ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2021年9月 > 「障害児通所支援事業者」の公募について
最終更新日:2021年9月6日
ここから本文です。
記者資料提供(令和3年9月6日)
神戸市では、民間企業より本市に対し貸与されているワコーレ須磨名谷ステーションマークス福祉関係施設(以下「福祉関係施設」といいます。)において、児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」といいます。)第6条の2の2の規定に基づく障害児通所支援事業(以下「障害児通所支援事業」といいます。)を実施する民間事業者を公募します。
本公募は、「神戸市障がい者プラン(令和3年3月)」に基づき、放課後等デイサービス・児童発達支援のサービスの質を確保しながら、ニーズに応じた適正なサービス提供体制を整備すること、重症心身障害児や医療的ケアの必要な子どもを支援する事業所の確保など、障害児への地域支援の充実を図るために実施するものです。
期間:令和3年9月6日(月)~15日(水)
場所:福祉局障害福祉課(本庁1号館5階)
※ホームページより、ダウンロードも可能です。
日時:令和3年9月17日(金) 午前9時30分~
場所:ワコーレ須磨名谷ステーションマークス1階 福祉関係施設
神戸市須磨区中落合2丁目2番8号
法、「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準(平成24年厚生労働省令第15号。以下「指定基準省令」という。)」及び「児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準について(平成24年3月30日障発0330第12号)」に規定された障害児通所支援事業。
具体的には、児童発達支援・放課後等デイサービス等(主として重症心身障害児を通わせる事業を含み、児童発達支援・放課後等デイサービス以外の障害児通所支援事業を実施することも可能とします。)。
【基本方針1】指定基準省令第4条より抜粋
児童発達支援に係る指定通所支援(以下「指定児童発達支援」という。)の事業は、障害児が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団生活に適応することができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものでなければならない。
【基本方針2】指定基準省令第65条より抜粋
放課後等デイサービスに係る指定通所支援(以下「指定放課後等デイサービス」という。)の事業は、障害児が生活能力の向上のために必要な訓練を行い、及び社会との交流を図ることができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものでなければならない。
公募要領配布 | 令和3年9月6日(月)~15日(水) | |
公募説明会開催 | 令和3年9月17日(金) | |
応募申請書類受付 | 令和3年10月7日(木)、8日(金) | |
選定委員会 | 令和3年10月中旬(予定) | |
結果通知 | 令和3年10月下旬(予定) | |
事業開始 | 令和4年4月1日(金) |
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330