ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > パブリック・コメント > 意見公募手続(行政手続条例) > 東灘区
最終更新日:2020年10月13日
ここから本文です。
こちらでは、東灘区の意見公募手続について掲載しています。
現在、東灘区では、次の案件について意見を公募しております。
案件名 | 意見提出期間 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|
案件名 | 意見提出期間 | 結果の公示日 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
案件名 | 意見公募手続を実施しなかった理由 | 公示日 | 問合せ先 | 概要 |
---|---|---|---|---|
パートナーシップ協定に係る六甲アイランド地区活性化支援事業助成金交付要綱の制定 | 本要領は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成26月8月26日 | 区まちづくり課 TEL841-4131 内線232 |
本要綱は、パートナーシップ協定締結団体である、六甲アイランドまちかどネットの活動の促進・発展をはかり、地域の活性化を図ることを目的とする。 パートナーシップ協定に係る六甲アイランド地区活性化支援事業助成金交付要綱(PDF:88KB) |
東灘区ふれあいのまちづくり助成実施要領の改正について | 本要領は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成25年8月1日 | 区まちづくり課 TEL841-4131内線233 |
本要領は、神戸市ふれあいのまちづくり助成実施要綱に基づき、住民が主体的に取り組む地域活動を支援するために必要な事項を定めることにより、地域活動の充実と地域福祉の向上に寄与することを目的としています。 |
「東灘区子ども会連合会活性化事業」助成金交付要綱の制定 | 本要綱は、予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成24月10月31日 | 区まちづくり課TEL841-4131内線235 | 本要綱は、東灘区子ども会連合会の活動の促進・発展を支援し、児童の健全な育成を図ることを目的としています。 |
「だんじりパレード」助成金交付要綱の制定 | 本要綱は、予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成24年4月20日 | 区まちづくり課TEL841-4131内線235 | 本要綱は、東灘区の地域の伝統文化財として保存されているだんじりによるパレードを支援し、文化・芸術・歴史の継承、地域コミュニティの推進、市内外への魅力発信等を図るくことを目的としています。 |
「魚屋道」助成金交付要綱の制定 | 本要綱は、予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成24年4月20日 | 区まちづくり課TEL841-4131内線233 | 本要綱は、東灘区の魅力のひとつである歴史資源「魚屋道」を活かし、区民と協働して東灘区計画を実践していくことを目的としています。 |
「ひがしなだスイーツめぐり」助成金要綱の制定 | 本要綱は、予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成23年12月20日 | 区まちづくり課TEL841-4131内線226 | 本要綱は、東灘区の魅力のひとつである「スイーツ」を活かし、「ひがしなだスイーツ」をキーワードにして東灘区を活力あるまちにしていくことを目的としています。 |
「酒蔵コンサート」助成金要綱の制定 | 本要綱は、予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成23年12月5日 | 区まちづくり課TEL841-4131内線231 | 本要綱は,東灘区の魅力のひとつである「灘の酒」の酒文化を活かし,活力あるまちをつくるため,酒蔵を東灘の新たな文化の発信地としていくことを目的としています。 |
東灘区オトナリ・コミュニティ形成等支援要綱の制定について | 本要領は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成23年4月8日 | 区役まちづくり課 TEL841-4131内線234 |
本要綱は、東灘区民の多くが居住するマンションその他の共同住宅の課題の解決及びコミュニティ形成のためにマンション等の住民が主体的に取り組む活動を支援するために必要な事項を定めるものです。 |
東灘・コミコミ活動助成募集要領の改正について | 本要綱は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成22年5月13日 | 区まちづくり課 TEL841-4131内線222 |
本要綱は、住民主体のまちづくりを進めるため東灘区内における住民相互のコミュニケーションの育成や地域のコミュニティの活性化などに資する活動において助成を行うものです。今回新たに「神戸市民による地域活動の推進に関する条例第9条第1項」に基づく協定を神戸市と締結した地域団体が、東灘区各地区で作成された「地域の将来像」に基づく活動を行う場合についても、助成の対象とする改正を行いました。 |
東灘区ふれあいのまちづくり助成実施要領の改正について | 本要領は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成22年3月1日 | 区まちづくり課 TEL841-4131内線234 |
本要領は、神戸市ふれあいのまちづくり助成実施要綱に基づき、住民が主体的に取り組む地域活動を支援するために必要な事項を定めることにより、地域活動の充実と地域福祉の向上に寄与することを目的としています。 |
東灘区地域コミュニティの交流促進事業実施支援要綱の改正について | 本要綱は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成20年11月14日 | 区まちづくり課 TEL841-4131内線234 |
今回は、子育てサークル実施に係る備品費の上限額を増額するとともに、助成金の清算根拠について回数の不足による助成額減額を明示する改正をしました。 今回の改正点は、 (1)支援対象とする団体の要件の明示 (2)支援内容を補助金の交付に限定 (3)従来のホームページ開設支援、地域情報紙の発行支援に加え、地域コミュニティの交流促進が期待される事業または活動で、区長が特に支援を必要と認めるものを、新たに支援対象事業として加える (4)補助金交付決定した団体に対する指導監督、補助金返還事由に関する項目の追加 (5)備品貸与に関する規定を削除 |
東灘区ふれあいのまちづくり助成実施要領の改正について | 今回は助成金の算定根拠について、回数の制限から金額の制限へと改正しました。本要領は予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成20年4月4日 | 区まちづくり課 TEL841-4131内線234 |
本要領は、神戸市ふれあいのまちづくり助成実施要綱に基づき、住民が主体的に取り組む地域活動を支援するために必要な事項を定めることにより、地域活動の充実と地域福祉の向上に寄与することを目的としています。 |
東灘区内のこどもの見守り活動支援に関する要綱の制定について | 本要綱は、予算に定められている事業の補助金交付要件を定めるものであるため、神戸市行政手続条例(平成8年3月13日条例第48号)第37条第6項第3号を準用し、結果の公示のみを実施しています。 | 平成19年12月20日 | 区まちづくり課 TEL841-4131内線234 |
本要綱は、こどもの見守り活動について、地域住民や各種団体と区内の小学校が連携をとった活動を促進することにより、子どもたちが安全・安心に過ごすことのできる地域づくりの向上に結びつける。また、活動を通じて相乗的に地域力を高めていくことを目的としてします。 |
各案件の内容については,問い合わせ先へお問い合わせください。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330