ここから本文です。
この17日で阪神淡路大震災から26年が経過しました。初期対応に当たった一人として、震災の経験の継承の大切さを特に強く感じるこの頃です。
今年はコロナの関係で地域の防災訓練は中止が相次いでいますが、テレビやラジオ、新聞、もちろんネットでも情報は収集できますので、ぜひそういったものも利用していただければと思います。
災害はいつ来るかわかりませんので、家族間での災害時の避難先の確認や住民同士の交流、ローリングストックなど、常に災害に対する備えは必要です。
少しでも被害を小さくするように普段から心がけたいものです。
コロナ感染症の関係で中止となるところも多い中、先日、ある地域で防災訓練が行われました。コロナ感染症対策で参加者を絞った形での開催でしたが、機材の確認、ネクタイや段ボールなど身近なものを使用したけが人への対応、コロナ下での心臓マッサージなど、工夫された内容でした。
主催者からは、災害時の経験継承の大切さ、いつ起こるかわからない災害への備え、訓練の大切さなどが語られました。その通りだと思います。
よく言われることですが、災害の発生そのものを止めることはできませんが、被害を小さくすること(減災)はできます。そのためには、心がけも含めて普段からの準備が大切だと思います。
![]() |
![]() |
新年明けましておめでとうございます。令和3年が始まりました。
昨年はコロナ対応に明け暮れた一年でしたが、今年はコロナと共生し、そして乗り越えていく年です。
大変なことはこれからも続くと思いますが、沈んでばかりではなく、工夫しながらできることをして、みんなで協力して乗り越えていきましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
3月に神戸市でコロナが発生して以降、コロナ一色の1年でした。メリハリもあまり感じられずあっという間の1年だったような感じがします。
当初はこんなに長く続くとは思ってもいなかったコロナですが、生活様式の変更も含めて、皆さんとてもしんどい思いをされていると思います。
とある会で話をしたのですが、人類は様々な疫病等災難をいくつも乗り越えてきました。ただ、その度ごとに、対応した形に生活様式を変えてきていると思います。
今回のコロナはひょっとしたら最も厄介な部類に入るのかもしれませんが、みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。きっと乗り越えられるはずです!
今年もあとわずかになりました。区民の皆様、区制へのご理解ご協力、本当にありがとうございました。
皆様にとって、来年が健康で幸多き一年となりますよう心よりお祈りいたします。
先日、竹中大工道具館に行ってきました。国内唯一の大工道具専門の資料館です。竹中工務店は神戸とも関係が深く、2014年にゆかりの地(現在地)に区内から移転されました。
他都市から来られる方や外国人も多いようです。
わたしは11時過ぎから50分ほど見て回ったのですが、とても面白く、時間が足りませんでした。
次回はゆっくり回りたいと思います。
![]() |
![]() |
旧居留地にある三井住友銀行の東面に、正月になると必ず耳にしていた「春の海」の作者 宮城道雄氏生誕の碑があるのをご存じでしょうか。実は神戸生まれだったのです。「春の海」は名曲だと思いますが、あの曲を聴くと正月気分になったものです。
振り返ってみると今年もあと半月ほどしかありませんが、新年になるとまた「春の海」を耳にすることでしょうね。
※碑の前で定時に「春の海」が流れています。
40年前の1980年12月1日に、旧葺合区と旧生田区が合併し、中央区が誕生しました。翌年にポートアイランドが街びらきをしています。
大々的なことはできませんが、本日から、節目節目でイベントを行い、より多くの区民の皆様に中央区に愛着を持っていただけるようにしていきたいと思っています。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナ感染症の関係でほぼすべてのイベント(行事)がストップしていましたが、少しずつ動き出していた感があります。
屋外行事では、宇治川音楽祭、秋菓(華)祭など、感染症対策に工夫を凝らしながら少しずつスタートしてきました。また、室内でも、市立博物館でのコンサートやこども食堂(さくらcafé)などが行われ始めました。
ずっとこもりきりになるのは、一般的には体にもよくないですし、精神的にもよくありません(個人差はあると思います)主催者側でも参加者側でも、感染症防止対策をとりながらできることを少しずつ進めていって、「withコロナ」の社会を生きていくのかなあと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明るい選挙をすすめる運動のポスターコンクール及び漫画コンクールにて、中央区の生徒の作品が兵庫県域で表彰されました。
とてもうれしいです!来年以降も続いてくれるといいですね。
現在、区役所1階、ペチュニアギャラリーで掲示中です。
今年の12月1日に、中央区が発祥してから丸40年を迎えます。いろんなイベントでPRする予定でしたが、新型コロナ感染症のためにほとんどがストップしてしまいました。
でも、皆さんに知っていただきたいので、インターネットなどを活用しながら中央区の歴史の振り返りなど進めていければと思っています。
先日、科学技術高校に行っていました。学んだ技術が即活かせるように企業と同じ最新型の旋盤などが配備されていました。生徒数が減ってきているようですが、先生方も誇りと熱い想いを持っており、素晴らしい学校ですので、是非進路の選択肢に入れていただきたいと思います。
さて、紹介したい活動が2つあります。
1つ目は、「空飛ぶ車いす」プロジェクトです。壊れた車いすを修理して、国内外の施設、個人にお渡ししています。道路事情の悪いところに住んでおられる方のために、パンクしないように全てゴムのタイヤを装着しています。既に2600台を超える車いすが提供されています。
2つ目は、「二足歩行ロボット」です。大人も参加する「ROBO ONE」という全国大会(二足歩行ロボットがバトルする大会)で、高校生初の優勝だけでなく、見事3連覇を成し遂げています。驚くことに、設計から部品の製作まで自分たちでしています。
そのほか、二足歩行ロボットだけでなく、荷物を運んでくれるロボットや災害時に役立つロボットなどアイデアロボットも作製しています。
下記のYouTubeでご覧になれます。
https://youtu.be/uk_GMQy1nnk(外部リンク)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、「第70回 社会を明るくする運動」小中学生作文コンテスト表彰式が開催されました。
小学生の部508作品、中学生の部367作品のご応募をいただき、それぞれ3作品を中央区推進委員会委員長として表彰させていただきました。身近な方との絆やこれまで自分を支えてくれた方々への感謝などについて改めて気づいたこと等を作文に書いてくれました。拝読させていただきましたが、それぞれ優しさにあふれた素晴らしい作品でした。コロナで人との接触が減っていますが、これからの活躍を大いに期待できると実感しました!(ちなみに、私は同じ年代の頃、恥ずかしながらこういうことを考えたことがありません)
※「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行のない明るい社会にしていくために、犯罪や非行をしてしまった人が立ち直るための支援などを行う、あるいは考えていくという運動で、法務省が提唱しており、保護司の方を中心に展開しております。今年は、第70回目となります。
よく見ると、かもめんもマスクをしていますよ。
最近、「還付金があります」といった類の特殊詐欺が増えてきているようです。コツコツと貯めてきたお金をだまして奪い取ろうする行為は許せません!
しかし、オレオレ詐欺が横行し始めてからかなりの年月が経過していますが、年間300億円もの被害が出ているのも事実です。劇場型などという新たな手法も出てきています。
「還付金 + ATM」
「特別養護老人ホームの名義貸し + 法律違反」
「借金ができた + 今すぐ〇〇駅にもってきて」
「自宅訪問 + 暗証番号教えて」
はいずれも詐欺のキーワードです。
同じ地域に連続して電話がかかってくる傾向がありますので、情報を入手して注意していれば防げる確率は高まります。
どのような詐欺や犯罪が発生しているかを警察が教えてくれる便利なメール(ひょうご防犯ネット)があります。下記アドレスへ空メールを送信して登録できます。皆さん、是非ご登録を!
support@police.pref.hyogo.lg.jp
特殊詐欺防止活動を私のライフワークの一つにしたいと思っています。
![]() |
![]() |
台風10号の勢力すごかったですね。最近、災害が大規模化する傾向があると感じています。想定外の規模になるものも少なくありません。
災害が来ることは防げませんが、被害を小さくすることはできます。そのためには「備え」がとても大切です。6月に配布された「くらしの防災ガイド」で避難所等を確認していただければと思います。
他にも、防災に役立つアプリがあります。それは「ひょうご防災ネット」です。皆さん、ぜひ登録をお願いします!
![]() |
![]() |
今年は5年に一度の国勢調査です。国勢調査は、いろいろな施策の基本となる重要な調査ですので、みなさんご協力をお願いします!
国勢調査は、インターネット(パソコン、スマホ等)で回答することができます。私もインターネット回答をしてみましたが、アンケート含めて15分ほどで終わりました。調査票に記載されているIDとパスワードを入力し、選択肢の中から「ぽちっ」と押すだけで、とても簡単に回答できます。24時間いつでも回答できます。郵送回答では調査票をポストに投函しなければなりませんが、インターネット回答ならその必要がありません。
是非みなさんも、インターネットで回答してみてください。
![]() |
![]() |
時々、地域でのクリーン作戦に参加させていただいています。暑い日も寒い日も関係なく、週1回から2月に1回ぐらいのペースで定例的に実施されているところが多く、本当に頭が下がります。周辺企業の方も参加されており、とてもありがたく思います。
先日ウォーキングしている時に公園のごみ拾いをされている人を見かけたので、お礼を言いました。
![]() |
![]() |
![]() |
今年も学生がインターンシップとして区役所に来てくれました。窓口業務、まちづくり関係業務、福祉関係業務など幅広く体験してもらいました。また、若手職員との交流もしてもらいました。
最終日には、うまく要点をまとめて報告してくれました。「とても勉強になりました」とのことでしたが、私たちも素朴な質問に触れることができ、いい機会になりました。
今年も中央区婦人市政懇談会に出席いたしました。各地域の婦人会の皆さまからは、公園やゴミ出しのマナー、子どもの安全についてなど地域ならではのお悩みやご提言など、多岐にわたるご意見をいただきました。また、中央区の将来についても有意義な意見交換をさせていただきました。
先日、マイナンバーカード申請にはスマホが便利だとこのブログで書きましたが、マイナポイントの申請もスマホがとても便利です。
総務省の作成した専用アプリを使えば、区役所へ行くこともなく、簡単にマイナポイントの申請ができます(キャッシュレス決済の利用指定をするカードのホームページから申請できる場合もあります)。
準備するものは、スマホとマイナンバーカード、利用するするクレジットカード等です(マイナンバーカードの4桁の暗証番号は必要です)。
マイナンバーカードの読み込みに少しコツがいるようですが、すぐに終わりました。スマホでの申請をおすすめします。
マイナポイントの予約・申込方法(総務省ホームページ)(外部リンク)
暑い日が続いています。いつもと勝手が違う夏となってしまっていますね。
コロナ感染症対策でマスクをしておられる方が多いと思いますが、熱中症には十二分にお気を付けください。意外ですが、室内でも熱中症にかかる人が多いです。水分補給を十分にしていただいて、室内では暑さを我慢せずにエアコンをかけ、かつ、換気も適度に行っていただくといいようです。
これからもしばらく30度を超える暑さが続きそうです。みんなで、新型コロナ感染症も熱中症も乗り越えていきましょう!
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(PDF:565KB)
![]() |
![]() |
諏訪山児童館の子どもたちから、中央保健センター職員に激励の言葉が届きました。連日大変な思いをしながら仕事をしている職員も大いに元気づけられたことと思います。ありがとうございます!
少し前になりますが、手縫いの「かもめんマスク」をご寄付いただいた中央区連合婦人会のみなさんにも児童館の子どもたちからお礼状が届いています。とてもうれしいことだと思います。
こういう気持ちのやりとりは本当に大切なことだと思います。聞いただけでうれしくなりますよね。
先日、始業前に布引の滝へ行ってきました。運動不足解消と森林浴による気分転換が目的です。
新神戸駅から徒歩十数分。コロナ自粛のせいで体力が落ちているからか、以前は平気だったのに、途中から太ももの張りを感じました。
早朝に自然に触れるのもなかなか良いものだと思いました。歌碑もたくさんあるので、それも楽しみです。ラジオ体操もしているみたいですよ。
みなさんもいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央区のマスコットキャラクターの「かもめん」をご存知ですか?
かもめ(=みなと)や市章山、いかり山、海洋博物館の帽子に風見鶏のかんざし、セーラー服の胸にはペチュニアのバッジがあります。さらには、長田のケミカルシューズを履き、その靴には市章があしらわれています。
表情はなんとも言えないくらい愛らしく、子どもから大人まで大人気です。
私がポートタワーの運営にかかわっていた時には、ポートタワーのかんざしも作ってもらいました!
私は「かもめん」が大好きです!みなさんも温かく迎えてあげてください。
今、区役所にいろんなものが設置されています。
1つ目が「アイカサ」です。ビニール傘をみんなで使う取り組みです。7月末まで無料で使用できます(以降は1日70円)。
2つ目が「マスクポスト」。使う予定のないマスクを必要な人に使ってもらう仕組みです。
いずれも、有効活用することによって、環境改善につながる取り組みです。
【アイカサ】 | 【マスクポスト】 |
![]() |
![]() |
3つ目が、熱中症対策としてのウォータークーラーです。
熱中症にはこまめな水分補給が効果的です。
【ウォータークーラー】
少しでもみんなが過ごしやすい社会になるように、そして、後の世代に素敵な地球環境を残すようにできればいいですね。
最後は、区役所ではないですが、地下鉄花時計前駅に設置された予約図書自動受取機です。アイデア次第でどんどん便利になっていきますね。
![]() |
![]() |
新型コロナ感染症の関係でしばらく開催されていませんでしたが、7月13日に、中央区東部の南北交通を考えるための検討会が再スタートしました。
昨年度に試験運行を行ったのですが、残念ながら乗客数が少なく本格運行に至りませんでした。乗車目的や時間帯の分析やルートが長い、周知不足などの反省点を踏まえ、アンケートを再度取った上で、再度、試験運行にトライします。
できるだけ早くからPRしていきますので、皆さん応援をよろしくお願いします!
今、鹿児島、熊本などで、豪雨による大きな災害が起こっています。亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。
今回の雨は、数十年に一回の雨であり、予想の倍以上の降雨量だったと聞いています。最近の災害はこれまでの常識では通用しなくなってきています。正直恐ろしいですが、災害の発生を止めることはできなくても、減災はできます。
正しく行動して命を守るためには、災害想定エリアや避難所の確認、非常食の確保などの事前準備と、テレビなどによる当日の正確な情報収集が大切です。
深夜にピークが来そうなときは、明るいうちの避難をお願いします。
災害によっては、避難所に行かなくても自宅で十分に安全なケースもあります。
しかし、自宅が危険な時には、新型コロナ感染症も気になるかもしれませんが、躊躇することなく避難所に来るなど、最適な避難方法を取っていただきますようお願いします。
株式会社ダイエー様から、熱中症対策として、スポーツドリンク(500ml)1万5千本をご寄付いただきました。今、私たちは、マスクなど新型コロナ感染症対策をしながら、熱中症対策もしないといけません。熱中症対策には、こまめな水分補給が大切です。
啓発行事でお渡しするとともに、こどもや高齢者、障がい者の施設にお渡しさせていただきます。
ダイエー様は、神戸市中央区が発祥の地です。
また、先日、株式会社ドミノ・ピザジャパン様から、宅配ピザ約400枚をご寄付いただきました。保育園、児童館などこどもの施設にお渡しいただき、とても喜ばれました。
新型コロナ感染症で厳しい状況が続く中、本当にありがとうございます!
![]() |
![]() |
新中央区役所が完成するのは2年ほど先ですが、先日、新中央区庁舎の施工業者等から、新庁舎のコンセプトなどを聞かせていただきました。狭いながらも明るさ等いろいろな工夫がされています。
説明会には、今後も検討にかかわってもらう若手職員中心に参加してもらい、当日は七夕でしたので、新庁舎に向けての思いを書いて短冊風に貼ってもらいました。
市民の方にとって、使いやすく快適な庁舎にしていきたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
高温多湿の時期になりました。
コロナ対策でマスクをしておられる方が多いと思いますが、熱中症にお気を付けください。
意外ですが、熱中症にかかる人は、室内が6割強で、室外よりも多いのです。
水分補給を十分にしていただいて、室内では暑さを我慢せずにエアコンをかけ、かつ、換気も適度に行っていただくといいようです。
みんなで、新型コロナ感染症も熱中症も乗り越えていきましょう!
マイナンバーカードの申請がスマホでもできることをご存じでしょうか?
先日、スマホで家族のマイナンバーカードの申請手続きをしたのですが、ものすごく簡単で、1人当たり10分もかかりませんでした。
事前に用意したのは、マイナンバー通知カードとスマホで撮った写真のみ。
通知カードのQRコードを読み込んで、写真の画面の指示に従って入力したりするだけです。
わざわざ区役所に行かなくても、自宅で好きな時間にできるのも便利です。
是非、みなさんもお試しください!
スマートフォンによる申請方法
①スマートフォンのカメラで顔写真を撮影
②交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセス。画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信。
消費者詐欺の被害がなかなか減らないです。今でも年間300億もの被害額が発生しています。
一生懸命貯めてきたお金を高齢者からだまし取るなんて許せないです。警察と一緒に広報していますが、新たな手法が次々に出てきて、残念ながらイタチごっこの状態です。
今、新型コロナウイルス感染症に付け込んで、公務員や銀行員を語る詐欺が増えています。
自治体職員や銀行員がATMにて作業をお願いすることはありません。また、キャッシュカードを取りに来たり、電話や訪問で暗証番号を聞いたりすることもありません。それらはすべて詐欺です。
皆さんご注意を!
中央区は、1980年に生田区と葺合区が合併してでき、その後81年に港島、2006年に空港島が加わっています。
今年は、区制が始まってから40周年を迎える記念すべき年です。各イベントで40周年を迎える区制について紹介しようと思っていたのですが、残念ながらイベントがすべて中止の状況です。
こんな状況下ではありますが、区制40周年を記念した企画を進めており、想い出や写真を広報紙6月号で募集しています。ぜひ応募してください。お待ちしています。
先日触れた小、中学校から医療機関への感謝と激励のメッセージで交流が生まれました。
新聞にもあったように、神戸大学附属病院、神戸赤十字病院からそれぞれ、湊翔楠中学校、なぎさ小学校へ向けて、感謝のメッセージが張り出されたようです。
こういう縁を大切にしていきたいですね。
![]() |
![]() |
新型コロナ感染症のため、残念ながら、今年は神戸まつりなどいろいろなイベントが順延ないし中止となっています。
我慢の毎日でしたが、本日、関西の緊急事態宣言が解除されました。皆さんの努力の結果だと思います。
でも、ここで気を緩め過ぎたら、また拡がってしまうかもしれません。
引き続き、手洗い、うがい、マスクの着用と、3密回避を是非お願いします。
少しでも早く通常の生活に戻れるよう、心より願っています。
![]() |
![]() |
湊翔楠中学校から神戸大学付属病院職員に、なぎさ小学校から日本赤十字病院職員に、感謝と激励の言葉が窓ガラスに貼る形で送られています。
とても素晴らしい発想、行動だと思います。
私たちも、医療関係従事者や生活を支えていただいている皆さんに感謝しながら、できることをしていきたいと思います。
こういう思い(行動)を大切にしていきたいですね。
![]() |
![]() |
緊急事態宣言が発令されてから1か月以上経過しました。皆さん大変な思いをされていると思います。
そんな中、とてもうれしいことがありました!
婦人会の皆さん、そして、個人の方から、心のこもった手作りマスクや医療用マスクをいただきました。ありがとうございます!
こういった一つ一つの縁(気持ち)を大切にして頑張っていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
着任から1年が過ぎました。これまで区民の皆様には大変お世話になりました。
時々活動や感じたことを書きたいと思っています。お読みいただければ幸いです。一つ一つの事柄や出会いを大切にしていきたいと思っています。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314