ここから本文です。
遊休地を整備した「惣山の森広場」をオープンし、この広場の維持管理を住民の手で行うことによって、近隣住民同士の繋がりを深め、高齢者の健康増進、子育て支援にも役立てる。
区内在住外国人の悩みを理解し寄り添う人材を育成するための日本語ボランティア養成講座を開催し、北区に日本語教室を開設することで、ボランティアによる困りごとへの適切なアプローチを行う。
「生活にアートを 人生に輝きを」を合言葉に、スケッチ散歩写生会や絵画展、神戸キタキタ通信の発行などを通じて、幅広い世代に学びと仲間づくりの場を提供する。
あいな里山公園で自然体験等のプログラムを提供することにより、家族の豊かな人間形成と食育・情操教育のきっかけをつくる。
町外の親子に道場町を知ってもらい、移住定住の促進や地域のさらなる活性化を図るため、道場町の歴史的建築物や自然を徒歩で巡るイベント「とりっぷing道場」を開催する。
泉台にある「すずらんコミュニティガーデン」において、茶店での交流や野点を開催し、出かける楽しみを提供することで高齢者の引きこもりを防止し、健康増進につなげる。
様々なワークショップを体験できる居場所を開設し、高齢者の引きこもりや認知症の予防につなげるほか、顔見知りを増やす交流の場を提供する。
緑町に高齢者を対象とした居場所を提供し、新たなつながりを創出する。また、運営を通して、新たなボランティアスタッフの確保・育成を行う。
淡河町神影石峯寺境内の紅葉ライトアップを実施し、歴史的価値の再認識を図る。また、地域資源マップを作成し、地域資源に関する情報の広報ツールとしてのみならず、紅葉だけでない四季の魅力を伝える。
豊かな資源を活かした取組みを数多く実施する大沢町に、愛着のある方々を登録できる「準町民制度」を確立し、地域活性化策の一つとする。
大沢町には100年以上前から伝承される芸能がたくさんあり、今後の伝承の一助とすべく、歴史・芸能・文化的意義などをまとめた冊子やDVDを作成する。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330