ホーム > 子育て > 妊娠・出産 > 子育ての助成・手当 > 2023年度(令和5年度)低所得の子育て世帯への生活支援特別給付金 > よくある質問(低所得の子育て世帯への生活支援特別給付金(ひとり親世帯))
最終更新日:2023年9月25日
ここから本文です。
2023年度(令和5年度)低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)において、よくある質問を項目ごとに確認できます。
下記のよくある質問でも疑問を解決できなかった場合は、子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターまでお問い合わせください。
生活保護受給者であっても、給付金の支給要件に該当する場合は対象になります。 |
外国人であっても、給付金の支給要件に該当する場合は対象になります。 |
養育者(※1)としての要件に該当する場合は対象になります。 |
DV等によるやむを得ない理由があり、住民票は市外にありますが実際は神戸市で暮らしています。神戸市で給付金の申請はできますか? |
給付金の支給要件に該当する場合は、神戸市で申請可能です。 |
食費等の物価高騰の影響ではなく、自己都合で退職または育児休暇取得のため収入が減少しました。その場合は家計急変者として申請ができますか? |
自己都合のみを理由とした退職または育児休暇取得による収入減少の場合は対象となりません。 |
食費等の物価高騰の影響を受けて収入が減少した場合は申請可能です。 |
ひとり親世帯以外分が元配偶者ではなくご自身に支給されている場合は、ひとり親世帯の要件を満たしていたとしても重複して支給を受けることはできません。 |
2005年4月2日以降に出生した児童 |
①受給者・申請者が母の場合 |
申請者と生計を同じくしている直系血族および兄弟姉妹です。 |
世帯分離をしていても、居住実態が明らかに別世帯と確認できるもの以外は生計同一とみなしますので、同居の扶養義務者にあたります。 |
扶養義務者に該当している場合は、収入が全くない方であっても、収入が0円であることを申請書で申し立てる必要があります。 |
収入が0円でも非課税世帯であっても、収入を申請書で申し立てる必要があります。 |
(公的年金等給付により児童扶養手当を受給していない方) 【給与所得の方】 ・2023年1月以降の任意の1ヶ月の給与の総支給額×12 実際に振込があった金額ではなく、控除される前の総支給額で計算します。 |
所得制限は申請者と扶養義務者どちらもあります。 |
家計急変者の場合は2023年1月以降の任意の1ヶ月ですが、2023年1月以降にひとり親の要件を満たした場合は、要件を満たした月以降の収入を申告してください。 |
申請日もしくは不備解消日から1~2か月後をめどに支給します。支給日については審査後、支給決定通知書にてお知らせいたします。 |
振込先名は「ゴネンドコウベシコソダテセタイトクベツキュウフキン」です。 |
課税の対象とはなりませんので、確定申告は不要です。 |
申請者と児童それぞれの戸籍謄本の提出をお願いします。 |
神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター
※耳や言葉の不自由な方のご相談はFAXをご利用ください(該当しない方の利用はご遠慮ください。)
※給付金に関する個別のお問い合わせは、メールでの回答はできません。
上記のコールセンターへお問い合わせください。