ここから本文です。
この度、一般社団法人日本蘇生協議会から「JRC蘇生ガイドライン2015」が公表されたことを受け、厚生労働省により「救急蘇生法の指針2015(市民用)」が取りまとめられました。この中で新たに「ファーストエイド」という概念が追加され、今後、上級コース及び救急インストラクターコースの指導内容に反映されることとなりました。
これを受け、神戸市消防局ではこの内容の学習、指導の為にインストラクター資格をお持ちで、資格更新を希望される方には必ず再講習を受講していただくことになりました。
*神戸市消防局では再講習免除制度を設けておりますが、今回はこの制度はご利用いただけません。
詳細は下記をご覧ください。
神戸市消防局ではインストラクター資格をお持ちの方には有効期限までに再講習の受講をお願いしております。毎年、年度末は受講希望者が多く、場合によっては受講できない場合がございます。再講習は一年を通して実施しておりますので、ご都合のつく方はお早めに受講していただきますよう、お願いいたします。
救急インストラクター資格の再講習については「神戸市民防災総合センター市民研修係」で実施しています。再講習の日程に関しては、市民防災総合センターのページ(コチラ)をご確認ください。
現在有効な救急インストラクター資格を有する方
ただし、平成28年4月以降に新規資格取得又は再講習を受講された方は対象になりません。(この期間の講習は既にファーストエイドの内容を盛込んで実施しております。)
上記に該当する方はお持ちの資格有効期限が切れる概ね1年以内に再講習を受講してください。
なお、期限内に再講習を受講されなかった場合は、自動的に資格失効となります。ご注意ください。
各管轄の消防署救急係又は市民研修係、救急課救急指導係までお問い合わせください。
#7119または078-331-7119にお電話を!
救急あんしんセンターこうべについてはこちらの画像をクリック
お持ちのパソコンやスマートフォンから、24時間いつでも利用できる神戸市救急受診ガイドをご利用ください。
救急受診ガイドはいくつかの質問に回答することで簡単に緊急度が分かるツールです。
救急受診ガイドのご利用は、http://www.kyukyujushinguide.jp/kobe/を入力または下の画像をクリック
関連リンク
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314