埋蔵文化財センターロゴ
ホーム > 収蔵資料紹介 > 奈良時代以降収蔵資料一覧 > 墨書土器(ぼくしょどき)「驛」

墨書土器(ぼくしょどき)「驛」

時代 奈良時代
出土場所 深江北町遺跡
使用用途 食器
素材 粘土(須恵器)
寸法 直径17.5cm 高さ7.1cm

この資料についての説明

 奈良時代になると、奈良の都を中心に放射状に幹線道路を延ばして整備されました。古代山陽道は、都から山城を経て、摂津から播磨を通り瀬戸内海沿いを通過して、九州の太宰府まで通じていました。この道路には30里(約16km)毎に駅馬の乗継や食料の支給、宿泊所の提供などを行うための施設として、駅家が設置されました。 深江北町遺跡から「驛」と書かれた墨書土器が出土しており、「葦屋駅」に関連したものと考えられています。

画像をクリックすると詳細画像がみられます 墨書土器(ぼくしょどき)「驛」
Copyright © 2006 Kobe Archeology Center