎 |
11
売切れ
|
六甲アイランドを掘る |
前田 保夫 |
続神戸市長物語(四) |
阿部 環 |
呉錦堂の開墾と地主制 |
浦長瀬 隆 |
近世魚崎村における人口変動と経済発展 |
李 東彦 |
明石川流域の中期弥生土器 |
丸山 潔 |
新修神戸市史編集史料(四)-中世文書- |
木南 弘 |
12
|
近世淡河町の成立過程 | 桑田 優 |
山陽鉄道敷設の政治過程 |
布川 弘 |
近代登山の父 W・ウェストンと神戸(一) |
川村 弘 |
北神ニュータウン内の古墳 |
宮本 郁雄 |
神戸空襲と伝単 −米国の従軍牧師について− |
足立 忠夫 |
神戸市農政局事業のあゆみ |
横山 正武ほか |
14
|
神戸のモダニズム |
山野 英嗣 |
神戸外国人居留地をめぐる警察問題 |
草山 厳 |
神戸市における住宅行政史(一)−戦後の行政を中心として− |
小西 秀朋 |
北区の古墳(一) |
神戸市教育委員会 神戸市スポーツ教育公社 |
六甲山の入会林野の解体 −有馬郡唐櫃村の変遷− |
新修神戸市 史編集室 |
15
|
明治前期の兵庫県勧農政策 −神戸市域を中心として− |
松浦 昭 |
村上華岳 −人とその作品− |
木村 重圭 |
神戸市における住宅行政史(一) −戦後の行政を中心として− |
小西 秀朋 |
木棺直葬墳の終焉 −明石川流域の古墳の調査から− |
渡辺 伸行 |
昭和初期の青年団活動研究資料 −神戸市における− |
地主 喬 |
16
|
神戸の人口と農業の展開過程 |
山口 三十四 |
続神戸市長物語(五)−原口忠次郎− |
阿部 環 |
松方正義の川崎正蔵への手紙 |
中部 よし子 |
新修神戸市史編集史料(六)−兵庫県漁業慣行録− |
新修神戸市史編集室 |
17
|
川崎造船所と松方幸次郎 −破綻の経営構造的背景− |
柴 孝夫 |
神戸市の災害史 −土砂災害防止対策の立場から− |
小柴 澄治 |
神戸スポーツ史話 −神戸居留地を主軸に展開したスポーツ− |
棚田 真輔 |
近世後期における摂州菟原郡魚崎村の産業 |
桑田 優 |
18
|
神戸の「核心地区」の形成過程 |
藤岡 ひろ子 |
神戸市街地並びに近郊地の気候特性について |
吉澤 博 |
私の日本見聞録1888〜1892 −神戸外国人居留地行事局長兼警察署長夫人イーダ・トローチックの手記− |
草山 厳 |
新修神戸市史編集史料(七) −昭和13年災害報告(抄)(一)− |
新修神戸市史編集室 |
19
|
明治初期の神戸における外国銀行と洋銀券 |
立脇 和夫 |
昭和恐慌期の地域団体について −衛生組合と屎尿汲取料問題− |
尾崎 耕司 |
神出古窯址群の発掘成果 |
森田 稔 |
新修神戸市史編集史料(八) −昭和13年災害報告(抄)(二)− |
新修神戸市史編集室 |
20
|
近世における神戸市域の鉱業 |
桑田 優 |
兵庫県における改進党系政治運動の展開過程 −兵神交詢支社を中心に− |
奥村 弘 |
神戸病院統轄 −森 信一(龍玄)像を求めて− |
藤田 英夫 |
東灘区における戦災復興事業について |
小原 啓司 |
21
|
兵庫の火災と消防 |
中部 よし子 |
神戸における戦後新劇のあゆみ(上) |
平田 康 |
昭和13年、36年、42年 各災害の比較とその発生要因等について |
中井 喜一郎 |
明治初年の華僑と西洋人(上) |
洲脇 一郎 |
民心向背景況調 |
布川 弘 |
22
|
神戸と『七一雑報』 |
山口 光朔 |
神戸における戦後新劇のあゆみ(下) |
平田 康 |
明治初年における兵庫県の獄政概観 −米国人宣教師ベリーとの関連について− |
草山 厳 |
敏馬の浜は近代水泳伝来の地 |
前田 修 |
23
|
第一次大戦後の印刷労働運動と三谷幸吉 |
小野寺 逸也 |
神戸の街づくり −都市計画法に基づく土地区画整理について− |
小原 啓司 |
明治初年の華僑と西洋人(下) |
洲脇 一郎 |
24
|
明治初頭に神戸居留地外国人が創設したスポーツ倶楽部 |
棚田 真輔 |
十七世紀前半の兵庫津支配と町人 −「摂津支配国」における尼崎藩の奉行と町の機能− |
大国 正美 |
神戸市における廃棄物行政の歴史(序説) −衛生組合を中心として− |
真山 達志 |
第一次大戦後の印刷労働運動と三谷幸吉 補遺 |
小野寺 逸也 |
新修神戸市史 歴史編W『近代・現代』の執筆を終えて |
鈴木 正幸ほか |
25
2006.3発刊 |
神戸の労働史 | 池田 信 |
戦前の神戸上水道事業 | 澤田 庸三 |
26
2017.3発刊 |
開かれた国際都市としてのミナト神戸 | 神田 健次 |
神戸とユダヤ難民 | 岩田 隆義 |
勝田銀次郎と陽明丸 | 辻 雄史 |
トルコ軍艦エルトゥールル号生存者の神戸での日々 | 上野 弘子 |
資料編 | 新修神戸市史編集室 |
27
2018.12発刊 |
開港期神戸と初代兵庫県知事伊藤博文 | 瀧井 一博 |
伊藤博文銅像・台座と大倉山公園 | 津熊 友輔 |
幻の神戸市公会堂の建設計画と設計競技 | 山本 一貴 |
資料編 | 新修神戸市史編集室 |
|
 |
|