ここから本文です。
灘区でも児童虐待を防止するため、日頃よりさまざまな取り組みをしています。つい先日、10月22日には、「灘区要保護児童対策地域協議会」の代表者会議を区役所で開催しました。この協議会は、虐待を受けている子どもたちを早い段階で発見し、子どもの保護や家庭への支援を行うため、子どもに関わりのある学校、幼稚園、保育園、医療機関、警察、学識経験者、児童委員の方などと行政が連携し、情報や考え方を共有することを目的としています。児童福祉法に基づいて平成20年度に設置し、今年で13年目の活動となります。
年1~2回開催している代表者会議、毎月開催している実務者会議、個別事例の対応のため必要に応じ開催している個別ケース検討会議があり、綿密な情報共有と連携の場を設けています。
会議の中で、最近の児童虐待相談状況についても報告がありました。全国的な傾向として、残念ながら虐待の相談件数は年々増加しています。神戸市、そして灘区においても同様です。新聞やテレビなどで、頻繁に痛ましい虐待の話が取り上げられていて、強い憤りを感じます。
増加している背景には、テレビや新聞報道で虐待のニュースに触れることが多くなり、市民の皆さんの意識、関心が高まって、「ひょっとして虐待では」と思われた際に警察等に通報いただくケースが増えていることもあります。このように、地域ぐるみで子どもたちを見守って実際に行動していくことが何より大事です。
子どもを叩いたり蹴ったりする身体的虐待以外に、子どもの前で激しい夫婦げんかをしたり家庭内暴力を見せてしまうと心理的虐待に、子どもの面倒を見ずに放置するとネグレクトとして、これも虐待に当たります。また最近、性的虐待も増加傾向にあります。許せない話です。
もしお近くで「虐待かも」と感じる子どもさんがおられたら、確信が持てずともためらうことなく児童相談所や警察、区役所などにお知らせください。虐待で苦しむ子どもをゼロにできるよう、皆で力を合わせていきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」
通話料は無料です。通告・相談は匿名可で、その内容に関する秘密も守られます。
灘区こども家庭支援室Tel.843-7035(平日8時45分~17時30分)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314