現在位置
ホーム > くらし・手続き > 住まい・水道・下水道 > 水道局 > 神戸の水道 > 水がご家庭に届くまで(水道施設一覧) > 千苅貯水池のあらまし
更新日:2019年12月11日
ここから本文です。
千苅(せんがり)貯水池は、武庫川水系の羽束川(はつかがわ)および波豆川(はずがわ)を水源とする神戸市で一番大きな水道専用の貯水池です。ダム周辺は神戸市(北区道場町)ですが、貯水池の北側部分は三田市や宝塚市にまたがります。ダムの名称は、千苅堰堤(えんてい)です。
千苅貯水池(全景)
千苅貯水池(湖面)
千苅堰堤(下流側)
千苅堰堤(上流側)
大正8年(1919年)の建設当時、千苅貯水池の水は、市街地の水需要の増加に対応するために、上ヶ原浄水場(西宮市)を経て神戸の市街地に給水していました。
現在は、主に千苅浄水場を経て北区の北部地域に給水していますが、緊急時には鈴蘭台地域全体にも給水します。また、トンネル(千苅導水路)を通って上ヶ原浄水場に送り、阪神水道企業団から購入した水とともに神戸の市街地に給水しています。
阪神水道企業団からの受水量には限界があるため、千苅貯水池は市街地に大きな需要変動が生じた場合の調整機能を有しています。また、阪神水道企業団の管路事故による送水停止時や、渇水により琵琶湖・淀川の取水制限がかかったときに市街地に安定した給水を行うためのバックアップ機能も有しています。
送水管ネットワーク
千苅堰堤は、平成10年(1998年)に国の登録有形文化財に登録され、近代土木遺産にも位置づけられています。
ダム下の千苅広場は、毎年さくらの季節には一般開放し、地元の道場町観光協会主催で千苅桜まつりが開催されます(通常は入ることができません)。
千苅桜まつり(千苅貯水場正門)
千苅広場の桜(平成22年4月10日)
神戸市北区道場町
直線型重力堰堤
粗石モルタル積
表面張石
千苅堰堤(堤体)
42.42メートル
千苅堰堤(右岸上部から見下ろす)
106.67メートル
千苅堰堤(左岸から見る)
112.2万平方メートル
千苅貯水池(下流部)
94.5平方キロメートル
千苅貯水池(上流部)
11,244,266立方メートル
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314