ここから本文です。
対象となる障害福祉サービス事業所等を運営する法人に対し、介護ロボット等の導入経費の国庫補助協議を行います。
協議に当たっての手続き等は下記のとおりです。
介護従事者の負担の軽減や業務の効率化のために障害福祉サービス事業所等が「障害福祉分野における介護ロボット等導入計画書」に基づき介護ロボット等を導入する経費です。詳しくは、厚生労働省の「障害福祉分野におけるロボット等導入支援事業実施要綱(令和2年度第三次補正予算分)」の4.事業内容等を参照してください。
なお申請する事業者が多数の場合は、不交付となる場合があります。
「障害福祉分野におけるロボット等導入支援事業(令和2年度第三次補正予算分)」(令和3年度への繰越分)の協議作業要領の4に想定される機器の例が記載されておりますのでご確認ください。また、補助の方針は、作業要領の5に記載のとおりです。
なお交付決定前に購入又は賃借したものは補助対象となりません。
神戸市内の障害者支援施設、グループホーム、居宅介護、重度訪問介護、短期入所、重度障害者等包括支援又は障害児入所施設
導入計画書(別紙1)には、「1経費所要額調書」と「2障害福祉分野における介護ロボット等導入計画書」の2つのシートがあります。導入する機器の種類が複数ある場合は、2の導入計画を複数作成してください。
※導入機器のパンフレット等参考資料のPDFファイルを添付してください。
令和3年10月15日(金曜日)17時
神戸市福祉局障害者支援課あてメールにより提出してください。
導入計画書(様式第1号)、申請書(様式第2号)に参考資料を添付してください。
メールアドレス:syogai_jiritsu@office.city.kobe.lg.jp
※メールの件名は、「【◯◯◯】介護ロボット等導入計画書」としてください。
○○○には法人名を入れてください。
※3営業日以内にメール受信の返信をします。送信後4営業日以上返信がない場合は、障害者支援課(TEL078-322-5230)まで確認のお電話をお願いします。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330