ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年12月 > 先進技術を活用したDX防災訓練の開催~舞多聞総合防災訓練<神戸市STEP訓練>~

先進技術を活用したDX防災訓練の開催~舞多聞総合防災訓練<神戸市STEP訓練>~

ここから本文です。

記者資料提供(2022年12月21日)
危機管理室危機対応担当

阪神・淡路大震災以降、市内の各地域では、日々の防災に関わる様々な取り組みを通じて、防災力の向上を図ってきました。市民防災の日である1月17日を目前に控えた2023年1月15日(日曜)に、これまで地域で行われてきた各種訓練等を『これまでの「STEP」』、先進技術を取り入れた啓発等を『これからの「STEP」』と位置づけ、地域の防災意識向上に寄与することを目的とした体験型・展示型訓練を実施します。
今年度は垂水区の舞多聞地域を対象とし、実体験・展示物を通じた訓練・啓発を行うことで地域全体の 防災力の向上を図ります。

実施日時

2023年1月15日(日曜)10時から12時まで(小雨決行)
※開会式は9時50分より

実施場所

神戸市立舞多聞小学校(垂水区舞多聞西5丁目11番12号)

主催

舞多聞ふれあいのまちづくり協議会
神戸市(危機管理室、垂水区役所、消防局市民防災総合センター、垂水消防署、垂水消防団)

参加機関(順不同・敬称略)

学校法人神奈川歯科大学、日本コンピューターネット株式会社、TOA株式会社、
生活協同組合コープこうべ、垂水区医師会、垂水区歯科医師会、垂水区薬剤師会、
国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所、垂水警察署、垂水区社会福祉協議会、
垂水区地域自立支援協議会

訓練内容

これまでの「STEP」    これからの「STEP」
・水消火器訓練       ・災害VR体験
・消防車両展示       ・夜間避難体験(AR体験)
・煙体験ハウス       ・土石流模型実験
・救助隊体験 等      ・災害ドローン飛行・展示 等

取材に関する注意事項

  • 開始から終了まで、カメラによる撮影が可能です。
  • 会場では、必ず自社の腕章等を着用してください。
  • 会場内におけるマスクの着用等、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください。

(参考)

sanko

                                           
              災害VR体験                      ドローン飛行・展示
  VRゴーグルを着用し、住宅街を襲う災害を         スピーカーを搭載した最新ドローンの飛行
  疑似体験します。                                及び音声放送を行います。

                                        
               外部給電設備展示                                夜間避難体験(AR体験)
   停電時でも電動車の外部給電機能を活用                    暗闇の映像を映し出すARゴーグルを着用しながら
   することにより体育館等の照明を使用する                   車椅子を押すなど、夜間における避難時の状況を
   ことができる外部給電設備を紹介します。                       疑似体験する 訓練です。