現在位置
ホーム > 子育て・教育 > 神戸市教育委員会 > 神戸市教育委員の活動 > 令和元年度の神戸市教育委員の活動(令和元年7月から9月まで)
最終更新日:2020年10月30日
ここから本文です。
教育委員の活動(令和元年7月から9月まで)について掲載しています。
本日の会議は,議案6件,協議事項2件,報告事項3件について議論しました。
本日の会議は,議案4件,協議事項4件,報告事項1件について議論しました。
本日の会議は,議案4件,協議事項6件,報告事項6件について議論しました。
本日の会議は,議案5件,協議事項4件,報告事項5件について議論しました。
本日の会議は,議案1件,協議事項1件について議論しました。
令和2年度使用小学校及び義務教育学校前期課程の教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。
山本教育委員が,和田岬小学校の夏季研修において「一つ上を目指して」というテーマで講話しました。
明治6年創立,開校147年目を迎え,平成24年度からは六甲山小に続いて小規模特認校となっている藍那小学校(児童数37名)スクールミーティングに参加しました。学校到着後すぐに授業を参観させていただきました。
校舎内の参観では,どの学年も少人数ですが,落ち着いた温かい雰囲気のもと,一人ひとりの居場所があり,安心感のある空間がありました。また,子供たちの興味・関心を引き付けるICT機器効果が随所に見えました。後の先生方との話し合いでも,「ICT機器の活用が学力の向上,業務の改善両面に役立っている」との力強い意見がありました。神戸市で本年から始まっているICT機器の本格的な整備が,今後の神戸の子供たちの学力向上,「生きる力」を身に付けること,学校現場の業務改善に繋がることを願っています。
参観後の意見交換では,地域,育友会の方々の「子供愛・学校愛・地域愛」を強く感じました。また,その想いを具体的に活動として表現されている姿,取り組みには頭が下がると同時に頼もしい限りでした。「これからの時代を担う子供たち」をいかに育むか,そのために,学校・地域・保護者そして行政がどのように連携・協力するか,子供たちや地域の実態,背景により違いはあると思いますが,考えさせられる貴重な時間でした。
教育委員 山本正実
藍那小学校のスクール・ミーティングに行ってまいりました。
開校146年目を迎える歴史ある同校は,美しく豊かな自然あふれる中にあり,市内唯一の木造校舎は安らぎやあたたかみを感じられる,素敵な学びの環境です。
授業参観では,どのクラスにおいても落ち着いてしっかりと授業に取り組む様子を見せて頂いたことに加え,各授業におけるICTの利活用がかなり進んでいる様子を見せて頂くことができました。4年生の総合「ロボット」の授業では,学校で独自に購入されたプログラミング教材に児童たちが楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。また,2年生の生活の授業では,みんなで育ててきた畑の野菜を収穫するところを見せて頂きましたが,ナスやキュウリがそれは大きく見事に育っており,それらをカゴに入れた子供たちの「すごいでしょ!」と言わんばかりの自信とエネルギーに満ちた太陽のような笑顔に元気をおすそわけ頂いた気がしました。
参観後には,校長先生から同校の現状等について聞かせて頂いた後,学校評議員(地域,保護者)の皆様から,同校に通う子供たちへの深い愛情,地域における同校の重要性と深いつながり,教職員へのあたたかい思い,教育委員会への期待・ご要望等々について,様々な生のお声を聞かせて頂きました。
また,その後には,教職員との意見交換の時間も頂き,先生方・事務職員の皆様から,日頃から感じておられる同校の課題・要望等について率直な声を聞かせて頂くことができました。
ここで聞かせて頂いた貴重な生のご意見・お声を受け止め,教育委員会としてしっかり対応していく必要があると改めて感じています。スクール・ミーティングにご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。
教育委員 今井陽子
北区の藍那小学校で開催されたスクール・ミーティングに出席しました。
藍那小学校は平成24年度から神戸市で2校目の小規模特認校となっています。六甲山小学校に次いで,校区外の子供が通える小学校で,木造校舎がのどかな雰囲気に溶け込んでいます。
自然に恵まれた環境で,特色ある教育が進められ,子供たちがのびのびと学び,遊んでいる様子や,暮らしと学びが融合した学習が展開されている様子を見ることができました。
地域の方々や教職員の皆様との懇談会では,課題も明らかになりました。地域の子供の数が激減し,増える可能性も期待できないことや,小規模校のために教員数も少なく,教員一人あたりの校務分掌が多いなどがあげられました。
大人たちの子供を見守る視線の温かさが,何よりも藍那小学校の特長であると感じました。
教育委員 梶木典子
本日の会議は,議案7件,協議事項5件,報告事項3件について議論しました。
令和2年度使用小学校及び義務教育学校前期課程の教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。
令和2年度使用小学校及び義務教育学校前期課程の教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。
令和2年度使用小学校及び義務教育学校前期課程の教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。
本日の会議は,議案2件,協議事項4件,報告事項5件について議論しました。
令和2年度使用小学校及び義務教育学校前期課程の教科書の採択に向けて,勉強会を行いました。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314