ここから本文です。
新型コロナウィルスの影響で、地域における高齢者見守り活動がしづらい状況になっています。これまではお宅を訪問したり、ふれあい給食会などでお目にかかったりして見守り活動をしていただいておりますが、コロナ禍で直接のやり取りが難しくなり、地域におかれても対応に苦慮されていることが多いと伺います。
職場や学校では、皆が一つの場に集まるのではなく、Web会議のシステムを使い、在宅等でオンライン参加することが増えました。区役所でも同様です。私自身も1年前はオンラインを使って会議などほとんどやったことがありませんでしたが、最近少しずつ仕事や生活の場に浸透してきています。
人と人とのコミュニケーションは、なんといっても直接お目にかかって、マスク無しでお話するのが一番だと改めて強く感じる日々です。しかしながら、いましばらくは我慢が続きます。どのような場でもマスク着用は必須、会議もできるだけ密にならないように、少人数で。一方、状況は刻刻と変わりますから、その都度必要な情報は迅速に地域の皆さんにお届けする必要があります。
その対策のひとつとして、今年10月から、灘区の民生委員児童委員協議会の17地区会長さんと灘区社会福祉協議会、灘区役所がタイアップし、Web会議の導入やEmailを活用した情報のやりとりを試みています。具体的には、通信機能付きタブレット端末を各地区の会長さんにお貸しし、Zoomというアプリを使ってWeb会議に挑戦しています。初めてという方も多く、私も含め慣れない中ですが、まずはひとつの会議室に集まった全員がZoomで会議を体験することからスタートし、12月は4つの部屋に分かれて会議をしました。
一部の地域では、早速この機能を使って、地域の会場に集まられた高齢者に、区役所にいる保健師が動画をお見せしながら正しい手指消毒の方法をお教えするなどの試みも始まるなど、活用の幅が広がっています。なかなか一足飛びにはいきませんし、とまどいを感じていらっしゃる方も多いだろうなと思いつつ、今回の試みが、地域活動のICT化に少しでも繋がればいいなと考えています。地区会長の皆さま、いつもありがとうございます。また、ご苦労をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314