ここから本文です。
神戸市民防災総合センターに配置されている車両の紹介と車両のペーパークラフトを公開しています。
A4の紙等に印刷して使ってください。自由に作ってくださいね。
注意!!ダウンロードは自由ですが、無断転載は禁止します。問い合わせは市民防災総合センターまで
消防音楽隊が演奏現場に移動するときに使用します。
また、最大37名まで乗車することができ、大規模な災害では消防隊員や負傷者を大量に搬送することができます。
10トンの水を積載し、林野火災や高速道路上などの消火用水が少ない現場での火災に出動します。
後部には小型動力ポンプを装備しているため、単独でも放水することもできます。
また、給水用蛇口を積載しており、上水が供給できるようになっています。
通常のポンプ車の3倍以上の送水能力を持つポンプを装備し、遠距離に大量の送水が必要な火災などに、ホース延長車とセットで出動します。
緊急消防援助隊登録車両で、全国的な出動に対応します。
大容量ポンプ車に使用する100mmホースを延長する車両です。コンテナの積み替えにより資機材搬送も可能です。
最大29名の乗車定員で、人員を緊急走行で搬送・輸送することができます。
多数負傷者が発生した際の負傷者搬送や、消防隊員を現場へ搬送する際に出動します。
この車両は緊急消防援助隊登録車両で、全国的な出動に対応します。
1時間に100名以上除染を行う能力を持つシステムを搭載し、除染を必要とする負傷者が多数発生する災害等に出動します。
通常時は資機材搬送をできるコンテナを積載し、多目的に対応できるように備えています。
この車両は総務省消防庁からの貸与車両で、緊急消防援助隊に登録され全国的な出動に対応します。
大型除染システム搭載車(センター29)(PDF:1,313KB)
軽油990リットルを積載し、給油する装置を備えています。
長時間活動する災害時などで、現場活動する消防車両へ燃料補給する必要がある際に出動します。
この車両は総務省消防庁からの貸与車両で、緊急消防援助隊に登録され全国的な出動に対応します。
拡張できる室内と、多量の資機材搬送や人員搬送をできる荷室を持ち、消防隊の現場活動を支えるための後方支援装備を備えています。
拡張した室内は災害現場での指揮所としての使用や、応急救護所、または消防隊員の休憩室など多目的に使用することができます。
荷室には最大6台のかご車、または最大16名まで乗車することができ、資機材搬送・人員輸送に威力を発揮します。
この車両は総務省消防庁からの貸与車両で、緊急消防援助隊に登録され全国的な出動に対応します。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314